1 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:52:41.34 ID:qJbkbd4d0
芦原妃名子先生の訃報に接し、私たち第一コミック局編集者一同は、深い悲しみと共に、強い悔恨の中にいます。
本メッセージは、我々現場の編集者が書いているものです。

芦原先生は、皆様が作品を読んでご想像されるとおり、とても誠実で優しい方でした。
そして、常にフェアな方でもありました。


2 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:53:42.05 ID:qJbkbd4d0
>>1続き
私たちが語るまでもないことですが、「著作権」と呼ばれる権利には、「著作財産権」と「著作者人格権」というものがあります。
「著作財産権」が利益を守る権利に対し、「著作者人格権」というのは著者の心を守るための権利です。
著者の許可なく改変が行われないよう作品を守るための「同一性保持権」をはじめ、「名誉声望保持権」「氏名表示権」「公表権」「出版権廃絶請求権」「修正増減請求権」があります。これらの全ては契約を結ぶまでもなく、著者の皆様全員が持っている大切な権利、これが「著作者人格権」です。
今回、その当然守られてしかるべき原作者の権利を主張された芦原先生が非業の死を遂げられました。

ドラマの放送前に発売されました『セクシー田中さん』第7巻冒頭には、2023年8月31日付で先生のメッセージが掲載されています。「原作の完結前に映像化されることに対してどのように向き合ったのか」について、こう言及されています。
〈まだまだ連載半ばの作品なので、賛否両論あると思いますが キャラやあらすじ等、原作から大きく逸れたと私が感じた箇所はしっかり修正させて頂いている〉
〈物語終盤の原作にはまだないオリジナルの展開や、そこに向かう為の必要なアレンジについては、あらすじからセリフに至るまで全て私が書かせて頂いてます。恐らく8話以降に収録されるはず。〉


4 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:54:06.79 ID:qJbkbd4d0
>>1続き
原作者として、ごく当然かつ真っ当なことを綴られる中で、先生は〈恐らくめちゃくちゃうざかったと思います…。〉とも書いていらっしゃいました。
著者の意向が尊重されることは当たり前のことであり、断じて我が儘や鬱陶しい行為などではありません。
守られるべき権利を守りたいと声を上げることに、勇気が必要な状況であってはならない。
私たち編集者がついていながら、このようなことを感じさせたことが悔やまれてなりません。
二度と原作者がこのような思いをしないためにも、「著作者人格権」という著者が持つ絶対的な権利について周知徹底し、著者の意向は必ず尊重され、意見を言うことは当然のことであるという認識を拡げることこそが、再発防止において核となる部分だと考えています。
勿論、これだけが原因だと事態を単純化させる気もありません。
他に原因はなかったか。私たちにもっと出来たことはなかったか。
個人に責任を負わせるのではなく、組織として今回の検証を引き続き行って参ります。
そして今後の映像化において、原作者をお守りすることを第一として、ドラマ制作サイドと編集部の交渉の形を具体的に是正できる部分はないか、よりよい形を提案していきます。


6 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:54:40.85 ID:qJbkbd4d0
>>1続き
また、著者である芦原先生のご意向を、ドラマ制作サイドに対し小学館がきちんと伝えられていたのかという疑念が一部上がっておりますことも承知しております。
その件について簡潔にご説明申し上げるならば、先の2023年8月31日付の芦原先生のコメントが、ドラマ放送開始日2023年10月22日よりも2か月近く前に書かれ、そしてドラマ放送開始前に7巻が発売されているという時系列からも、ドラマ制作にあたってくださっていたスタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。
そして勿論、先生のご意向をドラマ制作サイドに伝え、交渉の場に立っていたのは、弊社の担当編集者とメディア担当者です。
弊社からドラマ制作サイドに意向をお伝えし、原作者である先生にご納得いただけるまで脚本を修正していただき、ご意向が反映された内容で放送されたものがドラマ版『セクシー田中さん』です。

そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています。
ドラマを面白いと思って観て下さった視聴者や読者の皆様には、ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。

最後に。
いつも『プチコミック』ならびに小学館の漫画誌やwebでご愛読いただいている皆様、そして執筆くださっている先生方。
私たちが声を挙げるのが遅かったため、多くのご心配をおかけし申し訳ありませんでした。
プチコミック編集部が芦原妃名子先生に寄り添い、共にあったと信じてくださったこと、感謝に堪えません。
その優しさに甘えず、これまで以上に漫画家の皆様に安心して作品を作っていただくため、私たちは対策を考え続けます。

