1 名前:昆虫図鑑 ★[] 投稿日:2023/09/29(金) 09:22:47.87 ID:WojYBlBl
中国の習近平国家主席が進める世界的な経済・軍事領土拡張事業である「一帯一路(陸と海のシルクロード)」が9月7日で10周年を迎えた。中国は一帯一路を次の段階に拡大するため、「一帯一路国際協力首脳フォーラム」を10月17日に北京で開くなど大々的な広報戦略を繰り広げている。ロシアのプーチン大統領をはじめ、約30カ国の首脳が参加する予定だ。
中国は2010年、日本を抜き世界2位の経済大国に浮上。それから3年後に一帯一路を宣言し、「パックス・アメリカーナ(Pax Americana・米国による平和)」に挑戦状をたたきつけた。習主席の就任から6カ月後の電撃的な発表だった。それから10年間、一帯一路で参加国は152カ国に増えた。上海復旦大学グリーン金融開発センターの報告書によると、一帯一路に関連する中国の累計投資額(22年現在)は9620億ドルに達した。
一帯一路を通じて中国が得た収穫は、中央アジアやアフリカなど開発途上国で影響力を高めたことだ。パキスタンのカロット水力発電所(22年完成)、スリランカのハンバントタ港(4段階に分けて建設、来年完成予定)など一帯一路を掲げた大規模インフラ整備を主導し、拠点を拡大した。
一方で「チャイナマネー」も大きく影を落としている。「プレゼント」だと思って中国による投資を受け入れたが、高金利に耐えられず破綻の危機に追い込まれる国が増え続けている。 中国は一帯一路関連の借款に国際通貨基金(IMF)による借款の約2倍となる年5%の金利を適用する。米グローバル開発センター(CGD)によると、一帯一路参加国のうち23カ国が中国に対する高金利債務の償還負担で破綻の危機に直面した。
一帯一路の次の10年は軍事力の拡張につながるとの警告も聞かれる。米シンクタンクの民主主義防衛財団(FDD)は今月2日、報告書を通じ、「中国は天文学的な資金を貸し付け、インフラを整備し、借金を返済できなければ港を軍事基地に転換する方式で一帯一路を軍事力増強の土台にしている」と指摘した。
一帯一路構想は巨大な資金力を武器に中国に近い東南アジア、中央アジアをはじめ、アフリカ、欧州を鉄道と海路で結び、海を越えて米国の「裏庭」である中南米まで中国の影響圏に置こうとするものだ。 中国の「覇権掌握の野心」を恐れる米国など西側諸国の人々の間で中国に対する評価が否定的に変わる一方、一帯一路で恩恵を受けた国々では中国を好意的に評価する人も増えている。今年7月に発表された米ピュー研究所による意識調査の結果、ケニア、ナイジェリアなど一帯一路を通じた中国資金の流入が多かった国では中国に対して「否定的」と答えた人の割合がそれぞれ23%、15%にすぎなかった。米国で83%、韓国で77%が否定的だったのとは対照的だ
(略)
一帯一路10年の光と影は交錯している。中国の直接的な資金支援に頼らず、技術協力などで利益を得たサウジアラビアなどが代表的な恩恵国に挙げられる。国家規模が比較的大きいロシア、カザフスタン、ブラジルなども中国から10億ドル以上の大規模インフラ建設プロジェクトを誘致し、一帯一路の勝者となった。
一方、ザンビアは中国の国有銀行から66億ドルを借りたが返済できず、20年に債務不履行(デフォルト)を迎えた。スリランカは債務を償還できず、ハンバントタ港の権益の80%を17年に中国に強制的に譲渡させられた。中国は「明代の鄭和がアフリカ東部まで進出した」という歴史的根拠まで挙げ、アフリカ進出の拠点として取り込んだジブチの対外債務は中国による資金投入の初期(16年)には国内総生産(GDP)の約50%だったが、2年後には85%に上昇し、財政危機に追い込まれた。70%は中国からの借金だった。バイデン米大統領は今年7月、一帯一路を「貸し剥がし事業」と批判した。
一帯一路の明暗が分かれる中、中国指導部は10周年を機に一帯一路を次の段階に引き上げる計画だ。中国の王毅外相は今月1日、「我々は新たな出発点で高い品格の一帯一路建設を模索する準備ができている」と表明した。中国の次の目標は、一帯一路を通じて得た国際的影響力を自国の利権のために使うことだ。開発途上国のスポークスマンを自任して国際社会で声を高め(米外交専門誌「ディプロマット」)、各国に軍事基地と普及拠点を確保しながら(米民主主義防衛財団)、交通網とサプライチェーンを新たに構築し、米国に対抗するものとみられる。
【図】一帯一路の概要
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2023/09/23/2023092380010_1.jpg
北京=李伐チャン(イ・ボルチャン)特派員
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/09/23/2023092380010.html
2 名前:新世代ウッカリみすてーく ◆HIRO/gHrS6 [sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:25:03.10 ID:uXARxm8X
ま、そんなもんだろ債務の罠って。。。
3 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:27:26.37 ID:E0625RWM
中国人て投資が下手だよな
