1 名前:あかみ ★[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:12:39.25 ID:pU8gjyyQ9
 日本は“無敵艦隊”スペインを2―1で撃破。勝ち点6とし、E組をトップ通過した。

 だが、あるシーンが激論を巻き起こしている。日本は後半7分、三笘薫がゴールラインぎりぎりから折り返したボールを田中碧が膝で押し込み、2点目のゴールで逆転した。この折り返しはVARチェックでラインを割っていなかったと判定されたが、納得がいかないのは、この得点がまさかの敗退に直結したドイツのメディアだ。

 ビルト紙は「われわれの終止符に、ミリ単位のドラマ。まるでウェンブリー。ドイツ全体が、この日本のゴールの話で持ちきりだ!」の見出しで、三笘が折り返した瞬間の写真を掲載。「1966年のW杯決勝、イングランドのウェンブリースタジアムでの悲劇と同じように、またも議論を呼ぶ判定でドイツに終幕が訪れた」「このゴールは、サッカー史に残るスキャンダルだ」「日本の2点目に直結した折り返しは、ひょっとしてほんの数ミリでもゴールラインにかかっていたのだろうか」と伝えた。

 “疑惑のゴール”として語り継がれる66年のW杯決勝で、ドイツは開催国イングランドと対戦。ウェンブリースタジアムで同点(2―2)の延長で、ハーストのシュートはクロスバーをたたいて真下に落ち、ゴールラインを越えたとの判定で決勝点となった。

 他にも、ヴェルト紙は「ボールはアウトだったのか、残っていたのか? ミリ単位がドイツの敗退を決定付ける」の見出しで「ドイツはコスタリカ戦に勝ったが、グループ敗退。スペインが日本に負けたせいだ。この試合では大きな物議を醸すシーンがあった。たった数分間のVARチェックの後、判定は日本側に軍配を上げた」と報じた。

2022年12月2日 10時02分

全文はソースでご確認ください。
https://www.chunichi.co.jp/article/593279


24 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:15:50.92 ID:62jwBlmB0
HAHAHA
これは愉快なゲルマンジョークだね


14 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 17:27:27.59 ID:CawqMfl50
つかソーシャルメディアが騒ぐとなんでVARが失敗なんだ?
理屈が分からん


25 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:15:51.04 ID:C7HH2GkP0
すごいこと言ってんな
民間療法でガンを治そう言ってる奴らみたい


12 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:14:35.48 ID:zM3Hx2Pc0
誤審って言ってる人は出てる画像出せば済むのにしないのはなんで?


16 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:14:50.87 ID:cmbPKU4I0
varがある以上、議論にはならんわなw
これが昔の審判だけで判断だとかなりの議論になっただろうけど


10 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:14:33.46 ID:E4g9jRwT0
最先端のテクノロジーが証明してるから全然違う
1

82 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:20:15.61 ID:hW38d7ZI0
>>10
なるほど。
ボールの半径から着地点で計算できるわけか。


341 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:39:17.30 ID:FKisu9QX0
>>10
今回から半自動オフサイド確認のカメラが回ってるからなあ。ボールの位置情報も含めて。

このタイミングで蹴ったまで分かるから。
そこで止めれば良いだけ。


56 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:18:19.56 ID:vXkwDa7E0
>>10
それVARの映像なので、止めるタイミングが0.01秒前にするだけでライン割ってないことにできちゃうから証明にならないよ。
実際の映像で見ないとダメ。


174 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:27:02.93 ID:E4g9jRwT0
>>56
ばか?


482 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:51:09.86 ID:fkuR+hhu0
>>56
すごいひとがいたw


480 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:50:59.93 ID:X/Vrg9rF0
>>56
ちょちょちょちょ~ん


185 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:27:34.34 ID:GI9azBId0
>>56
じゃあ、お前が0.1秒単位で確認した結果を画像つけて見せてくれよ。


402 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:44:20.38 ID:LXlNMOJj0
>>56
ビデオだけならそれが出来るけど、それに加えて新技術があるので、かなり正確に分かるという話


203 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:29:02.19 ID:hEwjKjVp0
>>56
だからその出ているタイミングがなかったと証明されたんじゃねぇの?