本メッセージを書くにあたり、「これは誰かを傷つける結果にならないか」「今の私たちの立場で発信してはいけない言葉なのではないか」「私たちの気持ち表明にならぬよう」「感情的にならぬよう」「冷静な文章を……」と皆で熟慮を重ねて参りました。
それでもどうしてもどうしても、私たちにも寂しいと言わせてください。
寂しいです、先生。


小学館
第一コミック局 編集者一同

https://petitcomic.com/news240208/
1


10 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 19:57:17.05 ID:JLuVy7Nd0
小学館とプチコミック編集者一同はスタンスが違うって事?


14 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:59:54.37 ID:Sj8AZuE/0
でも上層部の検閲済みなんでしょ?


191 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 23:14:07.04 ID:SNERUMpD0
>>6
一見いい話を書いてるようにも見えるが疑問は何も解決しないし、こいつら信用していいのか
モヤモヤするだけなんだよなあ


88 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:57:39.03 ID:GV2lhvat0
最後の一文で泣いたってたくさんあったけどマジか・・・


100 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:08:25.98 ID:1zA+spPH0
>>88
計画通り(悪い顔)


109 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 21:20:33.48 ID:7Ry6liK+0
表面的な作文かつ具体的な解決策は提示してなくて気持ち悪い文書だった


114 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 21:26:47.85 ID:onh6CF3I0
>>109
こんな中身の無い文章でも、心を打たれる人が出てくるのが不思議


176 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 22:43:24.85 ID:MfKKNcnR0
>>6
原作者の意向が反映されたドラマなのに、原作者は自殺してしまい悲しいです?

この味は!...ウソをついてる『味』だぜ..


155 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:13:17.90 ID:AAOWN8vD0
権利は大事!権利は大切!今後はもっと作者先生の意向を大事にしていく!
今回のドラマは制作側にちゃんと伝えて、先生の意向が反映されました

じゃあ今回何が問題だったんだよw


133 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:50:44.49 ID:3FsJWdbo0
完全に作家に向けた発信でワロタw
まあ編集が担当作家連中を抑えとくのに限界来したって感じだなこりゃ


134 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:53:16.08 ID:J86VWb1E0
>>133
これで抑えられるとは思えんけどな


19 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:03:11.17 ID:xegxacRk0
もう小学館は信用出来ない、それ以外感想ないわ


45 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:27:24.68 ID:nwQlceN20
サンデー編集部の非道は久米田読者ならみんな知ってる。
この声明を信じろと云われてもな。まず無理。


12 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 19:58:02.88 ID:v0mx5XTB0
どうせ小学館だし半月もすれば忘れる。
原稿も何処かに置き忘れる、それが小学館の伝統


161 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:23:36.03 ID:QlTLB8mD0
原稿無くすわファンレターやプレゼント廃棄するわ漫画家の敵だよね


24 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:06:31.69 ID:fThicX0D0
漫画家たけでなく作家は皆小学館から逃げるだろ
・交渉で上手く入ってくれない
・自身の作品の使い方を守ってくれない
・自殺したら名誉も守ってくれない

1回目じゃないしな
雷句やらなんやら散々やらかした上だし

ぶっちゃげ、もう出版社も担当を派遣会社にしてたり、原作やらネタを他人の目でみて作者と一緒に作る感覚がない
管理してま〜すな高エリートサラリーマン気取りでしょ
テレビと一緒でいらないといわれてるしな
なろうやらにも負け始めてるし


101 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 21:09:52.57 ID:IJOYs0QS0
>>6
>また、著者である芦原先生のご意向を、ドラマ制作サイドに対し小学館がきちんと
>伝えられていたのかという疑念が一部上がっておりドラマ制作にあたってくださっていた
>スタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。

日テレか制作会社か脚本家が契約違反をしていたってことになるよな


27 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:07:47.98 ID:I5lxDCwU0
相沢友子の知らなかったが通じない流れだな(´・ω・`)
日テレがどうするか


38 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:18:40.47 ID:of5LDeco0
某脚本家様が今頃声明で頭が真っ白になったと言ってたが当時キャッキャウフフしててまた炎上しそう


