1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:17:51 ID:OqYNbJ730.net
HV禁止なら生産撤退も=トヨタ、英政府に警告―報道
【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。
環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。
英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一部のプラグインハイブリッド車(PHV)以外は対象とならない見通しだ。
https://sp.m.jiji.com/article/show/2792339
13 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:21:58 ID:jFxC8EW/0.net
バカなブリカスに付き合う必要ないわな
12 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:21:57 ID:sokf0IOL0.net
ブリテンも寒いだろ。
東北でEVなら冬は無理だ
121 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:02:24 ID:G+V2Sf000.net
>>12
マイナス10度くらいまではヒートポンプが効くから問題ないよ
357 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:42:30.44 ID:rbT4FvOO0.net
>>121
ヒートポンプで電池温めるの?
61 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:40:41.79 ID:Utx/qcbv0.net
冬場四駆必須の寒冷な地域で電気自動車ってどの程度現実的なのよ
70 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:44:27.79 ID:uwcYAv8m0.net
>>61
寒冷地ではドライブトレーン以上に
バッテリーのスペックに不安があるから
EVは真っ先に選択肢から外れるよなぁ
62 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:41:46.09 ID:z03qUFPQ0.net
>>61
一応北欧でもEVが売れてるらしいけど
冬の使用感とか聞いてみたいよね
68 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:43:25.95 ID:pUs+Xom40.net
>>62
国自体が岩手より狭そうな所で使えてても参考にならない気もする
81 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:50:05.30 ID:EdNLbkNh0.net
>>62
北欧は、電力を水力発電、地熱発電でまかない、
電力エネルギー自給率も高く、
コストも安い。
→EVが有利
他の一般的な国と条件が異なる例。
93 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:55:27.27 ID:G1hjc04y0.net
>>81
北欧は自国の油田と天然ガスが莫大
だから非産油国にマウント取れる
しかも余裕があるから水力発電の開発に手が回る
246 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:52:29 ID:QPTbjeN10.net
>>81
ドイツ車初め欧州車は冬場エンジンがかかりにくいから
1時間前からお湯で温めたりすることも
そこ行くとEVはすぐに走れるから
ちな日本車なら1発でかかるがそんなの知れ渡ると日本車の需要が高まるから
常にネガキャンして日本車排斥してる
8 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:20:41 ID:ip6Ts8zP0.net
日本でも2035年からガソリンもハイブリットも禁止でEV車のみになるんだろ
あんまり変わらんのでは
58 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:39:52.01 ID:3mVhHq/70.net
>>8
日本や中国がやる電動車規制ならハイブリッドもOKだよ。
ただし、軽が採用してるマイルドハイブリッドは微妙。
https://autoc-one.jp/knowhow/5011383/
日本では2035年までに新車販売を電動車のみとする方針を打ち立てた。
ここでの電動車にはハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)が対象となる。つまり、2035年以降はガソリンとディーゼル車の新車は販売できなくなる。軽自動車で主流のマイルドハイブリッドは含まれるかどうか未定だが、低価格で勝負している軽自動車に高価なバッテリーを積むわけにもいかないだろう。今後の展開にも注目だ。
https://s.response.jp/article/2021/01/19/342285.html
電動車両は最も普及が進んでいるハイブリッド車(HV)をはじめ、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)が対象となる。
また、小型のバッテリーとモーターによるマイルドHVも電動車からは除外される見通しで、政府は今後、電動車の定義づけも進めることになる。
492 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 13:50:18 ID:hDPH4XI20.net
>>8
別に地球温暖化原因の証拠も無いし
そんな年数は目標だけ
幾らでも伸ばせる
(´・_・`)
91 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:17.96 ID:tIkMbrLv0.net
>>8
バッテリーの小型化大容量長寿命低価格が実現しなければ、EVは絶対に行き詰まる。中国は時期に方針を変える。本気で進めてるEUは馬鹿。ドイツとかウクライナ問題のせいにして、既に泣き言いってるじゃんw
101 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:57:28.61 ID:kdG2fK3c0.net
>>91
リチウムを使わない技術もだな
でないとリチウムは枯渇する
今のところマグネシウムやナトリウムが有望だが
174 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:26:25 ID:olzuMCo20.net
>>91
バッテリー、充電、発電すべてにブレークスルーが必要
