1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:22:15.62 ID:MLpp0mN30
(CNN) 恒星間空間を飛行する探査機「ボイジャー1号」に地球から交信を試みたところ、期待の持てる反応が返ってきたことが分かった。
技術チームは数カ月前から続く老朽化したボイジャー1号の通信障害を修復したい考えだ。
ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、現在はボイジャー2号とともに太陽系の果ての未知の宇宙空間を飛行中。
ボイジャー1号は今でも地球の管制チームに無線信号を送り続けているものの、11月以降はこの信号に利用可能なデータが含まれていない状態だった。
これはボイジャー1号に搭載されたコンピューター3台の一つに問題があることを示している。
だが最近送信されてきた新たな信号を見ると、ボイジャー1号の状態を理解しようとするNASAミッションチームの試みに一定の進展があったのかもしれない。
ボイジャー1号は現時点で地球から最も遠い位置にいる宇宙探査機で、その距離は約240億キロに上る。
一方、ボイジャー2号は地球から203億キロ以上の距離まで飛行した。
両機とも恒星間空間を飛行中で、太陽の磁場や粒子が届くヘリオスフィア(太陽圏)のさらに外で運用中の宇宙探査機はこの2機のみだ。
ボイジャー1号、2号の当初の設計寿命は5年だったが、現在では歴史上最も長く運用されている宇宙探査機となっている。
木星、土星、天王星、海王星のフライバイ(近傍通過)を行うという当初の目標を数十年前に達成した後も、
太陽系やその外の領域についてさらなる知見を提供している。
ただ、老朽化が進むにつれ、両機とも課題に直面しているのが現状だ。
老朽化したボイジャー1号から驚きの応答、通信障害の復旧に期待
https://www.cnn.co.jp/fringe/35216576.html
2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:23:00.32 ID:loZwC9qP0
再起動でもしたんじゃないの?
3 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 23:57:46.20 ID:qsgcuiqg0
だれか行ってバンバン叩いてこいよ
昭和の機械なんてすぐ接触不良するんだから
24 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:08:01.62 ID:E+Pp/FYG0
>>3
軌道が変わるから駄目でしょ
307 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 09:07:54.74 ID:kW6pTXa90
>>3
230億kmを片道一週間で辿り着くためにはずっと63gぐらいの加速度が必要だからちょっと筋肉痛になるかもって婆ちゃんが言ってた
123 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 00:58:55.27 ID:/GBCPVIE0
>>3
地球から最も遠い人工物に仮に追いついても
生きてるうちに地球に戻ってこれないだろうな
188 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 01:24:06.45 ID:KqnNUZZv0
>>123
真面目かよwww
8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:25:40.31 ID:q92s4TQ+0
動力源ってなんなの?
15 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:27:43.18 ID:B1RZHJtR0
>>8
原子力
17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:29:14.78 ID:rYMk7cAE0
>>15
お湯沸かしてタービン回して発電してるの?
172 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 19:00:22.98 ID:JO3gNnuR0
>>17
プルトニウム崩壊熱を利用したゼーベック効果で発電
9 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:00:16.73 ID:OTmVMl+n0
原子力電池って長持ちするね
226 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 04:38:46.88 ID:0k5AVoJC0
>>9
>原子力電池って長持ちするね
最新式は、ポロニウムを使っていた。
この頃の原子力電池は、プルニウム240
を使っていた。
315 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 09:29:06.35 ID:8Bn4MOcI0
>>226
宇宙探査機の原子力電池に使われるプルトニウムは240じゃなくて238だぞ
72 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:40:36.03 ID:fyFG0wda0
ほぼ絶対0度の環境でこれだけ動いてるのは凄い
96 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:44:43.37 ID:EuS12pKW0
>>72
航行は何かに衝突しない限り慣性で進み続けるんだろうけど
通信機器の動力って何なんだろう
15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:02:53.07 ID:MRy0dq4s0
>>1
交信って言ったって、何年前に発した情報なんだろう。こっちの発信はいつ届くのだろう。
22 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:06:47.01 ID:cTDBbSSD0
>>15
そこまで遠くには行ってない
51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:18:12.47 ID:Oy+mN7Kp0
>>15
交信に何年もかかるほど遠くまで行ってないよ
地球から240億kmなら送信に約1日、返信にさらに1日ってところ
光が進む距離
1秒間で 30万km
1時間で 10億8000万km
1日で 259億2000万km
1年で 9兆4700億Km
259 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 06:40:29.19 ID:MRy0dq4s0
>>51
>>22
そうなのか。
電波通信じゃないのか
260 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 06:46:04.01 ID:bk/CN6MT0
>>259
光通信て言われるとボイジャーが過労死しそうな気がしてくる
281 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 07:31:33.05 ID:6TewUuRj0
相当昔だけどデジカメなんてねえ時代に綺麗な土星の画像送ってきてたよなあ
283 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 07:34:09.55 ID:bk/CN6MT0
>>281
どゆこと?
