1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 07:18:54.44 ID:SESTl4NW0
古いウィンドウズのパソコンを14部署で使用、XPも 山口・下関市

下関市の包括外部監査結果が27日、市に報告された。今回は情報システムに関する業務執行についての監査で、
「ウィンドウズ7」などサポート期間が終了した基本ソフト(OS)のパソコンを14部署が使っており、情報漏洩(ろうえい)に
つながる恐れがあるなどと指摘を受けた。

報告書によると、法令や条例、規則の違反や不当と判断された「指摘」は13件、改善・検討が望ましいとされる「意見」は26件あった。

サポート期間が終わったOSのパソコンを使っていたのは教育部教育研修課、市立歴史博物館、市立考古博物館、
環境部(環境施設課など)、中央図書館、議会事務局議事課など。より古い「ウィンドウズXP」「ウィンドウズ2000」のパソコンもあった。

いずれもインターネットには接続されておらず、該当部署の職員らは監査人の聞き取りに「問題はない」などと回答した。しかし、
接続できる環境にあるため、「情報セキュリティーの観点から問題があると言わざるを得ない」と指摘を受けた。

https://www.asahi.com/articles/ASS3W44YVS3WTZNB00MM.html


2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 07:20:15.07 ID:aAYAcHrb0
ネット接続してないなら良いだろ
リプレース予算を取るための調査か?


18 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:26:13.31 ID:zzYCHTXK0
>>2
媒体接続すればウィルス入るし、持ち出せる


122 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 09:41:32.73 ID:2XfZ9WsZ0
>>18
これって必ず古いOS使ってる人達に警告する言葉だよな


88 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 08:31:40.48 ID:xi5Yee2l0
>>18
それ言い出したらネットには繋がってるけどシステムの都合で常時最新の状態になっていないパソコンなんてごまんとある


220 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 13:32:31.86 ID:jK2N3xFf0
>>18
媒体にウィルスが混入してる場合はピンポイントで狙ってるからOSが最新だろうがセキュリティソフト入れてようが意味ないぞ
その媒体にウィルス仕込んだやつを捕まえる方がいい


5 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 07:21:03.69 ID:mRPL6UKi0
顧客指定のソフトウェアがXP端末じゃないと動かないとか多いから仕方なくXPを使い続けてる企業は多い
あと20年以上前に作ったシステムに頼り続けてたりな


15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:25:32.65 ID:inJNJb3k0
スタンドアロンなら良いだろ
組み込み開発とか工場とかPC9801やもっと古いPCが現役だぞ


51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:53:57.51 ID:14IUvPfL0
>>15
大学の研究室なんかも古い資料は5インチや8インチのフロッピーで保管してるとこもあるね
ネットから切り離した上でパソコンと同時期に購入した周辺機器を使う分には問題無いからな


27 名前:名無しさん@涙目です。[祝日] 投稿日:2024/03/29(金) 07:33:33.96 ID:7Gp5hu0L0
ローカル端末のPOSシステムなんかも
余裕でXP現役だよな
24時間営業だと一日一回再起動を命じられるけど


214 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 12:47:09.55 ID:yv8D0qnB0
>>27
バージョンアップしたくても、端末自体が対応しないからね。
うちも去年ようやく端末交換で11になった。


31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 07:37:54.43 ID:5QZnBTa30
そういや図書館の蔵書検索用の端末なんかわりと古そうな気がするし
新しい必要もない気がする
仮に老朽化で壊れても複数台あるだろうから1台単位で置き換えれば済む話
あとはusbメモリとか差せないようになってれば問題ねーよなこれ


30 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:35:23.45 ID:ERTiGPs40
うちにあるWindows95のPCはUSBポートすら無い時代のやつ
これなら安全ですか


292 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 20:05:57.68 ID:nzdfzQ370
>>30
RS-232Cからデーター抜かれるな


104 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 08:47:10.03 ID:xCgo6zc+0
病院なんてみんなXPだぞ
危ないとかボケたこと言ってるのネットの訳知り馬鹿だけ


127 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 09:48:05.45 ID:UvTkAn9f0
>>104
電子カルテ全強制の時にだいぶ入れ換えが進んだけど、まだ残ってるよね


106 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 08:48:44.10 ID:VXJ2zhxM0
>>104
病院や営業所の発注システムはターミナルアプリというのを使っていて、OSとは独立してるのでハッキングは出来ないと思う。


119 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 09:22:27.30 ID:YJpGSas+0
>>104
prtimes.jp

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000076503.html


123 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 09:43:17.14 ID:xCgo6zc+0
>>119
>例えば、医療機関と取引のある業者のパソコンがマルウェアに感染し、そのマルウェアを医療機関のネットワークに拡散させるという手口です。

この時点で馬鹿に車を与えるな案件
USBメモリ1つで崩壊するパターンと同じで、使う側の頭がないんじゃどんな対策しても無駄だわ
セキュリティwとか言って煽ってるこの会社もクズすぎる


37 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:42:21.20 ID:14IUvPfL0
スタンドアローンなら問題無いでしょ
寧ろ古い資料確認したり印刷する時はこれじゃないと駄目まである
2000やXPだとフロッピーやMO使っている可能性あるね


39 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/29(金) 07:43:45.66 ID:16EpK1di0
下手すればwin3.1動いてる現場もあるから


48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 07:51:07.10 ID:Y5adrTha0
NT4〜2000だけど独自の検査ソフトとか入ってるし、性能も間に合ってるし
敢えて更新する意味もないんだよね
そのかわり未開封のハードが2台もあるから、もしかするとあと30年くらいこのままかも


56 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 08:00:57.02 ID:3VyaVlhG0
スタンドアローンで検索してプリントアウトするくらいの用途だろ
ドライバが古いOSにしか対応してない機器は全部捨てなきゃならんのか?
それならそれで使える機材を捨てたから税金無駄遣い、って叩かれる


70 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/29(金) 08:12:14.19 ID:348mRYil0
使えるパソコンを更新したら無駄遣いって叩かれるからな