1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:05:57.18 ID:jYGeHdnM0
NHK「インターネット視聴」にも課金へ…「受信料制度」はこれからどうなる?【経済アナリストが解説】
視聴しないNHKの「受信料」を払わされる理由
NHK(日本放送協会)の受信料は、2023年10月に1割値下げされましたが、衛星契約であれば、月額1,950円(沖縄県は月額1,815円)です。
払込方法には口座やクレジットカードからの引き落としと、振込があります。
12ヵ月分前払いの場合は2万1,765円(沖縄県は2万0,267円)なので、毎月払いより年1,635円(沖縄県は1,513円)だけ安くなります。
現状、NHKの受信料収入は年間約7,000億円であり、これはNHKの収入の97%を占めます。
NHK受信料は、NHKの放送を「視聴していない」という人も、NHKを受信できるテレビ受信機が家にあれば、
受信料を払わなければなりません。また、年金生活者や非正規社員等、収入が厳しい人たちも払わなければなりません。
なぜなら、放送法64条1項に「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は
協会とその放送の受信について契約をしなければならない」と定められているからです。
これに対し、NHKの職員(約1万人)の平均年収は約1,100万円と高すぎるので、もっと削減して受信料を値下げすべきとの声もあります。
イカソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/adb7b6aa79cfa842fa2f9a7701d653268225ff95
2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:06:32.27 ID:u4WJBNay0
ふざけんなハゲ
3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:06:57.57 ID:EDS59kJs0
許されるわけがないだろ
5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:07:10.54 ID:bcvlisFA0
そりゃあインターネットでnhkの動画視聴したら金取るだろ
当たり前の事ちゃうんけ
101 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:31:18.47 ID:9oNFgTsw0
>>5
視聴しなくても視聴可能な環境さえあれば金払え!
157 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:44:58.77 ID:q5ztbRE90
>>101
それでは筋が通ってないよ
それどころか違法だろそんなん
170 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:08.40 ID:VvdbqnIV0
>>101
通信料金は消費者が払うなら強盗か横領になるよ
236 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 13:11:50.97 ID:cFAA9TvR0
>>101
TV受信環境と違って、インターネット環境はNHKが整備した物では無いから、それは無理筋かと
その理屈が通るなら、全世界のネット環境下にある人に課金しなければならなくなるからね
396 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 15:15:58.86 ID:KxRus8AK0
>>5
そういや昔はスマホでもワンセグ、いいやつだとフルセグも見れたな
98 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:30:27.57 ID:Efcftu470
>>5
無料のワンセグに課金
お陰で新しいスマホからワンセグ機能が消えた
178 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:52:08.90 ID:zMfABqLK0
>>98
ガラケーにワンセグは便利だったけどNHKのせいで消えていったよな
あとは日本の技適も海外と合わなくて日本のスマホが消えていった
211 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 13:02:29.07 ID:Efcftu470
>>178
ワンセグのお陰で立ち上げたばかりのネットテレビが消えた
幕張メッセのCEATECで大々的に宣伝していたのに
515 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 17:14:22.37 ID:y5drmcuA0
>>98
カスラックのせいでDTM文化が衰退したのと同じね
利権乞食が技術や文化を衰退させる
80 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:25:45.01 ID:mTfwZZSf0
そもそも受信料は「受信設備の整備のための費用」なんだが
だから みんなで負担しよう が成り立つわけで
じゃあ小笠原の人がプラス3,000円払わないと観られない環境はおかしいし
インターネット使うんなら通信設備を整備しているNTT・KDDI・SoftBankに金払わんとな
放送じゃないから「受信」料は理屈にならん
20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:09:39.45 ID:CWSQT4pL0
アマプラネトフリとかと同じで【視聴契約】するなら払わないといけないよな
137 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:38:36.40 ID:wXEZk1fp0
>>1
>ただし、テレビ放送受信料と異なり、「相応の負担」を求めるのは「アプリのダウンロード」「ID やパスワードの取得・入力」「利用約款への同意」等をした人に限るという方向性が示されています。
ここが重要だろう
ネット回線使ってる人から強制徴収は出来ないわな
244 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 13:16:35.04 ID:cFAA9TvR0
>>137
まあ当たり前だよね
このスレにもチラホラ居るけど、ネット繋げたら支払義務発生になるとか、妄想にも程があるわ
453 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 16:18:13.33 ID:2WePv/1w0
>>244
そこに繋げるための布石
と、思われてもしょうがないのが
NHKのいままでの所業じゃね?
