1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:12:45.18 ID:JZ+VO0lG0
香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み
最大震度7を観測した能登半島地震の被災者支援として、香川県丸亀市は10日、親善都市協定を結んでいる石川県七尾市で讃岐うどんの炊き出しを行うと発表した。19、20日のいずれも午前11時から、JR七尾駅前で計2000食を振る舞うという。
丸亀市と市観光協会は2016年4月、熊本地震の被災地で同様の支援をした経験がある。今回は現地で断水が続いていることから、丸亀市から水を運び込む。駅前のテントで、ゆでたての麺に温かいだしを注いで提供する。
同協会の山田哲也事務局長は「うどんは食べやすく、お年寄りから子どもまで喜んでもらえると思う。厳しい寒さの中、少しでもぬくもりを届けたい」と話す。
市は10日、被災者への激励の言葉を市民に書き込んでもらうメッセージボードを、市役所1階ロビーに設置した。炊き出しのテントに掲示する予定で、職員らが「はなれていても心は近くにあります」「一日も早い復旧を願っています」などと記した。17日までメッセージを募る。
松永恭二市長は「丸亀は災害が少ないと思われがちだが、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない。決して他人事と思わずに被災者を勇気づけてもらうとともに、災害への備えを考えてほしい」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240111-OYO1T50042/
2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:13:18.04 ID:ifjTGc3P0
気をつけて茹でろ
3 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:13:59.66 ID:UjNf3Dfz0
そこまでして茹でたいのかよ
57 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:10:30.07 ID:1Yn0776w0
温かい物はええな
5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:15:05.96 ID:HOqFjdVk0
温かいの食べたいだろうし
うどん湯も楽しめるしな……な
25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:30:22.55 ID:VO0pgB5h0
やるなら5万食ぐらいやらないと
53 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:04:09.62 ID:XEJguSOW0
駅前じゃ被災してない奴らで埋まるだけな気がする
>JR七尾駅前で計2000食を振る舞うという。
77 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:48:57.20 ID:FBxZFEFZ0
>>53
コロアキが並びそう
36 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:45:14.89 ID:6M/KZuUT0
前にも茹でる水がないって怒られたろw
7 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:15:35.57 ID:kxkJyCD30
水あるのか?
32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:36:13.26 ID:pk2LF3J80
>>7
東日本大震災の時に断水地域にうどん送って炎上した経験から救援物資は↓のをセットで送ることにしてるんだと
・うどん(生)
・茹で用の水
・調理器具
・茹でる人
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:56:08.04 ID:fidrFCPu0
>>32
そこまでしてうどんなのはプライドだな
126 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/12(金) 02:30:34.88 ID:zrJmMBKn0
>>32
事前に茹でとけよ
スーパーで売ってるうどん玉も既に茹でてあってあとは温めるだけやで
132 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/12(金) 06:42:30.26 ID:yCP6iyeW0
>>126
おいしいうどんを食べられないのは最低限度の生活ではないと思っているんだろう
62 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:21:15.25 ID:rDF6y6uY0
>>32
まじかよ
具は人肉なのか・・・
125 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 22:56:42.62 ID:F3AUkwZB0
>>62
茹で用の人じゃねえw
16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:27:08.33 ID:rbun26Yi0
被災地支援に乾麺だか半生麺だか送り付けてどうやって喰えってんだよ殺すぞって至極当然なクレーム入ってから
水と茹でる人と麺をセットで被災地に送り込んでうどん食わせるようになったんだっけ
21 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:28:59.14 ID:2FA4V4a10
>>16
防災用に5年保存でそのまますぐに食えるうどんも作ったぞ
111 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:47:13.44 ID:NWpFXIcw0
オデンみたいに開けてすぐ食えるうどん缶を作ろう。
清酒みたいに温める機能付きで
114 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:52:53.62 ID:EGDHEYil0
>>111
自販機で温めるタイプならおでん缶ブームの頃にあったが消えた

