1 名前:Ailuropoda melanoleuca ★[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:26:58.94 ID:xiqBA+be9
 嵐の松本潤(40)が主演を務めたNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は17日、15分拡大で最終回(第48話)が放送され、平均世帯視聴率は12・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが18日、分かった。全48話の期間平均は11・2%。前作「鎌倉殿の13人」の12・7%を1・5ポイント下回り、大河歴代ワースト2位に沈んだ。視聴率は苦戦したものの、新しい徳川家康像をはじめとした新解釈の作劇やデジタル技術「バーチャルプロダクション」を本格導入した撮影手法など“新しい大河”への挑戦には一定の評価があった。

 期間平均の大河歴代ワーストは2019年「いだてん〜東京オリムピック噺〜」の8・2%。「どうする家康」の11・2%は、これに次ぐ数字。従来のワースト2位だった12年「平清盛」と15年「花燃ゆ」の12・0%を0・8ポイント下回った。

 最終回は第28話「本能寺の変」(7月23日)の12・7%以来の12%超と盛り返した。番組最高は初回(1月8日)の15・4%。世代別に見ると、主要ターゲットの「F4層(女性65歳以上)」「M4層(男性65歳以上)」はテレビ朝日「ポツンと一軒家」(日曜後7・58)を、ファミリー層は日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」(日曜後7・58)を下回る放送回が続いた。

 個人視聴率は初回の9・6%が番組最高。最終回は7・7%。全48話の期間平均は6・7%。

 配信全盛の時代となり「リアルタイムの世帯視聴率」は急激に低下。ゴールデン帯(午後7〜10時)の総世帯視聴率(HUT、関東地区)は21年(年間)=58・0%、22年(年間)=52・8%、23年(上半期)=50・0%。2年前から8・0ポイントも激減し、これに伴い、全番組の数字が低下しているものの、今年度前期の連続テレビ小説「らんまん」や7月期のTBS日曜劇場「VIVANT(ヴィヴァン)」のように数字を上げた作品もある。

 第10話「側室をどうする!」(3月12日=7・2%)がテレビ朝日「2023ワールドベースボールクラシック1次ラウンド・日本×オーストラリア」(後7・08〜10・00=43・2%)、第38話「唐入り」(10月8日=7・4%)が日本テレビ「ラグビーワールドカップ2023 日本×アルゼンチン」(後7・45〜9・59=21・5%)など、スポーツのビッグイベントと放送時間が重なる“不運”もあった。

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛けた大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描いた。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となった。

 最終回は「神の君へ」。徳川家康(松本潤)は豊臣との決戦に踏み切り、乱世を終える覚悟で自ら前線に立った。真田信繁(日向亘)らは家康の首をめがけて攻め込む。徳川優勢の中、千姫(原菜乃華)は茶々(北川景子)と豊臣秀頼(作間龍斗)の助命を訴えたものの、家康が下した決断は非情だった。翌年(元和2年、1616年)、高僧・南光坊天海(小栗旬)は家康の偉業を称え、乳母・福(のちの春日局)(寺島しのぶ)は竹千代(のちの徳川家光)に“神の君”の逸話を語る。江戸が活気に満ちあふれる中、家康は突然の病に倒れ…という展開。

 「鎌倉殿…」主演の小栗がサプライズゲストとして2年連続9回目の大河出演。一目見ただけだと誰だか分からない老けメークが視聴者に驚きをもたらし、SNS上で大反響を呼んだ。

 「本能寺の変」を家康と織田信長(岡田准一)の“ブロマンス”(男性の熱い友情、精神的なつながりを意味するBrotherとRomanceの合成語)として描くなど、斬新な展開をしつつ史実に着地。家康が家臣・夏目広次(甲本雅裕)の名前を間違い続けるなど“古沢マジック”による伏線回収も連発した。

 「バーチャルプロダクション」は新しい映像表現を求めつつ、働き方改革と酷暑などロケのリスク回避を目的に本格導入。お市の方&ラスボス茶々の1人2役に挑んだ北川らキャストの熱演も光った。

2023年12月18日 09:00
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/18/kiji/20230827s00041000668000c.html


147 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:06:52.25 ID:gYhNO1np0
>>1
なんか色々書いてるけど、全部滑ってんぞ
だからこの視聴率だと思うんですが