決めた奴らはどうせ15年後には議員じゃないような奴らだろ
辛いことは未来の世代に押し付けて、自分たちは仕事した風
97 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:57:05.26 ID:qH8UppyM0.net
>>8
日本は2050年まで売り続けるだろうな。アメリカ次第。
29 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:27:42.60 ID:/lIA81JI0.net
アメリカではEVばかり売れてHVは落ち目らしい
75 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:46:27.65 ID:vizaVT9+0.net
>>29
まともに走るハイブリッドは日本車だけなんだ
144 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:13:39 ID:qH8UppyM0.net
>>29
2018からZEVからハイブリッドが漏れたからな
392 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:52:58.17 ID:QPTbjeN10.net
>>144
トヨタ潰しだよな明らかに
31 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:28:49.35 ID:tNp1kRpe0.net
無理難題出して閉め出したいだけだろ
そして欧州車だけクリアしてないのにしたことにすると
34 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:29:50.25 ID:gffxKSt20.net
EUってEVはエコって洗脳でもされてるの?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:32:51.08 ID:JTFpaL6Q0.net
>>34
原子力どころか天然ガスをエコって言ったり
ボロクソディーゼルの取り締まり甘かったり
あくまで3枚舌の利権カスとそれに洗脳されたゴミが多いんじゃない?
402 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:58:00.23 ID:fFob6RgL0.net
>>42
未だに自己中心的にルール作ってアジアアフリカから搾取するモデルから抜け出せないんだろうなw
21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:24:58 ID:LiqpGq4t0.net
つかEUのアホ共って毎回無理なこと言いだして頓挫してやっぱり無しでって事ばっかりだから
完全EVなんて無理だぞディーゼルや原発で懲りたと思ってたけどアホだからしょうがないよね
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:25:51 ID:2w8Y0lMR0.net
今のところハイブリッドが1番いいだろ...
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:09:06 ID:QPTbjeN10.net
>>23
ドイツが作れないからHV禁止にしたいんだろ
eu抜けてもドイツの政治的圧力に屈したんだろう
48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:35:34.35 ID:HX06umBm0.net
リチウムのEVなんか怖くて乗れない
リン酸鉄なら考えるけどやっぱ全個体電池が実用化しないとな
369 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:45:32.98 ID:J9J8jR670.net
>>48
リン酸鉄もリチウムね
オリビン系は燃えないはずだけど、中国のリン酸鉄リチウム使った電池は結構燃えてるから。
電池セルメーカーを開示してないと危険。
374 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:46:21.17 ID:NOc+dEIO0.net
>>369
それ自体が燃えなくても接点とかケーブルに負荷掛かってたら燃えるからな
414 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 13:03:51.12 ID:J9J8jR670.net
>>374
あと電解液ね
日本メーカーは燃えないことに執念燃やしてるから。
中国はね、価格が重要みたいで。。。
37 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:31:12.75 ID:JTFpaL6Q0.net
HV禁止するより
優れていないガソリンディーゼル、10年以上落ちた車の規制しろよ
84 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:50:35.00 ID:nyPLKgkI0.net
EV化したら充電どうすんの?
戸建て自宅に駐車場あるヤツしか乗れなくね?
最新設備完備の高級マンションとか
92 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:36.22 ID:k/NJIpHn0.net
>>84
マン損は集合住宅だから毎週順番待ちで充電wwww
261 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:00:38 ID:rafGnFUi0.net
>>92
近所に三菱の販売店があるんだが、こないだ早朝に充電スタンドでどっちが先だのなんだの小競合いが起きてたわw
90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:02.29 ID:uPPPFxDU0.net
>>84
GWとか国民が一斉に遠出する期間は規制入るだろ
一斉に急速充電使ったら即大停電引き起こすわ
それが嫌ならEV一斉急速充電に対応したピーク電力にする必要がある
そうなると膨大な設備投資が必要となり必然的に電気代に跳ね返る
349 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:38:08 ID:A6gFN1FE0.net
電気自動車て家庭用電源だと充電までに8時間以上かかるぞ
急速充電の設備は最低でも数十万円する
電気自動車買う人が全員買えるとは思えない
あと今のリチウム電池の性能だと7年もすると鉄クズ
リセールも悪いのを知って買う人が激減
中古は貧困層が安くても維持できなくて売れない
355 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:41:49.92 ID:cirLsJPi0.net
>>349
数十万の自宅用急速充電ってどんなやつ?
