1 名前:愛の戦士 ★[] 投稿日:2023/11/08(水) 13:45:53.96 ID:cAdTqRC89
キングオブコント2023
『キングオブコント2023』(TBS)で映し出された、ある「光景」に批判の声が上がった。
10月21日に放送された同番組の観覧席には揃いの赤い服を着た女性たちが並んでおり、その前でコントを講評する5人の審査員は全員男性だった。
この光景にX上では、ジェンダーバランスが偏っているなど批判の声が広がった。同番組の出演者や観客の男女構成などが波紋を呼ぶのは今回に限った話ではなく、ここ数年、毎年のように同様の指摘が上がっている。
東京大学大学院情報学環の田中東子教授は、「NHK放送文化研究所の調査研究によると、テレビ番組の中で、『お笑い』は出演者の男性比率が突出して高く、今でも『男性中心』と言えます」と指摘する。
一方で、「考えすぎだ」「女性の方がよく笑うから」「実力のあるお笑い芸人の男性割合が高いだけ」など番組側の演出を擁護する意見もある。
女性ばかりの観覧席と、男性だけの出演者。どんな構造的な問題が潜んでいるのか。
観覧席が「女性ばかり」、問題点は?
2008年から始まったコント日本一を決める番組『キングオブコント』。田中教授は揃いの赤い服を着た女性を背景に男性の出演者を並べた番組の演出について、「物事の配置には権力関係が表れます」と説明した。
「男性が笑わせて女性が笑わせられる、同じ服を着せて女性をりんごか何かのように『匿名』の存在として背景に並べ、男性には肩書きや名前がある。この能動性と受動性の配置は、テレビ番組が男性中心主義で作られてきたことを如実に表しています」
2021年には、お笑いコンビ「博多華丸」の大吉さんがラジオでリスナーから「キングオブコントの審査員の後ろに若い女性を配置する演出って何ですか?」と質問され、「なるべく笑ってもらって雰囲気を良くしてみたいな感じだと思うけどね」「若い女の人の方が笑ってくれるからね」などと答えたと報道された。同様の意見はSNS上などでもよく見られる。
これらの意見に対して、田中教授は「女性に押し付けられた性役割だ」と指摘する。
「会社の会議や大学のグループワークの中でも、男性が『女性がいると場が和む』などと発言するのを聞いたことがあると思います。これは女性に『感情労働』を押し付けているということです。特に若年の女性は『潤滑油』として感情的な調整役やケアワークを押し付けられることが多い。コミュニケーションをとる上で笑うことは良いことでもありますが、それを女性にばかり押し付けているのが問題です」
審査員が「男性だけ」は仕方がないことではない
2023年のキングオブコント決勝戦の審査員は、ダウンタウンの松本人志さん、東京03の飯塚悟志さん、バイきんぐの小峠英二さん、ロバートの秋山竜次さん、かまいたちの山内健司さんの5人だった。
今回の審査員は歴代の優勝者たちが多いが、これまで優勝者に女性は一人もいない。冒頭のNHK放送文化研究所の研究でも、「お笑い」番組の出演者の男性は女性より5倍も多く、他の番組と比べても明らかに高い。
こうしたジェンダーバランスの偏りについては、「面白い男性芸人が多いだけだ」「女性芸人が面白くないのが悪い」などの意見も見られるが、田中教授は「審査する人が誰なのかと、その世界で生き残る人が誰なのかは、密接に関係しています」と言う。
「表現の現場調査団によると、例えば美術賞など『男性が審査し、男性が評価されやすい』業界が多いことが分かっています。逆に女性の審査員が増えれば、受賞者の顔ぶれも変わってきます。お笑いも同じで、なぜ男性芸人ばかり受賞するかと言えば、審査員が男性ばかりだからだと考えられます」
さらに田中教授は、「報道されなければ、人気が出るものも出ません」とメディア側にも問題があると指摘する。
「たとえば男子高校野球の甲子園と同じ時期に女子の高校野球大会もあるのですが、メディアはほとんど報道してきませんでした。人気の有無には、どのメディアがどのくらい集中的に報道してきたかということも関わっています。お笑いも同じで、歴史的に男性芸人をテレビ側が集中的に取り上げてきた結果、男性芸人に人気が集中したと考えられます」
一方で、最近は女性芸人の活躍もめざましい。「審査員席に座る女性芸人が増える日も近いと願いたい」と田中教授は期待を込めた。
※全文・詳細はリンク先で
HUFFPOST 11/8(水) 10:33
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2d24acc2da0378f4fd930b8575a44ac92ef8c49b&preview=auto
76 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:26:49.50 ID:qYojrgbO0
審査員が男性ばかりだから受賞者も男性になる?