10 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:37:23.58 ID:VmgOlV1E
>>3
カネで国が買えたんだ。安いよ。
中国大勝利
114 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 12:42:08.89 ID:idZfN7/4
>>10
それもどうなんだろうな
確かに土地も人も手に入ったが、元々貧乏な国を使って何が出来るでも無し
中国が得意なのは「刈り取る」であって、「発展させる」のは一番苦手な分野でしょ
軍事基地置くのと国連で票を得るくらいしか出来ない気がする
117 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 12:54:11.31 ID:jnh+hAPd
>>114
マジで、植民地作るか世界征服狙ってたとしか思えんよな
借金程度で属国化すると思ってたんやろか?
120 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:03:25.15 ID:USuU1RLo
>>117
大量移民で勢力塗り替えれば乗っ取れるかも
中国企業の支援のために現地民排除して中国人連れてきて、それで暴動起きたりしてるし
東南アジアは華僑でずっと混沌としてる
中華は上層部籠絡して入り込むのが上手いんだよね
125 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:10:49.50 ID:8+gA5rkJ
>>120
第一次世界大戦以降の民族自決主義が強い御時世によきやるよな
トルコのアルメニア人虐殺の劣化版が再現されるだけ
124 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 13:08:56.21 ID:2nJahFgJ
>>117
中華の支援を受けた国は元欧米の植民地
結局植民地から脱出出来なかった、となるだけ
アジアとか日本が解放したけど無駄になったな
まあアメリカがその原因だからツケを払うことになる
アジアとか日本に任せとけば楽だったのにね
136 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 14:04:44.39 ID:foLM6GrA
最初から言われてたのになんで中国の融資を受けちゃうのかね??
141 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 14:16:32.31 ID:kKoHSDif
>>136
途上国ほど賄賂で政治が動くからじゃね
142 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 14:19:19.28 ID:4itj8Kul
>>136
ADBは審査が厳格だから。その代わりに債務の罠みたいなことにはならない。
151 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 15:49:23.53 ID:ChpRcohF
>>136
世銀とかアジア開発銀行の厳しいというかしっかりした審査を通らない案件に対してうちは融資するアルヨと誘うから、まあ賄賂もあっただろ
63 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:22:06.40 ID:IkFv8LT8
デフォルトや債務再編で中国から以外の借金も道連れにするからなぁスリランカみたいに。
そして肝心の中国様はその手の交渉テーブルにはつかないというね。
65 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:26:34.88 ID:2MKwcEFF
>>63
そういやスリランカの整理は日本関わってるけど
あれから何も聞かないな
拗れてるんだろなw
158 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 16:30:07.93 ID:TZUlD8K/
>>65 経済危機のスリランカ 日本主導の債務再編を高く評価 大統領
2023年9月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230902/k10014182081000.html
>深刻な経済危機で債務不履行に陥ったスリランカでは、対外債務の残高はことし6月時点で366億ドル、日本円で5兆3000億円に上り、これは2023年の歳入、およそ104億ドルの3.5倍にも達しています。
対外債務のうち2国間債務については最大の債権国が中国で、2国間の債務全体の43%、次いで日本が23%、そしてインドが15%などとなっています。
こうした債務問題の解決に向けて、日本はスリランカ側から、「債務再編のプロセスを主導してほしい」という要請を受けました。(略)
72 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:35:23.05 ID:Tpcxms+B
>>65
スリランカの債権処理は確か日本の主導で、とりあえず案が纏まったとか読んだ気がする。あやふやだけど1〜2カ月前かな?
