78 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/03(水) 14:51:13.50 ID:D/nchbTz0
1

2

3

4

5

96 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/03(水) 14:56:02.13 ID:tmoqIHAY0
>>78
普通に降りる以外の手段が、爆発直前の最終手段しか無いのか?


130 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/03(水) 15:03:55.18 ID:D/nchbTz0
>>96
すまん
池沼は帰ってくれw


913 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/04(木) 07:21:20.09 ID:fu2Qe/Ke0
>>78
これ飛行機の全座席の冊子に入れといた方がよくない?


227 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/03(水) 15:30:27.73 ID:0XbtjFIR0
>>78
コレわかりやすいね
飛行機に乗る人は目を通しておくと良い。


799 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/04(木) 00:16:13.38 ID:oWyA/vwY0
J-CASTの記事から

 本来ならば、脱出は機長がコックピットからインターホンや機内放送を使って指示するが、事故時点で使えない状態になっていた。
それに加えて操縦室のドアが「何らかの理由」で開いていたため、CAは口頭で脱出の指示を受けた。
 後方のCAは、さらに踏み込んだ判断を迫られた。堤安全推進本部長によると、
「前方からの(脱出)指示を待っていたが、ないということだった。
着陸の際に機内に煙が入り始めて、かなり濃い煙が充満してきたということだ。
外を窓越しに見たところ、オレンジ色のものが見えたので、火だと認識した」。
右側後方のR4は「火が見えたため開けられない」として、他のドアに誘導。
左側後方のL4は「火災がなく、脱出シュートを展開する余裕もあった」ため、ドアを開けた。
本来ならば機長の指示が必要だが、インターホンが使えないため、
「最終的に脱出指示を自分で判断してお客様を外にご案内した」という。
 ただ、こういった手順は事前に決まっており、その手順を訓練してきた成果が出たとみている。
さらに、パニックを抑えながら、どのドアを開けるべきか適切に判断できたと評価している。


807 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/04(木) 00:20:48.60 ID:pIeGiRrc0
>>799
演習は重要って話に他ならんな。JALの危機管理の勝利。


856 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/04(木) 02:05:59.74 ID:LnbuEWlF0
>>799
そこまで見越しての訓練してたのね
やるじゃん


関連コピペ:【朝日】なんだよこの漫画www【注意】



CREWでございます! newスチュワーデス物語
御前モカ(著)
秋田書店 (2018-05-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6
¥792