389 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:52:17.48 ID:NOc+dEIO0.net
>>355
EV2hならそれくらいするな
381 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:48:33.34 ID:RLS3P93m0.net
>>355
「急速」充電は充電器の問題というより給電能力の問題だから高圧線から電気引いてこないと一般家庭ではそもそも無理。
急速充電器規格は最低でも50kWとかだから一般家庭15軒分くらいの電気供給能力がいる。テスラのスーパーチャージャーなんて350kWとかだから一般家庭100件分くらいの電力を一台充電するのに要する。こうなると変電所が必要w
132 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 11:07:36 ID:gHgKhwXs0.net
EVって本当にエコなの?
結局鉄の塊を高速に移動させるために使うエネルギーは一緒だろ?
ガソリンエンジンよりもエネルギー効率が良いの?
140 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 11:12:11 ID:epRYuE/M0.net
>>132
場合による
例えばその電力を全部石油で賄えば二酸化炭素はより発生するし
再エネ、ソーラー、原子力などで発電すれば当然出ない
フランスなどで充電をすれば二酸化炭素軽減になるが
その他ユーロだと軽減にならないレベルだった調査結果があるはず
27 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:27:40.60 ID:uwcYAv8m0.net
そしてEVにガソリンエンジンの発電機を積み
ひた走る欧州人であった…
105 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:58:07.33 ID:qH8UppyM0.net
>>27
e-powerが欧州標準になる未来
158 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:19:54 ID:sqLr7qqB0.net
>>27
実際充電スタンド足りなくて発電機式充電スタンドが各所で大活躍してる
320 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:28:04 ID:DrIv7qpf0.net
>>27
これ本当にバカだよな
本末転倒という言葉を奴らは知らないのか
HV禁止なら生産撤退も=トヨタ、英政府に警告―報道
【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。
環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。
英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一部のプラグインハイブリッド車(PHV)以外は対象とならない見通しだ。
https://sp.m.jiji.com/article/show/2792339
13 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:21:58 ID:jFxC8EW/0.net
バカなブリカスに付き合う必要ないわな
12 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:21:57 ID:sokf0IOL0.net
ブリテンも寒いだろ。
東北でEVなら冬は無理だ
121 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:02:24 ID:G+V2Sf000.net
>>12
マイナス10度くらいまではヒートポンプが効くから問題ないよ
357 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:42:30.44 ID:rbT4FvOO0.net
>>121
ヒートポンプで電池温めるの?
61 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:40:41.79 ID:Utx/qcbv0.net
冬場四駆必須の寒冷な地域で電気自動車ってどの程度現実的なのよ
70 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:44:27.79 ID:uwcYAv8m0.net
>>61
寒冷地ではドライブトレーン以上に
バッテリーのスペックに不安があるから
EVは真っ先に選択肢から外れるよなぁ
62 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:41:46.09 ID:z03qUFPQ0.net
>>61
一応北欧でもEVが売れてるらしいけど
冬の使用感とか聞いてみたいよね
68 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:43:25.95 ID:pUs+Xom40.net
>>62
国自体が岩手より狭そうな所で使えてても参考にならない気もする
81 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:50:05.30 ID:EdNLbkNh0.net
>>62
北欧は、電力を水力発電、地熱発電でまかない、
電力エネルギー自給率も高く、
コストも安い。
→EVが有利
他の一般的な国と条件が異なる例。
93 名前:[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:55:27.27 ID:G1hjc04y0.net
>>81
北欧は自国の油田と天然ガスが莫大
だから非産油国にマウント取れる
しかも余裕があるから水力発電の開発に手が回る
246 名前:[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:52:29 ID:QPTbjeN10.net
>>81
ドイツ車初め欧州車は冬場エンジンがかかりにくいから