はぁ?
審査員を女にしたら、それこそワーキャーのファンが多い男が勝つわ。
このナンタラ教授はお笑いライブで女ファンの様子でも見てこいよ。
2 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:47:57.15 ID:LDgd3EHh0
その女性たちは上司に指示されて業務として客席に座ってんの?
105 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:43:42.30 ID:/qZnpu/R0
笑い屋として呼ばれてるだけやろ
ジェンダー関係ないわ
109 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:44:57.59 ID:IceeLJus0
>>105
その笑い屋を女性に押し付けるのはどうなのというジェンダーの話だろ
113 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:46:09.17 ID:/qZnpu/R0
>>109
呼んだら来るのに押し付けもくそもないわ
117 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:49:00.30 ID:iIvo9H8Q0
>>109
女性に押し付けてるのか?
断われないとしたらどういう理由で強制されてるのか?
122 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:50:06.32 ID:SfZ+LGbR0
>>109
嫌なら行かなきゃいいだけやん
縛られて運ばれてんのか
132 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:54:49.41 ID:IceeLJus0
>>117>>122
そういうこと
8 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:31.72 ID:aYvFL7ya0
いや、お笑い芸人自体が社会的役割として
居ても居なくてもいい存在じゃん
男女比1:1にしないと性差別になるか?
28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:00:21.58 ID:rYju5ac10
お笑いの追っかけやってるの女ばっかやん
それも押し付け言うんか?
7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 13:50:40.81 ID:xLgAzmCd0
常に女を被害者にするんじゃなく
男目線でも話して
性別を限定することに異を唱ないあたりが幼稚
10 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:45.34 ID:IXoeQs6/0
観覧したくてもできない男への差別
56 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:16:44.47 ID:kzzw0KFd0
>>10
どちらかというとそっちだよな
男性差別的な側面が強いと思った
11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:52.80 ID:j5o2xBWQ0
ミュージックステーションだって客席は若い女子しか入れないじゃん
オサンも入れてあげないと不公平
32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:02:59.17 ID:xLgAzmCd0
医学部の男優遇が話題になったとき
休職しない定年まで働くきつい科にいく
のを男の性役割にしてる差別や
とはいわんかったろ
72 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:25:40.80 ID:Qi10nR860
>>32
外科なんか女医ほとんどおらんからな
434 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/09(木) 14:14:01.96 ID:Yik1dpmd0
>>72
やっぱ『毎月血を見てるから大丈夫』は都市伝説か
血を見慣れてるとかの問題じゃなくてし
37 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:04:43.77 ID:hK5xfag10
お笑いも含めて舞台関係は女性ファンが支えてるから女性客が多くて当たり前なんだよ
46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:11:27.19 ID:bV3zG0l+0
事実として女の方が笑うんだからしゃーない
お笑いライブは行ったことないが、寄席演芸系はちょくちょく観に行くので実体験として感じてる
芸人も、「男の客はしかめっ面で笑ったら負けみたいな顔してることが多いが女の客はよく笑うからやり易い」みたいなこと言ってたりする
男はあまり解放的に笑わないことが多いが、女はオーバーリアクション気味に笑う事が多いしそもそもの声が高く笑い声が響きやすいので、周囲に笑いが伝播しやすいんだよ
自分自身はあまり解放的に笑わないタイプの女だが、傾向として女の方が笑いが大きいのはよく分かる
443 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/09(木) 17:03:18.20 ID:oizesPFa0
>>46
感情が基本的に表に出やすいんだよな
なにかあるとキャーとか声出ちゃうのもあれ自然な反射行動だし女特有のもの
例外前提で話しはじめると会話なんてできなくなるから傾向で話すし考える。別に悪いことじゃないんだよね
身近な個人付き合いする人だけ自分を個として認識してわかってくれればそれで問題ないはず
55 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:15:47.96 ID:rgnwt4pM0
ジャニタレ番組の観覧が女ばっかりでも怒るんやろか
66 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:23:17.97 ID:/Ep0+0ru0
金スマてまだやってるんだろ
なんであっちに先に言わなかったんだよ
70 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:25:31.30 ID:1MaojZ1t0
こういうのばっか
57 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:17:20.78 ID:rLa8Gk2J0
これ仕事じゃなくリアルで言ってる人いるのが怖いよね
キングオブコント2023
『キングオブコント2023』(TBS)で映し出された、ある「光景」に批判の声が上がった。
10月21日に放送された同番組の観覧席には揃いの赤い服を着た女性たちが並んでおり、その前でコントを講評する5人の審査員は全員男性だった。
この光景にX上では、ジェンダーバランスが偏っているなど批判の声が広がった。同番組の出演者や観客の男女構成などが波紋を呼ぶのは今回に限った話ではなく、ここ数年、毎年のように同様の指摘が上がっている。
東京大学大学院情報学環の田中東子教授は、「NHK放送文化研究所の調査研究によると、テレビ番組の中で、『お笑い』は出演者の男性比率が突出して高く、今でも『男性中心』と言えます」と指摘する。
一方で、「考えすぎだ」「女性の方がよく笑うから」「実力のあるお笑い芸人の男性割合が高いだけ」など番組側の演出を擁護する意見もある。
女性ばかりの観覧席と、男性だけの出演者。どんな構造的な問題が潜んでいるのか。
観覧席が「女性ばかり」、問題点は?
