911 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:16:04 ID:BxKEBxLb
皆様、ご無沙汰しております、水族館の中の人です。
PCがあぼーんしてしまい、書き込めませんでした。
ここしばらく、小学校の団体様から何を食べているのかというご質問を、ほぼ毎日
いただいておりましたので、今回はエサについてざっと書いてみようと思いました。
給餌は飼育の基本です。簡単そうに見えますが、生物種それぞれにあったやり方が
必要で、ちょっとした手抜きや手違いで拒食になったり、肥満になったりと、なかなか
難しいものです。
何をあげているかというと、海棲生物には海産物(魚肉、エビ、オキアミ、貝類等)、
淡水性生物には淡水由来(ワカサギ、テナガエビ、アカムシ等)の水産物です。
魚肉の中にはビタミンを破壊する酵素を持っているものがあり、それ単食にすると
いきなり死ぬことがあるため、キュウリウオ科の魚やキンギョなどは避けます。
自然界ではエサになる直前までそれ自体がえさを食べていますので、腹の中に植物性の
エサや、ビタミンを充分含んだエサを抱えたままエサになるため、問題にはなりません。
また、冷凍によりビタミンが失われたりしますので、エサにビタミン剤を混ぜ込んだりも
します。

長いのでいったん投下。


912 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:17:42 ID:BxKEBxLb
続き
特に海産の生物では、不飽和脂肪酸(DHAやEPA)が欠かせません。これが不足していると、
いくら食べても肉が適性につかなかったり、骨格に異常が出てしまいます。
入手の容易さと栄養の生物とをよく考えて、どのような餌料を使うか決定します。
養殖用の配合餌料は、栄養バランスやコスト面から便利なのですが、基本的に開放海水面で
使用するもののため、量を間違うと濾過槽に負担が掛かりすぎるので、注意が必要です。
なにせ、粒状ではありますが、基本的に粉末なので、濾過槽がすぐに目詰まりします。
植物食性の生物には、水草や海藻がベストではありますが、入手の安定性からコマツナを
主に使用しています。
これらの生物は魚肉だけではいくら食べさせても、適正な体形にはなりませんし、短命に
終わってしまいます。
遊泳性のカロリー消費の高い生物には、一日2〜3回、高カロリー高脂質の餌料を与えて
痩せを防ぎ、底性の動かないカロリー消費の少ない生物には、低脂質の餌料を週に2〜3回
与えて肥満を防ぎます。
体形が崩れてしまうと展示に適さなくなりますので、体形維持には特に注意を払っています。
ここでまた一旦投稿します。


913 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:19:28 ID:BxKEBxLb
続き
水槽にエサを入れるときも、高速遊泳魚であれば水槽の中心に落ちるようにしないと、
エサを採った勢いで壁やアクリルに衝突したりして死ぬこともあります。
漫然と真ん中に投げても、水流で端に寄ったりしますので、水槽ひとつひとつの特性を
把握していないと、エサをやったがために死なせるということになってしまいます。
イソギンチャク等の固着性の生物や、あまり動かない魚、エビ、カニ等には、給餌棒の
先にエサを付け、目の前に差し出したり、直接持たせてやります。
しかし、これで驚かすと拒食になってしまうこともあります。
生物によっては○○しか食べない、という種もいますので、その種に合わせたエサを
調達するのも重要な仕事になっています。
例えば、クラゲの中にはクラゲしか食べない種がいますので、エサ用にクラゲを育てます。
また、チョウチョウウオの中には、サンゴしか食べない種がいます。
ところがサンゴは入手自体が困難、繁殖も困難、CITESにも載るような絶滅の恐れのある
生物ですので、おいそれとはエサに使えません。
そこでイソギンチャクを増やしたり、飾りサンゴに魚肉ミンチをゼラチンで固めたりして、
擬似サンゴを作ったりもしています。
後一回です。