まあスリランカやインドネシアにしてもアジアの発展途上国には戦後さんざん無償に近い援助してきたのに、簡単に中国からの賄賂で転んで反日するから、なんだかなぁって気にはなるよね。
134 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:59:10.07 ID:Q+D59/UY
>>72
昨日ブルームバーグに出てましたね。
スリランカ債権国、中国抜きで債務再編案の覚書締結に動く−関係者
占部絵美、横山恵利香、Anusha Ondaatjie、Shawn Donnan
2023年9月27日 18:13 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-27/S1KW70T0G1KW01
12 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:39:48.75 ID:MnboJPyE
相手国が上手く行こうが破綻しようが
中国は損してないじゃん
23 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:48:33.77 ID:yU0gA7E+
>>12
中国が押し付けた借金で中国企業が請け負い
中国人労働者を使ってインフラ整備
現地に中国資本の店を出してすべて中国が持っていく
現地には見た目だけのインフラと多額の借金しか残らないとさ
30 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:05:57.56 ID:PJ5EpzZG
>>12
中国は やろうと思えば
独裁なんで 強権でなんとでもできるから
債務者も物理的に始末できるし
埋めちゃえばわからん
みたいな国
113 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 12:41:20.73 ID:gXcp4TQH
>>12
国としての信用度は損なってると思うが
29 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:02:10.13 ID:vEgISxGQ
日本のときのように自国有利に融資を受けられると思ったら身包み剥がされて借金漬けにされたバカな途上国たち
騙す中国もウンコだが、よく考えもせず他国に甘えようとするお前等にこそ原因があるのだ
35 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:19:53.22 ID:Y4gOcXEi
チャイナマネーを受け入れた国の首脳は個人的に莫大な賄賂や経済的利益を得て自国を売り飛ばしてるのだろう
112 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 12:41:21.82 ID:dZeFyiaH
バスに乗り遅れるなー
の在日マスコミは、今 どーゆー心境なのだろうー
73 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:35:56.09 ID:4itj8Kul
マスゴミも晒さなきゃ片手落ちだよな
<<AIIB参加支持派 マスゴミ版>>
【朝日新聞/社説】AIIB、関与は十分だったのか[04/01]
【朝日新聞】とうとう韓国までが中国主導の投資銀行に参加へ。太平洋で独りぼっちの気分。
【毎日新聞/社説】アジア投資銀行、関与へ作戦立て直しを[04/01]
【東京新聞/社説】アジア投資銀…米国偏重で「アジアで孤立化」した日本が、アジアのリーダーを中国に奪われることは明らか[03/31]
【日経新聞/社説】アジアインフラ投資銀行に積極関与を…国際金融機関がアジアに誕生する以上、目をそむけるわけにはいかない[03/20]
【高知新聞/社説】アジア投資銀、途上国の新たな資金供給源…日本にはアジアの主要国として後押しする責務がある[03/27]
【京都新聞/社説】アジアインフラ投資銀行…アジア第2の経済力を持つ日本が加わらないのは不自然、得策でない[03/27]
【北海道新聞/社説】現在の事態は日米が招いたとも言える…アジア投資銀行、部外者のままでいいのか[03/30]
【中國新聞/社説】アジア投資銀…アジアの成長を取り込むのが安倍政権の基本方針、「蚊帳の外」でいいのか[03/31]
【新潟日報/社説】アジア投資銀…日米の「孤立」重く受け止めるべき、アジアの未来に尽くす姿勢大切に[03/31]
【デーリー東北/時評】AIIB、日米だけが参加見送り…洞察力も決断力もない政府に既視感、どうしていつもこうなのか[04/05]
【神戸新聞/社説】中国が一段と力をつけ、米国が守勢に…AIIBから教訓くみ取れ、「誤算」で済ませるな[04/05]
75 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:39:31.77 ID:Tpcxms+B
>>73
有能やなぁ
123 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:07:33.77 ID:2hpzjnQe
>>73
これはある種の胸糞壮観w
有益一覧、ありがとね
138 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 14:13:36.12 ID:XUaLF4sp
>>73
沖縄2紙がいないのが意外
168 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 20:41:02.69 ID:YQz/eSOf
>>73
どんだけ中国に媚び売って書き立てても
鳩山が関わったって時点で信用絶無だったな
39 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:26:43.29 ID:79W8ab/K
みんなまとめて四にそうだよねw
62 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:20:20.87 ID:Tpcxms+B
>>39
さんざん当時、日本の一帯一路参加を煽った左派メディアやテレビ、あと日経新聞も本当にいい加減だよ。