19 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:36:00.94 ID:lg+/j/K90
毎日のようにYahooニュースに記事載せてドーピングしてたのにこの結果とはね。


575 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 12:08:31.62 ID:RGazWWzU0 [2/3]
>>19
やっぱあれドーピングだよね
例年の大河に比べ記事が多過ぎたし、内容も「SNSで絶賛!!」ばかりで違和感しかなかった
放送初期は記事少なく、まともな論評もあったのに


941 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 17:09:15.04 ID:zk3/MDTZ0
>>19
NHKは歴史番組や5分スポットみたいなやつも家康だらけで鬱陶しかったよ


130 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:00:44.67 ID:3i31mCUk0
平均二桁視聴率いってないだろ
盛ってるだろたぶん


137 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:03:48.17 ID:4nux/sLm0
>>130
買収済みなんじゃないかって感じで10.1%が連続してたもんな


13 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:33:11.97 ID:8ItIx3TS0
どうして家康


116 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:58:01.63 ID:ZNi8enek0
若者に媚びるから・・・


20 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:36:10.09 ID:FmL86elJ0
新しい客層狙ってイロモノ路線に走ったら思ったよりウケず既存の客も離れて散々というリアル商売でもありがちなやつ
そうなるとリアル店舗なら倒産避けられないんだがNHKは倒産しないからズルいよな


185 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:16:28.97 ID:b0dpZ+oM0
あれ?ジャニーズ使わないと視聴率落ちるとか言ってた偏差値30のジャニヲタの皆さんどこ?


203 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:19:40.32 ID:gLWVrZ5Q0
>>185
主演が松本じゃなかったら、視聴率はもっと下がってた
NHKはジャニーズの力を実感し、これからも重用するだろう
ってジャニオタが言ってたよ


167 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:12:24.28 ID:9scG8WXd0
NHKも最近はメディア使って毎話「今週も役者すげぇ!脚本すげぇ!」ってステマやるのが手口みたいだけど視聴率が全てを物語ってるなw


176 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:13:40.66 ID:2QgTtqhV0
>>167
昨日から不自然なぐらい面白かったとか今は視聴率で語る時代じゃないとか言う奴がチラホラ居て実に不自然なんだよなぁ


177 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:14:17.27 ID:4nux/sLm0
>>167
製作費ほとんどそっちに回してるような気さえする
で、低視聴率だと今度は賞を買収して責任逃れする


29 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:38:49.84 ID:gG8iZ0rJ0
14話「金ヶ崎でどうする!」の阿月の回は良かった


38 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:40:58.01 ID:qth9jSK40
>>29
脚本が一生懸命想像膨らませたからなw

インタビュー記事より

想像力(創造力)の一例は「金ヶ崎の退き口」の伝承“小豆袋”を阿月(伊東蒼)として擬人化した第14回「金ヶ崎でどうする!」(4月16日)。お市が袋の両端を縛った小豆を兄・織田信長に送り“浅井・朝倉による挟み撃ち”“袋の鼠”のピンチを伝えたというエピソードだが「後世の創作と言われていて、当時の僕みたいな人が考えたんでしょうから、現代の僕がもっと後世の創作、新しい逸話を作っていいんじゃないかな、と思って。歴史の裏側に想像力を膨らませて書いている時は、非常に楽しかったですね」と述懐した。


46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:42:39.97 ID:vru+0qG50
築山殿を美化しようとしてみんな頭お花畑になるのがキツかった


15 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:33:45.92 ID:aVZTAMVc0
終盤は面白かったよ
前半は苦痛だった。あれで視聴者が離れたまま戻ってこなかった


39 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:41:07.32 ID:nJIbVoI/0
岡田ですらこれは信長ではないと思ってやっていたのではないか

戦国で初めてリタイアした大河
本能寺だけは見たが、唖然とした


80 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:49:24.87 ID:QdhvJmJp0
戦国大河なのに、中途半端なお花畑ファンタジー要素を入れちゃってたからなぁ
側室はレズだった、なんかは大笑いしたけど
いっそのこと、ラノベみたいにハチャメチャにしたほうが伝説になったと思う