2008年から始まったコント日本一を決める番組『キングオブコント』。田中教授は揃いの赤い服を着た女性を背景に男性の出演者を並べた番組の演出について、「物事の配置には権力関係が表れます」と説明した。
「男性が笑わせて女性が笑わせられる、同じ服を着せて女性をりんごか何かのように『匿名』の存在として背景に並べ、男性には肩書きや名前がある。この能動性と受動性の配置は、テレビ番組が男性中心主義で作られてきたことを如実に表しています」
2021年には、お笑いコンビ「博多華丸」の大吉さんがラジオでリスナーから「キングオブコントの審査員の後ろに若い女性を配置する演出って何ですか?」と質問され、「なるべく笑ってもらって雰囲気を良くしてみたいな感じだと思うけどね」「若い女の人の方が笑ってくれるからね」などと答えたと報道された。同様の意見はSNS上などでもよく見られる。
これらの意見に対して、田中教授は「女性に押し付けられた性役割だ」と指摘する。
「会社の会議や大学のグループワークの中でも、男性が『女性がいると場が和む』などと発言するのを聞いたことがあると思います。これは女性に『感情労働』を押し付けているということです。特に若年の女性は『潤滑油』として感情的な調整役やケアワークを押し付けられることが多い。コミュニケーションをとる上で笑うことは良いことでもありますが、それを女性にばかり押し付けているのが問題です」
審査員が「男性だけ」は仕方がないことではない
2023年のキングオブコント決勝戦の審査員は、ダウンタウンの松本人志さん、東京03の飯塚悟志さん、バイきんぐの小峠英二さん、ロバートの秋山竜次さん、かまいたちの山内健司さんの5人だった。
今回の審査員は歴代の優勝者たちが多いが、これまで優勝者に女性は一人もいない。冒頭のNHK放送文化研究所の研究でも、「お笑い」番組の出演者の男性は女性より5倍も多く、他の番組と比べても明らかに高い。
こうしたジェンダーバランスの偏りについては、「面白い男性芸人が多いだけだ」「女性芸人が面白くないのが悪い」などの意見も見られるが、田中教授は「審査する人が誰なのかと、その世界で生き残る人が誰なのかは、密接に関係しています」と言う。
「表現の現場調査団によると、例えば美術賞など『男性が審査し、男性が評価されやすい』業界が多いことが分かっています。逆に女性の審査員が増えれば、受賞者の顔ぶれも変わってきます。お笑いも同じで、なぜ男性芸人ばかり受賞するかと言えば、審査員が男性ばかりだからだと考えられます」
さらに田中教授は、「報道されなければ、人気が出るものも出ません」とメディア側にも問題があると指摘する。
「たとえば男子高校野球の甲子園と同じ時期に女子の高校野球大会もあるのですが、メディアはほとんど報道してきませんでした。人気の有無には、どのメディアがどのくらい集中的に報道してきたかということも関わっています。お笑いも同じで、歴史的に男性芸人をテレビ側が集中的に取り上げてきた結果、男性芸人に人気が集中したと考えられます」
一方で、最近は女性芸人の活躍もめざましい。「審査員席に座る女性芸人が増える日も近いと願いたい」と田中教授は期待を込めた。
※全文・詳細はリンク先で
HUFFPOST 11/8(水) 10:33
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2d24acc2da0378f4fd930b8575a44ac92ef8c49b&preview=auto
76 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:26:49.50 ID:qYojrgbO0
審査員が男性ばかりだから受賞者も男性になる?
はぁ?
審査員を女にしたら、それこそワーキャーのファンが多い男が勝つわ。
このナンタラ教授はお笑いライブで女ファンの様子でも見てこいよ。
2 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:47:57.15 ID:LDgd3EHh0
その女性たちは上司に指示されて業務として客席に座ってんの?