世界が読めていた安倍さんは流石やったわ。
中国の習近平国家主席が進める世界的な経済・軍事領土拡張事業である「一帯一路(陸と海のシルクロード)」が9月7日で10周年を迎えた。中国は一帯一路を次の段階に拡大するため、「一帯一路国際協力首脳フォーラム」を10月17日に北京で開くなど大々的な広報戦略を繰り広げている。ロシアのプーチン大統領をはじめ、約30カ国の首脳が参加する予定だ。
中国は2010年、日本を抜き世界2位の経済大国に浮上。それから3年後に一帯一路を宣言し、「パックス・アメリカーナ(Pax Americana・米国による平和)」に挑戦状をたたきつけた。習主席の就任から6カ月後の電撃的な発表だった。それから10年間、一帯一路で参加国は152カ国に増えた。上海復旦大学グリーン金融開発センターの報告書によると、一帯一路に関連する中国の累計投資額(22年現在)は9620億ドルに達した。
一帯一路を通じて中国が得た収穫は、中央アジアやアフリカなど開発途上国で影響力を高めたことだ。パキスタンのカロット水力発電所(22年完成)、スリランカのハンバントタ港(4段階に分けて建設、来年完成予定)など一帯一路を掲げた大規模インフラ整備を主導し、拠点を拡大した。
一方で「チャイナマネー」も大きく影を落としている。「プレゼント」だと思って中国による投資を受け入れたが、高金利に耐えられず破綻の危機に追い込まれる国が増え続けている。 中国は一帯一路関連の借款に国際通貨基金(IMF)による借款の約2倍となる年5%の金利を適用する。米グローバル開発センター(CGD)によると、一帯一路参加国のうち23カ国が中国に対する高金利債務の償還負担で破綻の危機に直面した。
一帯一路の次の10年は軍事力の拡張につながるとの警告も聞かれる。米シンクタンクの民主主義防衛財団(FDD)は今月2日、報告書を通じ、「中国は天文学的な資金を貸し付け、インフラを整備し、借金を返済できなければ港を軍事基地に転換する方式で一帯一路を軍事力増強の土台にしている」と指摘した。
一帯一路構想は巨大な資金力を武器に中国に近い東南アジア、中央アジアをはじめ、アフリカ、欧州を鉄道と海路で結び、海を越えて米国の「裏庭」である中南米まで中国の影響圏に置こうとするものだ。 中国の「覇権掌握の野心」を恐れる米国など西側諸国の人々の間で中国に対する評価が否定的に変わる一方、一帯一路で恩恵を受けた国々では中国を好意的に評価する人も増えている。今年7月に発表された米ピュー研究所による意識調査の結果、ケニア、ナイジェリアなど一帯一路を通じた中国資金の流入が多かった国では中国に対して「否定的」と答えた人の割合がそれぞれ23%、15%にすぎなかった。米国で83%、韓国で77%が否定的だったのとは対照的だ
(略)
一帯一路10年の光と影は交錯している。中国の直接的な資金支援に頼らず、技術協力などで利益を得たサウジアラビアなどが代表的な恩恵国に挙げられる。国家規模が比較的大きいロシア、カザフスタン、ブラジルなども中国から10億ドル以上の大規模インフラ建設プロジェクトを誘致し、一帯一路の勝者となった。
一方、ザンビアは中国の国有銀行から66億ドルを借りたが返済できず、20年に債務不履行(デフォルト)を迎えた。スリランカは債務を償還できず、ハンバントタ港の権益の80%を17年に中国に強制的に譲渡させられた。中国は「明代の鄭和がアフリカ東部まで進出した」という歴史的根拠まで挙げ、アフリカ進出の拠点として取り込んだジブチの対外債務は中国による資金投入の初期(16年)には国内総生産(GDP)の約50%だったが、2年後には85%に上昇し、財政危機に追い込まれた。70%は中国からの借金だった。バイデン米大統領は今年7月、一帯一路を「貸し剥がし事業」と批判した。
一帯一路の明暗が分かれる中、中国指導部は10周年を機に一帯一路を次の段階に引き上げる計画だ。中国の王毅外相は今月1日、「我々は新たな出発点で高い品格の一帯一路建設を模索する準備ができている」と表明した。中国の次の目標は、一帯一路を通じて得た国際的影響力を自国の利権のために使うことだ。開発途上国のスポークスマンを自任して国際社会で声を高め(米外交専門誌「ディプロマット」)、各国に軍事基地と普及拠点を確保しながら(米民主主義防衛財団)、交通網とサプライチェーンを新たに構築し、米国に対抗するものとみられる。
【図】一帯一路の概要
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2023/09/23/2023092380010_1.jpg
北京=李伐チャン(イ・ボルチャン)特派員
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/09/23/2023092380010.html
2 名前:新世代ウッカリみすてーく ◆HIRO/gHrS6 [sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:25:03.10 ID:uXARxm8X
ま、そんなもんだろ債務の罠って。。。
3 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:27:26.37 ID:E0625RWM
中国人て投資が下手だよな
10 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:37:23.58 ID:VmgOlV1E
>>3
カネで国が買えたんだ。安いよ。
中国大勝利
114 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 12:42:08.89 ID:idZfN7/4
>>10
それもどうなんだろうな
確かに土地も人も手に入ったが、元々貧乏な国を使って何が出来るでも無し
中国が得意なのは「刈り取る」であって、「発展させる」のは一番苦手な分野でしょ
軍事基地置くのと国連で票を得るくらいしか出来ない気がする
117 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 12:54:11.31 ID:jnh+hAPd
>>114
マジで、植民地作るか世界征服狙ってたとしか思えんよな
借金程度で属国化すると思ってたんやろか?