滝田栄のをみたことある人には、おしなべて不評だったなぁ、残念


102 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:55:30.48 ID:BogAvvHK0
始まった頃は鎌倉殿より評判良くなかったか?
どうしてこうなった


544 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 11:53:14.48 ID:VV3MKfwj0
>>102
おっさんが幼児のふりしてきゃっきゃしてるドラマが評価されるわけないだろ


51 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:43:15.90 ID:yK5uI8Iw0
どうせつまんないとき思いながら1話だけ見てあまりにもクソ過ぎてやめた
その後たまたま後半に見たら相変わらず戦なき世のための戦とか言ってるし家康の息子が家康の胸ぐら掴んで暴言吐いてるしで10分で見るのをやめた


104 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:55:45.33 ID:6yhLDXO/0
1話と本能寺と秀吉の死と最終回だけ見たが酷かったな
特に最終回。鯉とかどうでもいい


143 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:05:38.77 ID:gcngfpNQ0
岡崎時代の回顧で終わるのはいいけど鯉の件が長すぎ


41 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:42:04.37 ID:xEr3dMAT0
家康使ってここまでこけるのもすごいな


56 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:45:08.72 ID:OTAWFSPi0
>>41
家康使うなら戦略家の側面をもっと出さなきゃいけなかった


77 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:49:11.49 ID:2QgTtqhV0
置きにいってこの結果だからカッコ悪すぎる


9 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:30:44.35 ID:6NYzMXMF0
歴史興味ないからおもしろかった
ただ、戦国時代で戦否定するのもうやめてほしい
それが全体的に締まらない原因のような気がする


14 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 09:33:15.32 ID:AOgZQXBv0
>>9
そうね、いくらなんでも現代に価値観合わせすぎだろって思ったわ
平和平和ってお題目かっつの


27 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 09:38:01.83 ID:qCM9i8Qx0
なんか設定がふわふわした家康だったな
あんな中身空っぽの奴が天下取れるとは思えん


145 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:05:52.11 ID:KADlTmy/0
作成した人には悪いが
あのタイトルロゴ見ただけでダメとわかる


158 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:09:11.95 ID:XgEkIwX70
>>145
わかるわ
伝えたいことはわかるが単に安っぽい雰囲気にしかなってない
アレで見切った人もけっこういるだろうな

■参考画像
Fb28FA-WQAA9dbx


248 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:29:55.27 ID:SixrYn6g0
情けない家康を三河衆が支える群像劇ってコンセプトだったはずだが
三河衆1人1人も全然描けてないし
その一方で知らん女キャラの現代的オリジナルエピばっかり増やすし
もう2度と古沢に時代劇書かせんなよ


302 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:40:19.29 ID:TZi/Fqz00
>>248
合戦とか事件とか重要なのすっ飛ばすし家康の政治的な才覚を描くわけでもなし
経済政策や都市計画も出てこないから豊臣滅べば江戸幕府が安定する理由もわからんし
かといって肝心の人間も描けてないから家臣に慕われてるとかセリフで説明されても説得力ゼロだった


393 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 11:08:22.27 ID:dWaCSgxi0
>>302
なんという適確な指摘や。
江戸開府なんて


567 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 12:04:11.48 ID:uXW26rmd0
>>302
そういうのは脚本家の手に余ったんだろう
ホームドラマがお似合い


884 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 16:25:55.05 ID:M3xmHCP70
>>302
「江戸を建てる」からパクってくりゃ良いのになw


252 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:31:51.72 ID:6NYzMXMF0
>>248
松山ケンイチはよかったんでない?


277 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:35:23.95 ID:3r2blF9Y0
>>252
そら大河主演俳優だし
脇で支え役をしてもらったんだろ


296 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:39:40.08 ID:WNQ9fmB30
>>252
家康に加えて本田正信の人生でもあったな


608 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 12:27:51.26 ID:aFBl/HQL0
>>248
登場人物だけは多かったが、インパクトがある起用でもないし、書き分けも出来てないし、出ても2,3話でいなくなるし、みたいな感じ

好き嫌いあるだろうが、三谷幸喜はそのあたりのキャラ書き分け上手いよな
出番少なくても印象に残る美味しい役の作り方が上手い


206 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 10:20:03.90 ID:kW765f+30
どうする家康に限らず10何年前くらいからポリコレやフェミなど全方位に配慮するようになり
歴史ドラマがホームドラマ化してつまらなくなってきてるから視聴率が凋落するのも当然