1時間前からお湯で温めたりすることも
そこ行くとEVはすぐに走れるから
ちな日本車なら1発でかかるがそんなの知れ渡ると日本車の需要が高まるから
常にネガキャンして日本車排斥してる
8 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:20:41 ID:ip6Ts8zP0.net
日本でも2035年からガソリンもハイブリットも禁止でEV車のみになるんだろ
あんまり変わらんのでは
58 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:39:52.01 ID:3mVhHq/70.net
>>8
日本や中国がやる電動車規制ならハイブリッドもOKだよ。
ただし、軽が採用してるマイルドハイブリッドは微妙。
https://autoc-one.jp/knowhow/5011383/
日本では2035年までに新車販売を電動車のみとする方針を打ち立てた。
ここでの電動車にはハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)が対象となる。つまり、2035年以降はガソリンとディーゼル車の新車は販売できなくなる。軽自動車で主流のマイルドハイブリッドは含まれるかどうか未定だが、低価格で勝負している軽自動車に高価なバッテリーを積むわけにもいかないだろう。今後の展開にも注目だ。
https://s.response.jp/article/2021/01/19/342285.html
電動車両は最も普及が進んでいるハイブリッド車(HV)をはじめ、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)が対象となる。
また、小型のバッテリーとモーターによるマイルドHVも電動車からは除外される見通しで、政府は今後、電動車の定義づけも進めることになる。
492 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 13:50:18 ID:hDPH4XI20.net
>>8
別に地球温暖化原因の証拠も無いし
そんな年数は目標だけ
幾らでも伸ばせる
(´・_・`)
91 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:17.96 ID:tIkMbrLv0.net
>>8
バッテリーの小型化大容量長寿命低価格が実現しなければ、EVは絶対に行き詰まる。中国は時期に方針を変える。本気で進めてるEUは馬鹿。ドイツとかウクライナ問題のせいにして、既に泣き言いってるじゃんw
101 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:57:28.61 ID:kdG2fK3c0.net
>>91
リチウムを使わない技術もだな
でないとリチウムは枯渇する
今のところマグネシウムやナトリウムが有望だが
174 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:26:25 ID:olzuMCo20.net
>>91
バッテリー、充電、発電すべてにブレークスルーが必要
決めた奴らはどうせ15年後には議員じゃないような奴らだろ
辛いことは未来の世代に押し付けて、自分たちは仕事した風
97 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:57:05.26 ID:qH8UppyM0.net
>>8
日本は2050年まで売り続けるだろうな。アメリカ次第。
29 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:27:42.60 ID:/lIA81JI0.net
アメリカではEVばかり売れてHVは落ち目らしい
75 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:46:27.65 ID:vizaVT9+0.net
>>29
まともに走るハイブリッドは日本車だけなんだ
144 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:13:39 ID:qH8UppyM0.net
>>29
2018からZEVからハイブリッドが漏れたからな
392 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:52:58.17 ID:QPTbjeN10.net
>>144
トヨタ潰しだよな明らかに
31 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:28:49.35 ID:tNp1kRpe0.net
無理難題出して閉め出したいだけだろ
そして欧州車だけクリアしてないのにしたことにすると
34 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:29:50.25 ID:gffxKSt20.net
EUってEVはエコって洗脳でもされてるの?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:32:51.08 ID:JTFpaL6Q0.net
>>34
原子力どころか天然ガスをエコって言ったり
ボロクソディーゼルの取り締まり甘かったり
あくまで3枚舌の利権カスとそれに洗脳されたゴミが多いんじゃない?
402 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:58:00.23 ID:fFob6RgL0.net
>>42
未だに自己中心的にルール作ってアジアアフリカから搾取するモデルから抜け出せないんだろうなw
21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:24:58 ID:LiqpGq4t0.net
つかEUのアホ共って毎回無理なこと言いだして頓挫してやっぱり無しでって事ばっかりだから
完全EVなんて無理だぞディーゼルや原発で懲りたと思ってたけどアホだからしょうがないよね
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:25:51 ID:2w8Y0lMR0.net
今のところハイブリッドが1番いいだろ...