465 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 16:31:20.85 ID:6f1OEEqE0
>>244
ワンセグ潰しからの携帯スマホ搭載機なしが標準
カーナビチューナーレス機も登場
チューナーレスTVモニタ登場からのアプリ経由での徴収体制
寄生形態が露骨過ぎる
123 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:34:37.42 ID:HexFZ+lk0
ホテルなんか一部屋ごとに受信契約だからな!
200室あったら、200回線分受信料払わなきゃならない
正直、ギリ経の観光ホテルとか
つらいだろな、と思うわ
172 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:32.05 ID:LMzyb1py0
基本的にテレビなんて全世帯にあるんだから税金で徴収しろよ
職員は地方公務員でいいから
195 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:56:03.56 ID:Efcftu470
>>172
その場合政府に逆らえなくなるので反日が出来なくなる
つまりNHKでなくなってしまう
126 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:35:31.88 ID:HCbPun6L0
スクランブル掛けろ
緊急時だけ解除すればいい
130 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:36:04.43 ID:Efcftu470
>>126
韓国人が怒るからそれはない
16 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:09:19.54 ID:DWR9/rLO0
報道と気象情報だけ国営放送として残し、バラエティドラマは分割民営化
受信料要求する電波ヤクザはいなくなるしパヨク職員は自由に反日偏向番組作れるぞ
633 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 19:48:53.07 ID:TdG0eq/z0
>>16
本来は、公共の電波使ってるんだから、偏向放送はダメなんだけどね
103 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:31:52.87 ID:Zkp1VZzR0
7000億ってのがナメてる
148 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:42:39.87 ID:P9YIsCeq0
予算7000億は多過ぎるしそれに見合うコンテンツを提供出来ているとは思えないわ
28 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:12:43.83 ID:LjgYJ+pa0
平均年収1100万は駄目でしょ?責めて地方公務員レベルに落とせよ
後は番組の質や視聴率なんて本来気にするべきではないんだから芸能人使うなよ。必要最低限の番組内容でいいよ
33 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:13:55.69 ID:JF091nMF0
経費不正流用で脱税しまくってるんだから許されるわけないだろ
はやく解体しろ
39 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:15:31.49 ID:9IMupGyJ0
年収が高すぎる
しかも内部留保たっぷり
子会社がソフトを売って制作料の二重取りで潤う
クソ番組が多い&内容が偏っている
よくみんな我慢してるなあと思うよ
169 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:03.90 ID:ZonKlkxi0
地上とBSで同じ番組放送して受信料二重取りしてんのも問題
地上波総合 →ニュースと天気と緊急放送だけにする
Eテレ →廃止して電波を別用途に
BS/BS4K8K →エンタメメインなので独立させてスクラソブル化
これだけで月数百円の受信料で済むようになる
番組制作してる電〇と番組制作子会社、NHKのクソ天下りが受信料ちゅーちゅーしてるだけの組織など不要
せっかく質のいいドキュメンタリーも、芸人出すだけで駄作に成り下がってしまう
NHK「インターネット視聴」にも課金へ…「受信料制度」はこれからどうなる?【経済アナリストが解説】
視聴しないNHKの「受信料」を払わされる理由
NHK(日本放送協会)の受信料は、2023年10月に1割値下げされましたが、衛星契約であれば、月額1,950円(沖縄県は月額1,815円)です。
払込方法には口座やクレジットカードからの引き落としと、振込があります。
12ヵ月分前払いの場合は2万1,765円(沖縄県は2万0,267円)なので、毎月払いより年1,635円(沖縄県は1,513円)だけ安くなります。
現状、NHKの受信料収入は年間約7,000億円であり、これはNHKの収入の97%を占めます。
NHK受信料は、NHKの放送を「視聴していない」という人も、NHKを受信できるテレビ受信機が家にあれば、
受信料を払わなければなりません。また、年金生活者や非正規社員等、収入が厳しい人たちも払わなければなりません。
なぜなら、放送法64条1項に「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は