44 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:25:47.03 ID:vxIqj6NF0
2

3

知らなかったなら仕方ない


172 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 22:37:46.70 ID:gYZ+QcLJ0
>>44
垢消し逃亡かよw


51 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:32:03.14 ID:BeFHsoIn0
>>44
何度も何度も原作者に修正されて
最終的に原作者が脚本をすることになって交代させられているのに
知らなかったってことあるんだろうかというのが不思議


61 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:38:41.29 ID:J86VWb1E0
>>44
>知らなかった

具体的に何を知らなかったのか書けよ
まぁ状況的に原作者の意向と不満は知らないはずがないんだよな
・発刊したコミックに記載されている
・脚本を原作者が訂正している、最後は原作者が脚本を担当した
この状況を「知らなかった」で通すのは日テレ側が「脚本家に伝えていない」って表明したとしても厳しいだろ
鈍い人でも察するだろ普通に


135 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:53:37.79 ID:evcoIrwG0
>>44
(あたしを叩くな)


298 名前:[] 投稿日:2024/02/09(金) 06:01:27.43 ID:0n0lfNGj0
>>44
女とか女の腐ったジジイとかって、見苦しい言い訳でとにかく逃げる事しか考えてないのが本当に気持ち悪いな
素直に謝罪して終わろうって考えが一切ない

最後は「アカウント削除して逃げます」って言ってるの分かってんのかねぇwwww


408 名前:[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 14:46:20.93 ID:S/y5FjXv0
>>44
もし本当のことを知っていたらちゃんと原作通りに脚本へ落とし込んだ?
うーん、それこそどうだろう、プロデューサーとかがOKしたか?
この脚本家さんは恋愛改変を得意としてる人でわざわざそういう人を起用しておいて原作通りに書いて、って?


119 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:32:17.22 ID:CdJeqC7v0
編集部は作者の味方で例の原作者のブログ記事にGOサイン出したけどドラマ制作側から小学館に圧力がきてブログにGOサインだした編集の人たちに小学館から何らかのお咎めがあったのとかかな


123 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 21:37:07.37 ID:UWwJz7Wn0
>>119
それはただの憶測
だけどそれを否定する材料もないんだよなぁ


234 名前:[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 01:09:43.31 ID:/Hz8fRKg0
脚本家は「原作を変えてほしくないなんて意向は聞いてない」ってさ。
4

240 名前:[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 01:31:35.48 ID:m4EUoP870
>>234
まぁあり得ないわな


242 名前:[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 01:39:42.41 ID:DshffSIs0
>>234
あれだけ原作レイプしてるのに自覚がないとかマジもののサイコパスやろこれ
SNSしててこれかよw


246 名前:[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 02:04:43.83 ID:abCiaCoz0
>>234
50すぎのベテランで、原作者が「ワガママ」言う事に対して「大変困惑」とか言えるほどの人間が
自分の名がクレジットされる仕事で突然、あんた9話10話は降りて、とか言われて理由も聞かず「はいわかりましたー」とかあり得んわな

理由は知っていたはずだろうな、その前に山程赤ペン先生食らって自分の自由度がエラく低いわけだから、その時点でわかってんだろ


143 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:02:43.09 ID:T0r5+DBL0
脚本家、梯子外されたな
日テレはまだか


145 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:04:21.58 ID:J86VWb1E0
>>143
最終的な決定権は日テレ側にあるからダメージは避けられないけど
亡くなった直接的な原因は脚本家におしつけることはできると思う
そのくらいあの書き込みはひどすぎだ


166 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 22:30:59.97 ID:twAwLkqu0
これで日テレサイドはダンマリできなくなったね


147 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:06:25.04 ID:3lAAnoOY0
日テレ側は窓口やってたプロデューサーが出てこないと収拾つかんだろうな


20 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:03:47.80 ID:RP3tpiVl0
今後、テレビドラマへの原作提供を一切やめれば良い。
漫画に限らず、小説なども全て。
テレビドラマはオリジナル原作の作品だけ作ってろ。


26 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:07:39.51 ID:onh6CF3I0
>>20
少なくとも毎回オリジナルキャラ出しまくり、オリジナル展開をする日テレは永久に漫画原作のドラマを作らないでほしい。


173 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 22:39:22.80 ID:yfglY69h0
これ読んで、日テレの改変を原作者が止めるよりも前に、まず小学館の担当者が把握して止めろと思った。
小学館側の担当者が糞の役にも立たなかったから原作者の負担が増したのでは?