フィルムで送って来たの??
284 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 07:36:25.46 ID:QTfCWu2+0
>>281
デジタルじゃなくても画像、映像は伝送できるからな
別に驚くことじゃないだろ
286 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 07:43:04.18 ID:SEqIEbRM0
>>281
実はボイジャーは白黒ビデオしか搭載してない
3枚のカラーフィルターを通して撮影3回するから
色が再現出来てる、
だから4色覚は再現できない
306 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 09:00:57.03 ID:9+1rMN4Z0
>>286
それってハッブルもじゃね?
5 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US][sage] 投稿日:2024/03/15(金) 23:58:41.12 ID:mACmlJt90
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:00:17.89 ID:7dA9F70n0
>>5
古くない
今はジェイムスウェップなんだが
186 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 01:18:33.44 ID:PsShfq0R0
>>10
コピペにマジレス
32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:13:09.26 ID:wKHbNc8T0
直したのは誰ジャー?
20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:06:00.45 ID:cTDBbSSD0
通りすがりの宇宙人さんが直してくれたんだよ
10 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:25:58.86 ID:1U4sUZkB0
・宇宙人が修理した
・SSPが修理した
これのどっちだ?
948 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 22:01:00.65 ID:+fdAWgPX0
>>10
宇宙のJAF みたいなのが直した
後で請求書がくるよ
(CNN) 恒星間空間を飛行する探査機「ボイジャー1号」に地球から交信を試みたところ、期待の持てる反応が返ってきたことが分かった。
技術チームは数カ月前から続く老朽化したボイジャー1号の通信障害を修復したい考えだ。
ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、現在はボイジャー2号とともに太陽系の果ての未知の宇宙空間を飛行中。
ボイジャー1号は今でも地球の管制チームに無線信号を送り続けているものの、11月以降はこの信号に利用可能なデータが含まれていない状態だった。
これはボイジャー1号に搭載されたコンピューター3台の一つに問題があることを示している。
だが最近送信されてきた新たな信号を見ると、ボイジャー1号の状態を理解しようとするNASAミッションチームの試みに一定の進展があったのかもしれない。
ボイジャー1号は現時点で地球から最も遠い位置にいる宇宙探査機で、その距離は約240億キロに上る。
一方、ボイジャー2号は地球から203億キロ以上の距離まで飛行した。
両機とも恒星間空間を飛行中で、太陽の磁場や粒子が届くヘリオスフィア(太陽圏)のさらに外で運用中の宇宙探査機はこの2機のみだ。
ボイジャー1号、2号の当初の設計寿命は5年だったが、現在では歴史上最も長く運用されている宇宙探査機となっている。
木星、土星、天王星、海王星のフライバイ(近傍通過)を行うという当初の目標を数十年前に達成した後も、
太陽系やその外の領域についてさらなる知見を提供している。
ただ、老朽化が進むにつれ、両機とも課題に直面しているのが現状だ。
老朽化したボイジャー1号から驚きの応答、通信障害の復旧に期待
https://www.cnn.co.jp/fringe/35216576.html
2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:23:00.32 ID:loZwC9qP0
再起動でもしたんじゃないの?
3 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 23:57:46.20 ID:qsgcuiqg0
だれか行ってバンバン叩いてこいよ
昭和の機械なんてすぐ接触不良するんだから
24 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:08:01.62 ID:E+Pp/FYG0
>>3
軌道が変わるから駄目でしょ
307 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 09:07:54.74 ID:kW6pTXa90
>>3
230億kmを片道一週間で辿り着くためにはずっと63gぐらいの加速度が必要だからちょっと筋肉痛になるかもって婆ちゃんが言ってた
123 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 00:58:55.27 ID:/GBCPVIE0
>>3
地球から最も遠い人工物に仮に追いついても
生きてるうちに地球に戻ってこれないだろうな
188 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 01:24:06.45 ID:KqnNUZZv0
>>123
真面目かよwww
8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:25:40.31 ID:q92s4TQ+0
動力源ってなんなの?