115 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 19:06:47.49 ID:NWpFXIcw0
>>114
安いのね
おでん缶結構高いのに
117 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 19:11:36.49 ID:sFX6fuA10
>>115
昔の画像だから安いんじゃね?
17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:27:13.79 ID:6j4yDWPG0
締める水は持ったか?
22 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:29:08.46 ID:WL+vU/T60
>>17
雪があるだろ
42 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:51:47.63 ID:SVKf8zVn0
海水で茹でて真水で締めたらどんな味になるんだろう?
44 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:53:06.66 ID:Eu+Ngtup0
>>42
塩辛くなるんじゃね
48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:59:47.66 ID:SVKf8zVn0
>>44
やぱそうかなぁ
パスタ茹でる時も結構塩入れたりするけど塩っぱくないから考えてた
82 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:51:19.33 ID:4I7P9bO90
>>48
うどんは麺に塩が入ってるからしょっぱくなりすぎると思う
56 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2024/01/11(木) 17:08:59.12 ID:7NeaEwJJ0
>>42
麺を作るときに結構な濃度の塩水を入れないとコシが出ないのよ
ゆでた後の水がしょっぱくなって処理に困るくらい
塩少なめで作った麺を味付けした出汁で煮る「打ち込みうどん」もあるが、煮汁がどろどろするのでまた別物になる
なんせ離乳食から老人食までうどん食ってるから、ありとあらゆることは試し済みよ
13 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:24:26.19 ID:fX3pNhMe0
小麦は嗜好品
食材にあらず
70 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:40:09.38 ID:WbweZSMx0
>>13
東アジア人以外全否定ワロタ
76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:47:11.09 ID:FBxZFEFZ0
うーん、その水を直接もらう方がありがたいか、温かいうどんが嬉しいか微妙
茹で汁と飲み残し汁の廃棄がちゃんとしてなければやや前者か
81 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:50:07.73 ID:9SA6gTpi0
>>76
香川民の前で残すなんて怖いことできるわけないだろ
28 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:33:26.23 ID:ZlX5+EW90