120 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:03:25.15 ID:USuU1RLo
>>117
大量移民で勢力塗り替えれば乗っ取れるかも
中国企業の支援のために現地民排除して中国人連れてきて、それで暴動起きたりしてるし
東南アジアは華僑でずっと混沌としてる
中華は上層部籠絡して入り込むのが上手いんだよね
125 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:10:49.50 ID:8+gA5rkJ
>>120
第一次世界大戦以降の民族自決主義が強い御時世によきやるよな
トルコのアルメニア人虐殺の劣化版が再現されるだけ
124 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 13:08:56.21 ID:2nJahFgJ
>>117
中華の支援を受けた国は元欧米の植民地
結局植民地から脱出出来なかった、となるだけ
アジアとか日本が解放したけど無駄になったな
まあアメリカがその原因だからツケを払うことになる
アジアとか日本に任せとけば楽だったのにね
136 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 14:04:44.39 ID:foLM6GrA
最初から言われてたのになんで中国の融資を受けちゃうのかね??
141 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 14:16:32.31 ID:kKoHSDif
>>136
途上国ほど賄賂で政治が動くからじゃね
142 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 14:19:19.28 ID:4itj8Kul
>>136
ADBは審査が厳格だから。その代わりに債務の罠みたいなことにはならない。
151 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 15:49:23.53 ID:ChpRcohF
>>136
世銀とかアジア開発銀行の厳しいというかしっかりした審査を通らない案件に対してうちは融資するアルヨと誘うから、まあ賄賂もあっただろ
63 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:22:06.40 ID:IkFv8LT8
デフォルトや債務再編で中国から以外の借金も道連れにするからなぁスリランカみたいに。
そして肝心の中国様はその手の交渉テーブルにはつかないというね。
65 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:26:34.88 ID:2MKwcEFF
>>63
そういやスリランカの整理は日本関わってるけど
あれから何も聞かないな
拗れてるんだろなw
158 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 16:30:07.93 ID:TZUlD8K/
>>65 経済危機のスリランカ 日本主導の債務再編を高く評価 大統領
2023年9月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230902/k10014182081000.html
>深刻な経済危機で債務不履行に陥ったスリランカでは、対外債務の残高はことし6月時点で366億ドル、日本円で5兆3000億円に上り、これは2023年の歳入、およそ104億ドルの3.5倍にも達しています。
対外債務のうち2国間債務については最大の債権国が中国で、2国間の債務全体の43%、次いで日本が23%、そしてインドが15%などとなっています。
こうした債務問題の解決に向けて、日本はスリランカ側から、「債務再編のプロセスを主導してほしい」という要請を受けました。(略)
72 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:35:23.05 ID:Tpcxms+B
>>65
スリランカの債権処理は確か日本の主導で、とりあえず案が纏まったとか読んだ気がする。あやふやだけど1〜2カ月前かな?