226 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:30:31.87 ID:vXkwDa7E0
>>203
出てるタイミングがあってもスポンサーを連れてくるくに有利な判定にできるのがVARなんだよ


284 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:34:51.14 ID:LuNoAuNb0
>>226
インタビュー時の後ろのボード日本企業全然無いわ
難癖キチガイ敵性生物死ね


253 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:32:45.16 ID:EcQf46hG0
>>226
何じゃそら、話にならんな。
サッカー見るのやめるしかないわ。


287 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:35:03.12 ID:GI9azBId0
>>253
デマに騙されるな。スポンサーはFIFAが選んでるだから一サッカー協会に介入の余地はないわ。


336 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:39:02.39 ID:EcQf46hG0
>>287
うん、分かってますよ。
この>>226への
そこから疑うならもうサッカー見るの
止めるしかないよってアドバイス。
ややこしくてゴメン


134 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:24:21.67 ID:6Bg8XPd90
それはVARを使わなくても同じことでは?
代わりになる技術を開発したらいいじゃない


154 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:25:47.60 ID:ZtMv7K6I0
>>134
当たり前だけど前後の中で最も外側に寄った瞬間の画像を使ってる
間隔は1/500秒、人間の知覚なんぞ余裕で超えてる


214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:29:30.82 ID:vXkwDa7E0
>>154
もちろんそうだが、操作もできるのがVARってこと
なので証明には使えない


358 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:41:06.10 ID:0n9KCXAu0
>>214
買収されてる前提かよ


6 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 08:11:03.46 ID:IFFyXl1H0
なんぼ金積んだんやろな


383 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 10:05:04.01 ID:Yra2djo40
>>6





涙吹けよwww


389 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 10:08:23.23 ID:4Obh/XTi0
>>383
科学の力ってすげー!


393 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 10:09:49.16 ID:Yra2djo40
>>389
科学にマジ感謝


467 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 11:08:06.72 ID:M1uz8lH90
>>383
すげーなこれ、分かりやすい。


710 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:27:19.16 ID:NBiMqdX+0
>>467
こんなにわかりやすいのにパさんはルールが理解できない


485 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 11:26:57.32 ID:yR8iLezd0
>>383
ボールにセンサー付けてそれで判断してるってな。中東の笛や頭蹴る国対策だったろうけど


414 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 10:23:48.95 ID:PNn7mmZO0
>>383
日本もこれ流せよ


605 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 13:13:22.94 ID:ELG7rsWc0
>>383
今こんなのできるんだ、すげーな
TBSはボール持って床に寝っ転がって、ここがこーだからセーフ!!とかやってるぞ


682 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 14:49:08.58 ID:Kv8NEGJx0
>>605
セーフって言ってるならまだいいよ。
あそこは疑惑は深まったとか言い出しかねないから。


70 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 15:19:27.78 ID:vtpRFskV0
これってボールにもGPSなり埋め込んでるの?
マジですごい技術だわ


138 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:24:41.43 ID:tomVqakE0
>>70
2

中の球体がセンサーで一秒に500回情報発信してプレイヤーが蹴った位置やボールの場所を正確に知らせてくれる


152 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:25:28.55 ID:QZQbiPdL0
>>138
すげえ


183 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:27:32.05 ID:gmq4OlLr0
>>138
サッカーボールの中身って今こんななのかよ
タイガーショット打ってもパンクしなくなるな


5 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 17:25:45.87 ID:CkmGWMCD0
テクノロジーなめんなよ


26 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 17:29:52.49 ID:tp4teus+0
数ミリの大きさは緻密な仕事をする職人も多いドイツなら理解できると思うが。


22 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:15:22.26 ID:0GkkCt7k0
ドイツの技術力によってドイツが敗退するという皮肉

【W杯】日本勝たせた進化したVAR、ボール内蔵チップで1ミリ以下まで驚異の計測 開発者証言
https://news.yahoo.co.jp/articles/101388179718b2f6164702f2e47809eebad68415

今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。その技術を支える公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、12年にドイツで創業したキネクソン社だ。


47 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:17:26.91 ID:YFUlJ2lV0
>>22
ドイツの技術力は世界一!


67 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 15:19:13.14 ID:0Qa09LqK0
>>22
自分の国の企業批判するなんてやっぱドイツ人だね


631 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 16:05:42.17 ID:YKY/0QX30
>>22
家徳氏:扱ってきた技術が日本の勝利に貢献出来たと思うと本当にありがたいです。日本の勝利に、一切の疑問を挟むことなく喜べるのは、本当にうれしいです。

 ビタラフ氏:この技術はデータを可視化することによって、選手のパフォーマンス向上や身体的な健康を保つこともビジョンとして持っています。日本代表の活躍とともに、広くみなさんに知って頂けたら本望です。


ドイツさんの技術は素晴らしいなw


15 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2022/12/02(金) 17:27:39.38 ID:F5ZO6eWF0
ミリ単位をドイツの技術の粋が証明した



ゴルゴ13スピンオフシリーズ 1 銃器職人・デイブ (ビッグコミックススペシャル)
さいとう・たかを(著)
小学館 (2022-09-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
¥770

GIANT KILLING(1) (モーニングコミックス)
ツジトモ(著), 綱本将也(著)
講談社 (2007-04-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
¥715