90 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:59:46.82 ID:EGDHEYil0
91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:01:11.07 ID:eA2ODWvK0
>>90
輸入品やろ?
93 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:04:24.62 ID:EGDHEYil0
>>91
県産小麦の可能性もあるが
多くは讃岐うどん専用に契約した農場で
讃岐うどん専用の品種を栽培して
国内で讃岐うどん専用に製粉した輸入品
95 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:05:48.14 ID:Rv/Drto80
>>93
オーストラリアだよな
99 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:12:44.41 ID:EGDHEYil0
>>95
品質価格共にオーストラリア産>>>国産なんで
安くて美味いうどんを求めると国産では対応しきれない
オーストラリア人は現地でうどんに合う小麦を研究しまくっている
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230510/k10014062521000.html
96 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:06:30.83 ID:Rv/Drto80
讃岐うどんの原料9割以上を占めるオーストラリア小麦
97 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:07:19.17 ID:J2wCTCnG0
>>96
仙台名物 輸入牛タンみたいな(笑)
98 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 18:10:56.29 ID:rbun26Yi0
>>96
とはいっても土地を強奪して農奴に作らせてる専用小麦だからな
それ用に開発したさぬきの夢とかいうのはうどんには不向きでパン作るとうまいらしいが
133 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/12(金) 07:37:48.91 ID:l77D7wCO0
匿名掲示板じゃないとツッコみづらい話題だからここで書くが、水もってくればうどん茹でていいって話じゃねえよ。断水地域なんだからその水を渡せよ…しかも丸亀から水運び込む必要ないだろ…給水車だけ持ってきて現地の浄水場と連携して有効利用しろよ…
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/12(金) 08:34:21.58 ID:DBpxkyhW0
丸亀市だけしか被災地に行かないのなら
水だけ寄越せにも理解出来るが
自衛隊や全国各地から支援が行くのにそこだけ叩く奴ってちょっと頭が足りないんとちゃうか?
そんな事言ってたら現地に水だけしか集まらないだろ
香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み
最大震度7を観測した能登半島地震の被災者支援として、香川県丸亀市は10日、親善都市協定を結んでいる石川県七尾市で讃岐うどんの炊き出しを行うと発表した。19、20日のいずれも午前11時から、JR七尾駅前で計2000食を振る舞うという。
丸亀市と市観光協会は2016年4月、熊本地震の被災地で同様の支援をした経験がある。今回は現地で断水が続いていることから、丸亀市から水を運び込む。駅前のテントで、ゆでたての麺に温かいだしを注いで提供する。
同協会の山田哲也事務局長は「うどんは食べやすく、お年寄りから子どもまで喜んでもらえると思う。厳しい寒さの中、少しでもぬくもりを届けたい」と話す。
市は10日、被災者への激励の言葉を市民に書き込んでもらうメッセージボードを、市役所1階ロビーに設置した。炊き出しのテントに掲示する予定で、職員らが「はなれていても心は近くにあります」「一日も早い復旧を願っています」などと記した。17日までメッセージを募る。
松永恭二市長は「丸亀は災害が少ないと思われがちだが、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない。決して他人事と思わずに被災者を勇気づけてもらうとともに、災害への備えを考えてほしい」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240111-OYO1T50042/
2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:13:18.04 ID:ifjTGc3P0
気をつけて茹でろ
3 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:13:59.66 ID:UjNf3Dfz0
そこまでして茹でたいのかよ
57 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:10:30.07 ID:1Yn0776w0
温かい物はええな
5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:15:05.96 ID:HOqFjdVk0
温かいの食べたいだろうし
うどん湯も楽しめるしな……な
25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:30:22.55 ID:VO0pgB5h0
やるなら5万食ぐらいやらないと
53 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:04:09.62 ID:XEJguSOW0
駅前じゃ被災してない奴らで埋まるだけな気がする
>JR七尾駅前で計2000食を振る舞うという。
77 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:48:57.20 ID:FBxZFEFZ0
>>53
コロアキが並びそう
36 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:45:14.89 ID:6M/KZuUT0
前にも茹でる水がないって怒られたろw
7 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:15:35.57 ID:kxkJyCD30
水あるのか?
32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:36:13.26 ID:pk2LF3J80
>>7
東日本大震災の時に断水地域にうどん送って炎上した経験から救援物資は↓のをセットで送ることにしてるんだと
・うどん(生)
・茹で用の水
・調理器具
・茹でる人
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:56:08.04 ID:fidrFCPu0
>>32
そこまでしてうどんなのはプライドだな
126 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/12(金) 02:30:34.88 ID:zrJmMBKn0
>>32
事前に茹でとけよ
スーパーで売ってるうどん玉も既に茹でてあってあとは温めるだけやで
132 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/12(金) 06:42:30.26 ID:yCP6iyeW0
>>126
おいしいうどんを食べられないのは最低限度の生活ではないと思っているんだろう
62 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:21:15.25 ID:rDF6y6uY0
>>32
まじかよ
具は人肉なのか・・・
125 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 22:56:42.62 ID:F3AUkwZB0
>>62
茹で用の人じゃねえw
16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:27:08.33 ID:rbun26Yi0
被災地支援に乾麺だか半生麺だか送り付けてどうやって喰えってんだよ殺すぞって至極当然なクレーム入ってから
水と茹でる人と麺をセットで被災地に送り込んでうどん食わせるようになったんだっけ
21 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:28:59.14 ID:2FA4V4a10
>>16
防災用に5年保存でそのまますぐに食えるうどんも作ったぞ
111 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:47:13.44 ID:NWpFXIcw0
オデンみたいに開けてすぐ食えるうどん缶を作ろう。
清酒みたいに温める機能付きで
114 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:52:53.62 ID:EGDHEYil0
>>111
自販機で温めるタイプならおでん缶ブームの頃にあったが消えた