177 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:47:40.99 ID:s3/PDd370
>>173
仕事って言っても間に入って金儲けすんのが仕事だろ?編集だって。
テレビ屋だって一緒に儲ける仕事仲間なんだから、漫画家の方にばっかり向いて仕事出来るわけがない。
そんなやつがいたら、仕事出来ないやつってことになる。

自分の仕事に置き換えてみなよ。社会人なら


169 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 22:33:09.11 ID:jb9HsoSz0
そういや、何年か前にテルマエロマエだかで、映画化されても原作者には100万くらいしか入らないって話なかったっけ?

どうせ出版社側が「まあまあ先生、直接は入らなくてもコミックが売れて印税が入りますから」とか言って宥め透かそうとするんだろうな
出版社側としてはテレビ局の金でプロモーションしてくれるようなもーんだからラッキーってなもんで、あんまり強く出ないんじゃないの
テレビ局側もそういう思いがあって傲慢な態度に出てそう


180 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:59:07.36 ID:bc4SOxhf0
テルマエ・ロマエの映画興収50億以上だぞ?
それで原作者への上がりが100万はいくらなんでもアコギ過ぎるだろ


217 名前:[] 投稿日:2024/02/09(金) 00:08:35.81 ID:ykoCtymN0
>>180
そんな大金が絡むとなると
まあ原作者とか邪魔で仕方がないんでしょうな


162 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:25:33.26 ID:zqJubRuB0
大体実写化もアニメ化も企画ありきで既にプロジェクトは進んでて作者には了解とるだけ。

『はい、かYESか』でNOはないの。NOと言われてもYESになだめ透かすか脅してでもYESにするのが担当編集のお仕事です


171 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:36:15.30 ID:hcz9fJ/u0
>>162
「はい!かYES!か」って知り合いの編集者も口癖の様に使ってる
業界の流行語だったのか


49 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 20:29:57.62 ID:EoErA+0q0
全部口約束でやったからこうなったんだろ

サインすればとりあえずそれなりの効力を発揮するような標準契約書のテンプレを協会が用意してやらんと同じこと繰り返すぞ


102 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:10:22.29 ID:P+bvzJt70
>>49
弁護士の橋下がテレビで言ってたね
編集者は作者の代理人なのにまったく作者を守ろうとしてない代理人失格
契約とかほんとは事細かにやるべきなのになあなあな雑誌漫画業界で
これはホントダメで作者を守る代理人ならちゃんと契約書を書くべきであったと


35 名前:[sage] 投稿日:2024/02/08(木) 20:15:39.99 ID:v0mx5XTB0
本来、こういうのも弁護士の領域なんよな。九条の会とか過払い金もほどほどにして、こういうの積極的に開拓したらいいのに弁護士会とか。


120 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 21:36:08.33 ID:qO9in1ob0
>>35
確かにそうだ、権利関係を確認しつつ契約書の作成ってのをマストにすれば良いんだよね


165 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 22:29:25.96 ID:1/pOiEgC0
編集を漫画家の味方に立ててなだめて
有耶無耶にしようって魂胆見え見えなんだよな
漫画家も現場の編集者は頑張ってくれてる!で気が鎮まって終了か
漫画家、もっとよく考えろよ編集者は最終的には雇い主に付くぞ
自分の首賭けてまで漫画家と一緒に戦ってくれる社員の編集なんてほぼゼロだぞ
小学館だぞ?
情を煽って収束させようとしてるだけだぞ


186 名前:[] 投稿日:2024/02/08(木) 23:09:31.30 ID:lZTq2YG10
平野耕太
@hiranokohta
文章で飯を食ってる職業の人間が
何かしらあって文章で表明するときは
文章の上ではいくらでも憐憫や転嫁やドラマ性を誘発させられるプロなので、
客観的な事実報告や会見やインタビュー以外はあまり信用できない



セクシー田中さん(6) (フラワーコミックスα)
芦原妃名子(著)
小学館 (2023-02-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8
¥528

テルマエ・ロマエI (ビームコミックス)
ヤマザキ マリ(著)
KADOKAWA (2010-12-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
¥733

さよなら絶望先生(1) (週刊少年マガジンコミックス)
久米田康治(著)
講談社 (2005-09-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3
¥550