914 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:20:40 ID:BxKEBxLb
最後です。
動いているものに反応する魚、カエル、サンショウウオも目の前にエサをチラつかせて、
生きているもののように見せてやります。
イカも動くものにしか反応しないのですが、大量に飼育している一個体ずつに差し餌では、
時間がいくらあっても足りません。水流を工夫し、エサが水中を長時間舞うようにしたり、
水切りのように投げて沈むのが遅くなるようにしています(それでも午前午後それぞれに一時間
以上掛かりますが)。
活魚や活エビ等の活餌はこのような生物にはとても有効なのですが、寄生虫の持ち込みと
維持の手間、維持するうちに栄養価が低下するという欠点がありますので、極力こちらの用意する
エサに餌付けるようにしています。
餌付けとは、水族館では、自然界とは違うこちらが用意するエサに慣らす事を言います。
餌付いた生物に、日常のエサをあげることは給餌といい、区別しています。
何かご質問がございましたら、答えられる範囲で答えます。

915 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:24:42 ID:TbsgIFJS
魚も体型管理されてるんだw
擬似さんごを作ったりするというのは驚きです。


916 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 20:51:05 ID:KtShb+LN
普通に面白いwww
子供と一緒にレス見ます。

病気が発生した時は、専用水槽とかあるんですか?


917 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 21:08:00 ID:hZefXHar
肥満しちゃった魚なんかはやっぱりダイエットさせるんですか?


918 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 21:23:30 ID:PaUoihzg
目の前に海があっても、自然の海は汚れているから他から海水を持ってくるというのは本当ですか?


920 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 23:35:22 ID:BxKEBxLb
水族館の中の人です。
レスありがとうございます。
寝る前にお答えしますね。

体形が崩れてしまっては、展示が成立しませんし、極端な痩せや肥満はすぐ死に繋がります。
展示が成立しないというのは水族館は「生きた図鑑」ですから、自然界と異なる体形を
見せるということは、間違った知識を伝えるということになり、絶対に避けたいところです。
腹がへこむ程度の痩せは治せますが、背肉がへこんでしまったものは、まず治りません。
肥満の場合には、程度にもよりますが、エサをイカ中心にして脂質をカットします。
イカは水分が約87%、たんぱく質が約12%と脂質がない上に、タウリンの含有量が多いため
コレステロールの排出にも役立ちます。
病気の治療ともかぶるのですが、取り上げられる生物であれば、バックヤードの治療用の水槽に
移します。
展示水槽は、魚類だけでなく無脊椎動物も混合展示していることが多く、ほとんどの治療薬は
無脊椎動物に有害なため使用することができません。
このため、治療は別水槽で行うことがほとんどです。
ただ、無脊椎が収容されていない、取り上げが生物に極端な負担になるような場合は、展示水槽で
そのまま治療することもあります(水の色がまっ黄色になっていたら、エルバージュという抗菌剤を
使っているということです)。


921 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 23:39:47 ID:BxKEBxLb

海辺にあって、目の前から水を取っていない水族館も多々ありますが、ほとんどの場合は河口に
立地している、または河口が近くにあり、淡水の影響が強いためです。
工業港が近ければ、水質の問題もあると思います。
例えば葛西は江戸川の河口ですので、大島(小笠原?)から船で水を運んでいます。
基本的にはすぐ近くから水を揚げているところがほとんどですが、あまり近くで水深が浅いと大潮と
台風が重なったときなどに取水口が露出し、ポンプが空転して壊れたりしてしまいますので、ある程度
沖合いに取水口を作るところが多いです。
この他、磯場だとアワビやウニの漁場を管理する組合との兼ね合いもありますし、
砂浜だと砂を吸い込みやすいので取水口を海底から数m立ち上げたりすることもあります。
取水口のメンテナンスの頻度費用がかさむようであれば、離れた場所からトラックや船で水を運ばなくてはならないこともあります。
ウチも二ヶ所から引いていますが、片方は5km程離れた外洋に面した磯場からパイプラインで、
片方は目の前の港内から水を揚げています。
とりあえず今のところ、目の前の水でも問題なく生物は飼育できていますが、
将来近くに工場が増えたり、埋め立てや離岸堤が増えるようなことがあれば、
港内の水の流れが沈滞して目の前の水は使えなくなると思います(それを予期して離れた場所からパイプラインを引きました)。
パイプラインが長くなると、長年使用しているうちにムール貝やフジツボがパイプの中に取り付き、
水の流れが悪くなったり、ひどいときには完全に詰まってしまうことがあります。
定期的にピグというミサイルのようなものをパイプの中に通し、付着生物を除去する作業も必要です。

明日は500km程離れたところまで採集に行ってきます。
おやすみなさい。


関連コピペ:定置網で捕獲した魚が水族館デビューするまで