115 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 19:06:47.49 ID:NWpFXIcw0
>>114
安いのね
おでん缶結構高いのに
117 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 19:11:36.49 ID:sFX6fuA10
>>115
昔の画像だから安いんじゃね?
17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:27:13.79 ID:6j4yDWPG0
締める水は持ったか?
22 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:29:08.46 ID:WL+vU/T60
>>17
雪があるだろ
42 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:51:47.63 ID:SVKf8zVn0
海水で茹でて真水で締めたらどんな味になるんだろう?
44 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:53:06.66 ID:Eu+Ngtup0
>>42
塩辛くなるんじゃね
48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 16:59:47.66 ID:SVKf8zVn0
>>44
やぱそうかなぁ
パスタ茹でる時も結構塩入れたりするけど塩っぱくないから考えてた
82 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:51:19.33 ID:4I7P9bO90
>>48
うどんは麺に塩が入ってるからしょっぱくなりすぎると思う
56 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2024/01/11(木) 17:08:59.12 ID:7NeaEwJJ0
>>42
麺を作るときに結構な濃度の塩水を入れないとコシが出ないのよ
ゆでた後の水がしょっぱくなって処理に困るくらい
塩少なめで作った麺を味付けした出汁で煮る「打ち込みうどん」もあるが、煮汁がどろどろするのでまた別物になる
なんせ離乳食から老人食までうどん食ってるから、ありとあらゆることは試し済みよ
13 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:24:26.19 ID:fX3pNhMe0
小麦は嗜好品
食材にあらず
70 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:40:09.38 ID:WbweZSMx0
>>13
東アジア人以外全否定ワロタ
76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:47:11.09 ID:FBxZFEFZ0
うーん、その水を直接もらう方がありがたいか、温かいうどんが嬉しいか微妙
茹で汁と飲み残し汁の廃棄がちゃんとしてなければやや前者か
81 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:50:07.73 ID:9SA6gTpi0
>>76
香川民の前で残すなんて怖いことできるわけないだろ
28 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 16:33:26.23 ID:ZlX5+EW90

90 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 17:59:46.82 ID:EGDHEYil0
∧香∧
( ´・ω・) 香川にはうどんしか無いんや
(っ=川o) すまんのう
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
( ´・ω・) 香川にはうどんしか無いんや
(っ=川o) すまんのう
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:01:11.07 ID:eA2ODWvK0
>>90
輸入品やろ?
93 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:04:24.62 ID:EGDHEYil0
>>91
県産小麦の可能性もあるが
多くは讃岐うどん専用に契約した農場で
讃岐うどん専用の品種を栽培して
国内で讃岐うどん専用に製粉した輸入品
95 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:05:48.14 ID:Rv/Drto80
>>93
オーストラリアだよな
99 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:12:44.41 ID:EGDHEYil0
>>95
品質価格共にオーストラリア産>>>国産なんで
安くて美味いうどんを求めると国産では対応しきれない
オーストラリア人は現地でうどんに合う小麦を研究しまくっている
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230510/k10014062521000.html
96 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:06:30.83 ID:Rv/Drto80
讃岐うどんの原料9割以上を占めるオーストラリア小麦
97 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/11(木) 18:07:19.17 ID:J2wCTCnG0
>>96
仙台名物 輸入牛タンみたいな(笑)
98 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/11(木) 18:10:56.29 ID:rbun26Yi0
>>96
とはいっても土地を強奪して農奴に作らせてる専用小麦だからな
それ用に開発したさぬきの夢とかいうのはうどんには不向きでパン作るとうまいらしいが
133 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/01/12(金) 07:37:48.91 ID:l77D7wCO0
匿名掲示板じゃないとツッコみづらい話題だからここで書くが、水もってくればうどん茹でていいって話じゃねえよ。断水地域なんだからその水を渡せよ…しかも丸亀から水運び込む必要ないだろ…給水車だけ持ってきて現地の浄水場と連携して有効利用しろよ…
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/01/12(金) 08:34:21.58 ID:DBpxkyhW0
丸亀市だけしか被災地に行かないのなら
水だけ寄越せにも理解出来るが
自衛隊や全国各地から支援が行くのにそこだけ叩く奴ってちょっと頭が足りないんとちゃうか?
そんな事言ってたら現地に水だけしか集まらないだろ
うどんちゃん(1) (eビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.01.12
河合克敏(著)
小学館 (2019-05-30T00:00:00.000Z)

¥990
小学館 (2019-05-30T00:00:00.000Z)

¥990
スケラッコ(著)
ポプラ社 (2023-12-06T00:00:00.000Z)

¥1,509
ポプラ社 (2023-12-06T00:00:00.000Z)

¥1,509
うどんの国の金色毛鞠 1巻 (バンチコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.01.12
篠丸のどか(著)
新潮社 (2012-12-08T00:00:00.000Z)

¥583
新潮社 (2012-12-08T00:00:00.000Z)

¥583
アフリカ→3年間で4兆円の支援
フィリピン→5年間で1兆円規模の支援
エジプト→約339億円の支援を検討
ウクライナ→約1兆400億円+おかわり6500億
日本の被災地の皆様→20万貸してやるよ。3年以内に返せよ😎
一体、どこの政府なの💫