まあスリランカやインドネシアにしてもアジアの発展途上国には戦後さんざん無償に近い援助してきたのに、簡単に中国からの賄賂で転んで反日するから、なんだかなぁって気にはなるよね。
134 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:59:10.07 ID:Q+D59/UY
>>72
昨日ブルームバーグに出てましたね。
スリランカ債権国、中国抜きで債務再編案の覚書締結に動く−関係者
占部絵美、横山恵利香、Anusha Ondaatjie、Shawn Donnan
2023年9月27日 18:13 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-27/S1KW70T0G1KW01
12 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:39:48.75 ID:MnboJPyE
相手国が上手く行こうが破綻しようが
中国は損してないじゃん
23 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 09:48:33.77 ID:yU0gA7E+
>>12
中国が押し付けた借金で中国企業が請け負い
中国人労働者を使ってインフラ整備
現地に中国資本の店を出してすべて中国が持っていく
現地には見た目だけのインフラと多額の借金しか残らないとさ
30 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:05:57.56 ID:PJ5EpzZG
>>12
中国は やろうと思えば
独裁なんで 強権でなんとでもできるから
債務者も物理的に始末できるし
埋めちゃえばわからん
みたいな国
113 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 12:41:20.73 ID:gXcp4TQH
>>12
国としての信用度は損なってると思うが
29 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:02:10.13 ID:vEgISxGQ
日本のときのように自国有利に融資を受けられると思ったら身包み剥がされて借金漬けにされたバカな途上国たち
騙す中国もウンコだが、よく考えもせず他国に甘えようとするお前等にこそ原因があるのだ
35 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:19:53.22 ID:Y4gOcXEi
チャイナマネーを受け入れた国の首脳は個人的に莫大な賄賂や経済的利益を得て自国を売り飛ばしてるのだろう
112 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 12:41:21.82 ID:dZeFyiaH
バスに乗り遅れるなー
の在日マスコミは、今 どーゆー心境なのだろうー
73 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:35:56.09 ID:4itj8Kul
マスゴミも晒さなきゃ片手落ちだよな
<<AIIB参加支持派 マスゴミ版>>
【朝日新聞/社説】AIIB、関与は十分だったのか[04/01]
【朝日新聞】とうとう韓国までが中国主導の投資銀行に参加へ。太平洋で独りぼっちの気分。
【毎日新聞/社説】アジア投資銀行、関与へ作戦立て直しを[04/01]
【東京新聞/社説】アジア投資銀…米国偏重で「アジアで孤立化」した日本が、アジアのリーダーを中国に奪われることは明らか[03/31]
【日経新聞/社説】アジアインフラ投資銀行に積極関与を…国際金融機関がアジアに誕生する以上、目をそむけるわけにはいかない[03/20]
【高知新聞/社説】アジア投資銀、途上国の新たな資金供給源…日本にはアジアの主要国として後押しする責務がある[03/27]
【京都新聞/社説】アジアインフラ投資銀行…アジア第2の経済力を持つ日本が加わらないのは不自然、得策でない[03/27]
【北海道新聞/社説】現在の事態は日米が招いたとも言える…アジア投資銀行、部外者のままでいいのか[03/30]
【中國新聞/社説】アジア投資銀…アジアの成長を取り込むのが安倍政権の基本方針、「蚊帳の外」でいいのか[03/31]
【新潟日報/社説】アジア投資銀…日米の「孤立」重く受け止めるべき、アジアの未来に尽くす姿勢大切に[03/31]
【デーリー東北/時評】AIIB、日米だけが参加見送り…洞察力も決断力もない政府に既視感、どうしていつもこうなのか[04/05]
【神戸新聞/社説】中国が一段と力をつけ、米国が守勢に…AIIBから教訓くみ取れ、「誤算」で済ませるな[04/05]
75 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:39:31.77 ID:Tpcxms+B
>>73
有能やなぁ
123 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 13:07:33.77 ID:2hpzjnQe
>>73
これはある種の胸糞壮観w
有益一覧、ありがとね
138 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 14:13:36.12 ID:XUaLF4sp
>>73
沖縄2紙がいないのが意外
168 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/09/29(金) 20:41:02.69 ID:YQz/eSOf
>>73
どんだけ中国に媚び売って書き立てても
鳩山が関わったって時点で信用絶無だったな
39 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 10:26:43.29 ID:79W8ab/K
みんなまとめて四にそうだよねw
62 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2023/09/29(金) 11:20:20.87 ID:Tpcxms+B
>>39
さんざん当時、日本の一帯一路参加を煽った左派メディアやテレビ、あと日経新聞も本当にいい加減だよ。
世界が読めていた安倍さんは流石やったわ。
略奪の悦び【合本版】1 (Rush!)
posted with AmaQuick at 2023.09.30
マンガ帝国(著), Serious(著)
Rush! (2022-08-05T00:00:00.000Z)

¥574
Rush! (2022-08-05T00:00:00.000Z)

¥574