1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:23:17.11 ID:7a76NMVh0
中国の実質金利急伸、5%に近づく可能性も−デフレスパイラルの恐れ

デフレ圧力が長引く中国では、実質借り入れコストが2024年も高止まりする見通しで、同国経済の成長に新たな脅威となりそうだ。

  ブルームバーグ・ニュースの試算によると、インフレを調整した実質金利は4%を超え、5%に近づく可能性さえある。実際にそうなれば、2016年以来の高水準となる。これは平均ローン金利をはるかに上回るペースで、消費者および生産者の物価が下落しているためだ。平均ローン金利は中国人民銀行(中央銀行)と主要金融機関が設定する基準金利の変動に大きく左右される。

  マッコーリー・グループの中国経済責任者、胡偉俊氏は「中国の実質金利はかなり高く、現在も上昇を続けている」と指摘。企業の借り入れコストが高止まりしていることもあり、高金利は「国民の貯蓄志向を高めている」と付け加えた。

  企業の景況感が弱く、国民の間で消費よりも貯蓄を優先する傾向が今年すでに問題となっていることを考えれば、これは経済にとって悪い兆候だ。1年物ローンの基準プライムレートは3.45%と、実質ローン金利と推定される水準より約150ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低い。

  問題は実質金利の反転を示唆する兆候があまり見られないことだ。 中国の消費者物価は11月に過去3年で最も急ピッチで下落した。経済全体の物価動向を表す指標の国内総生産(GDP)デフレーターは、2015年後で初めて2四半期連続でマイナスとなった。

  デフレが危険なのは、消費者が物価が下がり続けると期待して買い控え、下降スパイラルに陥る可能性があるためだ。将来の需要が不透明な企業が、生産や投資を減らす可能性もある。エコノミストの間では、デフレ圧力は来年も続くとの声が聞かれる。ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストは、2024年の消費者物価指数(CPI)は前年比0.5%上昇にとどまると予想。野村ホールディングスのアナリストは同0.6%の上昇を見込んでいる。豪銀ANZグループ・ホールディングスなど、物価が下落する可能性があると見るエコノミストもいる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-11/S5HP0PT1UM0W00


4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:25:36.98 ID:ATmbI5gj0
日本はそれを遙か先まで行ってるけどな


20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:32:19.99 ID:X9y6BrSr0
>>4
具体性のない難癖でウケる


47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 09:45:40.58 ID:or0NE3kV0
>>4
流石にそれは無理が有るなw


174 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 12:06:26.66 ID:g99ZoZu70
>>4
てにをはの使い方おかしいですよw


10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:27:46.60 ID:pLCtrqhz0
日本と中国は債権国
アメリカは債務国

インフレ止まらないアメリカの方がヤバいし警戒したほうがいい


102 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 10:33:14.91 ID:pDwK8LDL0
>>10
中華は債務超過だぞ


87 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:21:03.71 ID:H4aZBBPD0
バブル崩壊からのデフレはしんどいぞ


258 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 18:03:42.06 ID:Rrj5BRJa0
中国そんなに不景気か?
日本に遊びに来てる中国人結構いるだろう。


263 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 18:11:18.01 ID:UrB2k8RD0
>>258
日本だってバブルが崩壊しても海外旅行してただろ。


268 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 19:48:28.47 ID:cHDfLw200
>>258
どんな発展途上国にも成金はいるし、中国は単純に人口が多いから、国民全体の成金の割合は減ってても、数は多いでしょ


270 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 20:05:55.30 ID:Mb9MljGd0
>>258
貧富の差が日本じゃ想像できないくらいデカいし、全体の大きさもデカいから
餓死者が出たとしても富裕層は世界のリゾートで贅沢三昧してるだろ


25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:34:43.97 ID:SnQsbbuv0
本当に中国は貧しいの?
観光客見ると明らか白人の方がみすぼらしいし金払い悪いけど


50 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 09:51:52.45 ID:/G4eDG3F0
>>25
中流階級以外は観光で来ないんだからそりゃそうだろ
不法残留目的の貧困層は観光なんてするわけ無いし


193 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 12:21:27.50 ID:8FOvHXUG0
>>25
爆買いしてる中国人はただの雇われ転売ヤーで別に富裕層じゃないけどな


179 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 12:13:09.33 ID:tB8PNxng0
>>25
数千万人の金持ちと11億人の貧乏人がいる国やぞ


111 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:38:21.69 ID:rUAl+bw40
>>25
中国は10億人オーバーいるからな9億人が貧困でも残り1億人の億万長者が海外旅行するから傍目には中国人は裕福って見える
日本はほとんどの人間がそこそこ不自由なく暮らせるから分かりにくいけど海外は格差で天国と地獄なのはよくある


112 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:39:36.72 ID:UK7I03bV0
>>111
共産主義の看板に反するだろそれじゃ


116 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:47:59.66 ID:DVeH6EX70
>>112
人口の総数が馬鹿みたいに多いだけで日本以上の親ガチャ超格差社会だろ


115 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 10:47:07.95 ID:V5GWecvD0
>>112
まあ権力を握った共産主義者が格差是正に取り組んだことなんて歴史上一度もないからな
実際は真逆で理性のない獣のように自ら収奪して逆らう者を力でねじ伏せて来た