協会とその放送の受信について契約をしなければならない」と定められているからです。
これに対し、NHKの職員(約1万人)の平均年収は約1,100万円と高すぎるので、もっと削減して受信料を値下げすべきとの声もあります。
イカソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/adb7b6aa79cfa842fa2f9a7701d653268225ff95
2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:06:32.27 ID:u4WJBNay0
ふざけんなハゲ
3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:06:57.57 ID:EDS59kJs0
許されるわけがないだろ
5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:07:10.54 ID:bcvlisFA0
そりゃあインターネットでnhkの動画視聴したら金取るだろ
当たり前の事ちゃうんけ
101 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:31:18.47 ID:9oNFgTsw0
>>5
視聴しなくても視聴可能な環境さえあれば金払え!
157 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:44:58.77 ID:q5ztbRE90
>>101
それでは筋が通ってないよ
それどころか違法だろそんなん
170 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:08.40 ID:VvdbqnIV0
>>101
通信料金は消費者が払うなら強盗か横領になるよ
236 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 13:11:50.97 ID:cFAA9TvR0
>>101
TV受信環境と違って、インターネット環境はNHKが整備した物では無いから、それは無理筋かと
その理屈が通るなら、全世界のネット環境下にある人に課金しなければならなくなるからね
396 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 15:15:58.86 ID:KxRus8AK0
>>5
そういや昔はスマホでもワンセグ、いいやつだとフルセグも見れたな
98 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:30:27.57 ID:Efcftu470
>>5
無料のワンセグに課金
お陰で新しいスマホからワンセグ機能が消えた
178 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:52:08.90 ID:zMfABqLK0
>>98
ガラケーにワンセグは便利だったけどNHKのせいで消えていったよな
あとは日本の技適も海外と合わなくて日本のスマホが消えていった
211 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 13:02:29.07 ID:Efcftu470
>>178
ワンセグのお陰で立ち上げたばかりのネットテレビが消えた
幕張メッセのCEATECで大々的に宣伝していたのに
515 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 17:14:22.37 ID:y5drmcuA0
>>98
カスラックのせいでDTM文化が衰退したのと同じね
利権乞食が技術や文化を衰退させる
80 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:25:45.01 ID:mTfwZZSf0
そもそも受信料は「受信設備の整備のための費用」なんだが
だから みんなで負担しよう が成り立つわけで
じゃあ小笠原の人がプラス3,000円払わないと観られない環境はおかしいし
インターネット使うんなら通信設備を整備しているNTT・KDDI・SoftBankに金払わんとな
放送じゃないから「受信」料は理屈にならん
20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:09:39.45 ID:CWSQT4pL0
アマプラネトフリとかと同じで【視聴契約】するなら払わないといけないよな
137 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:38:36.40 ID:wXEZk1fp0
>>1
>ただし、テレビ放送受信料と異なり、「相応の負担」を求めるのは「アプリのダウンロード」「ID やパスワードの取得・入力」「利用約款への同意」等をした人に限るという方向性が示されています。
ここが重要だろう
ネット回線使ってる人から強制徴収は出来ないわな
244 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 13:16:35.04 ID:cFAA9TvR0
>>137
まあ当たり前だよね
このスレにもチラホラ居るけど、ネット繋げたら支払義務発生になるとか、妄想にも程があるわ
453 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 16:18:13.33 ID:2WePv/1w0
>>244
そこに繋げるための布石
と、思われてもしょうがないのが
NHKのいままでの所業じゃね?