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:09:06 ID:QPTbjeN10.net
>>23
ドイツが作れないからHV禁止にしたいんだろ
eu抜けてもドイツの政治的圧力に屈したんだろう
48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:35:34.35 ID:HX06umBm0.net
リチウムのEVなんか怖くて乗れない
リン酸鉄なら考えるけどやっぱ全個体電池が実用化しないとな
369 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:45:32.98 ID:J9J8jR670.net
>>48
リン酸鉄もリチウムね
オリビン系は燃えないはずだけど、中国のリン酸鉄リチウム使った電池は結構燃えてるから。
電池セルメーカーを開示してないと危険。
374 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:46:21.17 ID:NOc+dEIO0.net
>>369
それ自体が燃えなくても接点とかケーブルに負荷掛かってたら燃えるからな
414 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 13:03:51.12 ID:J9J8jR670.net
>>374
あと電解液ね
日本メーカーは燃えないことに執念燃やしてるから。
中国はね、価格が重要みたいで。。。
37 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:31:12.75 ID:JTFpaL6Q0.net
HV禁止するより
優れていないガソリンディーゼル、10年以上落ちた車の規制しろよ
84 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:50:35.00 ID:nyPLKgkI0.net
EV化したら充電どうすんの?
戸建て自宅に駐車場あるヤツしか乗れなくね?
最新設備完備の高級マンションとか
92 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:36.22 ID:k/NJIpHn0.net
>>84
マン損は集合住宅だから毎週順番待ちで充電wwww
261 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 12:00:38 ID:rafGnFUi0.net
>>92
近所に三菱の販売店があるんだが、こないだ早朝に充電スタンドでどっちが先だのなんだの小競合いが起きてたわw
90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:54:02.29 ID:uPPPFxDU0.net
>>84
GWとか国民が一斉に遠出する期間は規制入るだろ
一斉に急速充電使ったら即大停電引き起こすわ
それが嫌ならEV一斉急速充電に対応したピーク電力にする必要がある
そうなると膨大な設備投資が必要となり必然的に電気代に跳ね返る
349 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:38:08 ID:A6gFN1FE0.net
電気自動車て家庭用電源だと充電までに8時間以上かかるぞ
急速充電の設備は最低でも数十万円する
電気自動車買う人が全員買えるとは思えない
あと今のリチウム電池の性能だと7年もすると鉄クズ
リセールも悪いのを知って買う人が激減
中古は貧困層が安くても維持できなくて売れない
355 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:41:49.92 ID:cirLsJPi0.net
>>349
数十万の自宅用急速充電ってどんなやつ?
389 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:52:17.48 ID:NOc+dEIO0.net
>>355
EV2hならそれくらいするな
381 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:48:33.34 ID:RLS3P93m0.net
>>355
「急速」充電は充電器の問題というより給電能力の問題だから高圧線から電気引いてこないと一般家庭ではそもそも無理。
急速充電器規格は最低でも50kWとかだから一般家庭15軒分くらいの電気供給能力がいる。テスラのスーパーチャージャーなんて350kWとかだから一般家庭100件分くらいの電力を一台充電するのに要する。こうなると変電所が必要w
132 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 11:07:36 ID:gHgKhwXs0.net
EVって本当にエコなの?
結局鉄の塊を高速に移動させるために使うエネルギーは一緒だろ?
ガソリンエンジンよりもエネルギー効率が良いの?
140 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 11:12:11 ID:epRYuE/M0.net
>>132
場合による
例えばその電力を全部石油で賄えば二酸化炭素はより発生するし
再エネ、ソーラー、原子力などで発電すれば当然出ない
フランスなどで充電をすれば二酸化炭素軽減になるが
その他ユーロだと軽減にならないレベルだった調査結果があるはず
27 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 10:27:40.60 ID:uwcYAv8m0.net
そしてEVにガソリンエンジンの発電機を積み
ひた走る欧州人であった…
105 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 10:58:07.33 ID:qH8UppyM0.net
>>27
e-powerが欧州標準になる未来
158 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 11:19:54 ID:sqLr7qqB0.net
>>27
実際充電スタンド足りなくて発電機式充電スタンドが各所で大活躍してる
320 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2022/08/01(月) 12:28:04 ID:DrIv7qpf0.net
>>27
これ本当にバカだよな
本末転倒という言葉を奴らは知らないのか
Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE技術基準適合/PowerIQ/低電流モード搭載】 iPhone iPad Android 各種対応 (ブラック)
posted with AmaQuick at 2022.08.01
Anker
Anker ()
¥4,990
Anker ()
¥4,990