15 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:27:43.18 ID:B1RZHJtR0
>>8
原子力
17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:29:14.78 ID:rYMk7cAE0
>>15
お湯沸かしてタービン回して発電してるの?
172 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 19:00:22.98 ID:JO3gNnuR0
>>17
プルトニウム崩壊熱を利用したゼーベック効果で発電
9 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:00:16.73 ID:OTmVMl+n0
原子力電池って長持ちするね
226 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 04:38:46.88 ID:0k5AVoJC0
>>9
>原子力電池って長持ちするね
最新式は、ポロニウムを使っていた。
この頃の原子力電池は、プルニウム240
を使っていた。
315 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 09:29:06.35 ID:8Bn4MOcI0
>>226
宇宙探査機の原子力電池に使われるプルトニウムは240じゃなくて238だぞ
72 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:40:36.03 ID:fyFG0wda0
ほぼ絶対0度の環境でこれだけ動いてるのは凄い
96 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:44:43.37 ID:EuS12pKW0
>>72
航行は何かに衝突しない限り慣性で進み続けるんだろうけど
通信機器の動力って何なんだろう
15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:02:53.07 ID:MRy0dq4s0
>>1
交信って言ったって、何年前に発した情報なんだろう。こっちの発信はいつ届くのだろう。
22 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:06:47.01 ID:cTDBbSSD0
>>15
そこまで遠くには行ってない
51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:18:12.47 ID:Oy+mN7Kp0
>>15
交信に何年もかかるほど遠くまで行ってないよ
地球から240億kmなら送信に約1日、返信にさらに1日ってところ
光が進む距離
1秒間で 30万km
1時間で 10億8000万km
1日で 259億2000万km
1年で 9兆4700億Km
259 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 06:40:29.19 ID:MRy0dq4s0
>>51
>>22
そうなのか。
電波通信じゃないのか
260 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 06:46:04.01 ID:bk/CN6MT0
>>259
光通信て言われるとボイジャーが過労死しそうな気がしてくる
281 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 07:31:33.05 ID:6TewUuRj0
相当昔だけどデジカメなんてねえ時代に綺麗な土星の画像送ってきてたよなあ
283 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 07:34:09.55 ID:bk/CN6MT0
>>281
どゆこと?
フィルムで送って来たの??
284 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 07:36:25.46 ID:QTfCWu2+0
>>281
デジタルじゃなくても画像、映像は伝送できるからな
別に驚くことじゃないだろ
286 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 07:43:04.18 ID:SEqIEbRM0
>>281
実はボイジャーは白黒ビデオしか搭載してない
3枚のカラーフィルターを通して撮影3回するから
色が再現出来てる、
だから4色覚は再現できない
306 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 09:00:57.03 ID:9+1rMN4Z0
>>286
それってハッブルもじゃね?
5 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US][sage] 投稿日:2024/03/15(金) 23:58:41.12 ID:mACmlJt90
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:00:17.89 ID:7dA9F70n0
>>5
古くない
今はジェイムスウェップなんだが
186 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 01:18:33.44 ID:PsShfq0R0
>>10
コピペにマジレス
32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:13:09.26 ID:wKHbNc8T0
直したのは誰ジャー?
20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 00:06:00.45 ID:cTDBbSSD0
通りすがりの宇宙人さんが直してくれたんだよ
10 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 18:25:58.86 ID:1U4sUZkB0
・宇宙人が修理した
・SSPが修理した
これのどっちだ?
948 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 22:01:00.65 ID:+fdAWgPX0
>>10
宇宙のJAF みたいなのが直した
後で請求書がくるよ
宇宙人のかくしごと(1)
posted with AmaQuick at 2024.03.16
ハミタ(著)
講談社 (2023-12-20T00:00:00.000Z)

¥759
講談社 (2023-12-20T00:00:00.000Z)

¥759
ひとりぼっちの地球侵略(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.03.16
小川麻衣子(著)
小学館 (2012-07-12T00:00:00.000Z)

¥528
小学館 (2012-07-12T00:00:00.000Z)

¥528