465 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 16:31:20.85 ID:6f1OEEqE0
>>244
ワンセグ潰しからの携帯スマホ搭載機なしが標準
カーナビチューナーレス機も登場
チューナーレスTVモニタ登場からのアプリ経由での徴収体制
寄生形態が露骨過ぎる
123 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:34:37.42 ID:HexFZ+lk0
ホテルなんか一部屋ごとに受信契約だからな!
200室あったら、200回線分受信料払わなきゃならない
正直、ギリ経の観光ホテルとか
つらいだろな、と思うわ
172 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:32.05 ID:LMzyb1py0
基本的にテレビなんて全世帯にあるんだから税金で徴収しろよ
職員は地方公務員でいいから
195 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:56:03.56 ID:Efcftu470
>>172
その場合政府に逆らえなくなるので反日が出来なくなる
つまりNHKでなくなってしまう
126 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:35:31.88 ID:HCbPun6L0
スクランブル掛けろ
緊急時だけ解除すればいい
130 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:36:04.43 ID:Efcftu470
>>126
韓国人が怒るからそれはない
16 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:09:19.54 ID:DWR9/rLO0
報道と気象情報だけ国営放送として残し、バラエティドラマは分割民営化
受信料要求する電波ヤクザはいなくなるしパヨク職員は自由に反日偏向番組作れるぞ
633 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 19:48:53.07 ID:TdG0eq/z0
>>16
本来は、公共の電波使ってるんだから、偏向放送はダメなんだけどね
103 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:31:52.87 ID:Zkp1VZzR0
7000億ってのがナメてる
148 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:42:39.87 ID:P9YIsCeq0
予算7000億は多過ぎるしそれに見合うコンテンツを提供出来ているとは思えないわ
28 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:12:43.83 ID:LjgYJ+pa0
平均年収1100万は駄目でしょ?責めて地方公務員レベルに落とせよ
後は番組の質や視聴率なんて本来気にするべきではないんだから芸能人使うなよ。必要最低限の番組内容でいいよ
33 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:13:55.69 ID:JF091nMF0
経費不正流用で脱税しまくってるんだから許されるわけないだろ
はやく解体しろ
39 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 12:15:31.49 ID:9IMupGyJ0
年収が高すぎる
しかも内部留保たっぷり
子会社がソフトを売って制作料の二重取りで潤う
クソ番組が多い&内容が偏っている
よくみんな我慢してるなあと思うよ
169 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/30(土) 12:49:03.90 ID:ZonKlkxi0
地上とBSで同じ番組放送して受信料二重取りしてんのも問題
地上波総合 →ニュースと天気と緊急放送だけにする
Eテレ →廃止して電波を別用途に
BS/BS4K8K →エンタメメインなので独立させてスクラソブル化
これだけで月数百円の受信料で済むようになる
番組制作してる電〇と番組制作子会社、NHKのクソ天下りが受信料ちゅーちゅーしてるだけの組織など不要
せっかく質のいいドキュメンタリーも、芸人出すだけで駄作に成り下がってしまう
マルドゥック・スクランブル(1) (週刊少年マガジンコミックス)
posted with AmaQuick at 2023.12.31
冲方丁(著), 大今良時(著)
講談社 (2010-03-17T00:00:00.000Z)
¥550
講談社 (2010-03-17T00:00:00.000Z)
¥550
おひとりさまホテル 1巻 (バンチコミックスコラル)
posted with AmaQuick at 2023.12.31
まろ(著), マキヒロチ(著)
新潮社 (2023-01-07T00:00:00.000Z)
¥660
新潮社 (2023-01-07T00:00:00.000Z)
¥660