120 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:55:26.18 ID:jWCniACW0
>>112
看板を盾に独裁者や取り巻きが好き勝手する国だから正確な数字もわからず誰も調べる事も出来ず
一部が肥え太り一般市民はわけもわからず貧困に陥る
本当の事がわかる頃には世界を巻き込んだ大騒動になるどこまで被害が広がるか分かったモンじゃない


265 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 19:11:14.85 ID:Mgf5f7hb0
>>25
不都合な真実公表した李克強は最近友愛された

「中国では6億人の月収が千元(1万5000円)」中国首相発言にネット沸く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32675


52 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:54:13.82 ID:9jiSsY3i0
>>25
たまに穀物の奪い合いが起きる程度の貧しさだろ


57 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 09:59:01.90 ID:vJQjGRG60
>>52
バッタかよ


30 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:37:12.79 ID:CY7BpTd50
Youtubeで中国終了動画ばかり見てる中国終了の大先生の俺に聞きたいことある?
ちなみ中国の若年層失業率は46.5パーセント、
中国政府の公表では20%なんだけど、これは中国では週に1時間働いても仕事ありとカウントされるから失業率が小さくなる。
若年層失業率が高いのは景気低迷による雇用抑制の結果で、2人募集のとこに600人希望者が集まる事態。
これなんなのかって言ったら中国版就職氷河期が来てんの。ここから中国はもっと終わる。


39 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:41:47.33 ID:eE7y7TQP0
>>30
YouTubeってそうだけど、見始めると次々出てくるよねw


80 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 10:15:12.67 ID:V5GWecvD0
>>30
その手の動画見てないから知らんけど、やっぱ情報がかなり遅いんだな
1ヶ月以上前からその公表すら止まったはず


108 名前:名[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 10:37:30.10 ID:UrB2k8RD0
>>30
説明が足りてないぞ。
恐らくこれから新卒だけでなく大量リストラが待ってると思う。
それから地方政府の給料未払いも入れないと。


208 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 12:35:46.27 ID:mzJlr1T80
>>108
リストラで済めばいいけど、強制的に農村に移動とか起きかねないわ。


56 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:57:18.79 ID:CY7BpTd50
建設途中のビルあるやん?
中国の不動産は全額前払いだから建設放棄されたらローンしか残らないの。
お家を作れ!て抗議しても無視されて一向にお家ができないから
抗議の内容が、建設途中でもいいから住ませて!に変わってきてる。
一生のローン抱えて住めるのが壁床ドア水道電気なしの廃墟ビルの一室。これでも住めるだけまだいい方で買ったお家に一生住めないままローン払ってる中国人もいる。


62 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 10:03:31.11 ID:vJjHzXaY0
>>56
中国は建築途中でストップ
アメリカはホームレス60万人、5人に1人が飢餓

やっぱ日本しか勝たんな


64 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:05:02.37 ID:0yN5FbqL0
経済学に詳しくないんだけど、中国のGDPてこの実態のない土地住宅バブルで水増しされてたってこと?


117 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 10:50:29.35 ID:HH76Qaja0
>>64
そういうこと
しかしモノとしての廃墟マンションは建てられたから
それに使ったセメント工場や鉄筋を作った製鉄工場などの
生産設備はあるし社員もいる
それらがこれからも利益なき生産を続けるしか
会社は存続できない
設備投資の借金は返さなきゃならないのでね
そういう会社ばっかりだから
物価はどんどん安くなる、これがデフレですね


140 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 11:21:04.00 ID:YiWuGHuv0
デフレから脱却するには金融緩和して大規模な財政出動しその間増税しなければすぐ脱却できる
それができなかった日本は30年も無駄にして最悪だったね
でも中国ならすぐやれるから経済回復すんのも多分すぐだろう


143 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 11:25:12.15 ID:HH76Qaja0
>>140
それやると通貨が暴落するだろうけどね


151 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 11:35:07.15 ID:pNkwLhM60
>>140
政府のブレーンやってた京大の教授がバラしてたけど
デフレに関してはデータの蓄積が不十分で
既存の経済理論が全く通用しないんだと
まぁ世界史的に圧倒的なインフレ過多だからなぁ


159 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 11:43:33.49 ID:CIrv0fWh0
>>151
デフレスパイラルが現実になって「これが教科書に書いてあった流動性の罠か」と思ったヤツも多かったと思う。俺もそうだしw
未体験ゾーンだったからな、


8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 09:27:00.99 ID:83gLi3yx0
チャンコロなんて人民服着て自転車乗ってるのがお似合い


229 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 13:42:08.87 ID:PJCKM7030
>>8
その時代よりも遥かに貧乏になったろうに
ニ輪車なんて贅沢品というキンペーの意向で人民全員一輪車だろ


233 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 14:35:52.44 ID:WD3yer5s0
>>229
現代と違って食糧難が無かったからな


14 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/12(火) 09:28:38.18 ID:d4oHJJ4C0
元々から貧しいから崩壊しても変わらない人多すぎ


15 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/12(火) 09:29:50.69 ID:JeAgFhoZ0
色々と物が安くなって暮らしやすくなって羨ましいよ
正にパヨの理想郷だな



ハイパーインフレーション 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
住吉九(著)
集英社 (2021-04-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
¥659

狼と香辛料(1) (電撃コミックス)
小梅 けいと(著), 支倉 凍砂(その他), 文倉 十(その他)
KADOKAWA (2013-05-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
¥564