105 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:43:42.30 ID:/qZnpu/R0
笑い屋として呼ばれてるだけやろ
ジェンダー関係ないわ
109 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:44:57.59 ID:IceeLJus0
>>105
その笑い屋を女性に押し付けるのはどうなのというジェンダーの話だろ
113 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:46:09.17 ID:/qZnpu/R0
>>109
呼んだら来るのに押し付けもくそもないわ
117 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:49:00.30 ID:iIvo9H8Q0
>>109
女性に押し付けてるのか?
断われないとしたらどういう理由で強制されてるのか?
122 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:50:06.32 ID:SfZ+LGbR0
>>109
嫌なら行かなきゃいいだけやん
縛られて運ばれてんのか
132 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:54:49.41 ID:IceeLJus0
>>117>>122
そういうこと
8 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:31.72 ID:aYvFL7ya0
いや、お笑い芸人自体が社会的役割として
居ても居なくてもいい存在じゃん
男女比1:1にしないと性差別になるか?
28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:00:21.58 ID:rYju5ac10
お笑いの追っかけやってるの女ばっかやん
それも押し付け言うんか?
7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 13:50:40.81 ID:xLgAzmCd0
常に女を被害者にするんじゃなく
男目線でも話して
性別を限定することに異を唱ないあたりが幼稚
10 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:45.34 ID:IXoeQs6/0
観覧したくてもできない男への差別
56 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:16:44.47 ID:kzzw0KFd0
>>10
どちらかというとそっちだよな
男性差別的な側面が強いと思った
11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 13:51:52.80 ID:j5o2xBWQ0
ミュージックステーションだって客席は若い女子しか入れないじゃん
オサンも入れてあげないと不公平
32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:02:59.17 ID:xLgAzmCd0
医学部の男優遇が話題になったとき
休職しない定年まで働くきつい科にいく
のを男の性役割にしてる差別や
とはいわんかったろ
72 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:25:40.80 ID:Qi10nR860
>>32
外科なんか女医ほとんどおらんからな
434 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/09(木) 14:14:01.96 ID:Yik1dpmd0
>>72
やっぱ『毎月血を見てるから大丈夫』は都市伝説か
血を見慣れてるとかの問題じゃなくてし
37 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:04:43.77 ID:hK5xfag10
お笑いも含めて舞台関係は女性ファンが支えてるから女性客が多くて当たり前なんだよ
46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:11:27.19 ID:bV3zG0l+0
事実として女の方が笑うんだからしゃーない
お笑いライブは行ったことないが、寄席演芸系はちょくちょく観に行くので実体験として感じてる
芸人も、「男の客はしかめっ面で笑ったら負けみたいな顔してることが多いが女の客はよく笑うからやり易い」みたいなこと言ってたりする
男はあまり解放的に笑わないことが多いが、女はオーバーリアクション気味に笑う事が多いしそもそもの声が高く笑い声が響きやすいので、周囲に笑いが伝播しやすいんだよ
自分自身はあまり解放的に笑わないタイプの女だが、傾向として女の方が笑いが大きいのはよく分かる
443 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/09(木) 17:03:18.20 ID:oizesPFa0
>>46
感情が基本的に表に出やすいんだよな
なにかあるとキャーとか声出ちゃうのもあれ自然な反射行動だし女特有のもの
例外前提で話しはじめると会話なんてできなくなるから傾向で話すし考える。別に悪いことじゃないんだよね
身近な個人付き合いする人だけ自分を個として認識してわかってくれればそれで問題ないはず
55 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:15:47.96 ID:rgnwt4pM0
ジャニタレ番組の観覧が女ばっかりでも怒るんやろか
66 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:23:17.97 ID:/Ep0+0ru0
金スマてまだやってるんだろ
なんであっちに先に言わなかったんだよ
70 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/11/08(水) 14:25:31.30 ID:1MaojZ1t0
こういうのばっか
57 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/11/08(水) 14:17:20.78 ID:rLa8Gk2J0
これ仕事じゃなくリアルで言ってる人いるのが怖いよね
じょしらく(1) (週刊少年マガジンコミックス)
posted with AmaQuick at 2023.11.11
久米田康治(著), ヤス(著)
講談社 (2010-05-17T00:00:00.000Z)

¥660
講談社 (2010-05-17T00:00:00.000Z)

¥660
スナックバス江 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2023.11.11
フォビドゥン澁川(著)
集英社 (2018-02-19T00:00:00.000Z)

¥537
集英社 (2018-02-19T00:00:00.000Z)

¥537
爆笑をかっさらえる女芸人がいないのも事実だからなぁ。