歴史ものに現代感覚を入れすぎてストーリーが矛盾だらけなんだよ


434 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 11:17:30.29 ID:AZ7jaUrg0
制作陣が謙虚にならないと
脚本がクソなのを「分かってない視聴者が悪い」と責任おしつけ
時代考証の学者は一視聴者にネチネチ反論して、感じ悪いぞ


451 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 11:20:52.29 ID:NLHgYC940
>>434
どうする家康は時代考証なしだよ。
テロップ見ればわかるけど「資料提供」だけになってる。

あまりにウソが多いので、時代考証として名前を出すのはやめてくれと言われたそうな


795 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 14:51:39.38 ID:Ria5X9550
>>451
時代考証の先生がXでアンチとバトルしてた
それでとうとう嵐のファンクラブにまで入ったww


196 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:18:13.80 ID:9scG8WXd0
北川景子の茶々だけは良かったよ、最期の自刃するところも、むしろそれしか見どころはない


746 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 13:52:06.84 ID:bPQqTmuI0
先週秀頼があんなにカッコよかったから
史実にない活躍が見られるかと思ったが
腹切っただけで終わった


749 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 13:53:31.76 ID:7lR91Bbs0
>>746
つながってないよな。最終回だけ別で作ったんだろな。


796 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 14:53:22.98 ID:Due48UuP0
>>746
ほんとこれ
前話ラストの覚醒演説が嘘のように最終回ではヘタレと化してガッカリだった
せめて「俺が出る」って出陣しようとして周囲に必死に止められるぐらいの場面があればまだ良かった


750 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 13:54:33.73 ID:ZJjo9yhI0
>>746
史実では頑なに戦場に出なかった秀頼の説明がつかないよなあ


411 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 11:13:15.55 ID:V7/ZFLyc0
最終回で都市としての江戸構築を駆け足でやるのかと思ったら
まさかの脳内回顧録だからな
最後30分延々となんじゃこりゃだよ


423 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 11:15:47.75 ID:NLHgYC940
>>411
編成から急に「15分延ばして!!」って言われたんじゃないかなw
でなければあのgdgdな出来はあり得ん


446 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 11:19:53.90 ID:Qq/3PfAK0
>>411
家康に限らず毎回大きな戦のあと適当な幸せイメージで駆け足で終わりなのほんとつまらないね。もう一回位使って史実的な政治の示唆をしっかりして晩年を迎えたラストとか見たいよね。昔の大河はやってたのかな?


452 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/12/18(月) 11:20:59.77 ID:TZi/Fqz00
>>411
ちょっとオカルトちっくに風水とか鬼門とかやったらよかったのにね
せっかく天海も出てきたのにもったいない

て今気がついたけどあれ小栗旬だったんだね
鎌倉殿ではメタ歴史うまく扱ってたけど年超えた大河同士で遊ぶのもちょっと食傷気味だと思ってしまった


935 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 17:04:08.88 ID:l4+hNIel0
>>411
伊奈忠次とか出してたんだからその構成の方が良かったね


181 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:15:21.28 ID:BFkUDU+C0
清須城が中華風味な時点で切って以来
超久しぶりに昨日見たら最後にロング走馬灯で吹いた
脚本家は頭おかしい


173 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:13:14.92 ID:2TyqXi/m0
終盤やっと大河ドラマっぽくなったので観てたが
最後えびすくいで締めやがったw


156 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/18(月) 10:09:01.83 ID:eHHpsqWS0
それでも一応最終回は見た人多いんだな
サクッと終わったので時間通りかなと思ってたら
30分も勝手につまんねーダイジェストやったのでずっこけた





家康、江戸を建てる
家康、江戸を建てる
posted with AmaQuick at 2023.12.18
門井慶喜(著)
祥伝社 (2016-02-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1
¥927


影武者 徳川家康 1巻
影武者 徳川家康 1巻
posted with AmaQuick at 2023.12.18
隆慶一郎(著), 原哲夫(著), 會川昇(著)
コアミックス (2017-06-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2
¥693