1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:19:25.77 ID:fgf1sphI0
All About ニュース編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の10?70代の
男女340人を対象に、インターネット上で実施(調査期間:1月10日?2月27日)。今回はその中から、
「最強だと思う戦国武将・大名」ランキングを発表します。
1位:織田信長
1位は、天下統一の土台を作った戦国武将、「織田信長」でした。戦場において日本史上初めて大規模に火縄銃を用いた
「長篠の戦い」では、信長が考案したといわれる「三段撃ち」戦術で戦国最強と呼ばれた武田軍を打ち破り、
徳川家康との連合軍を圧勝へと導きました。
回答者からは、「どんな時代でも新しいものを積極的に取り入れることが出来る姿勢は強いと思います(20代女性/千葉県)」
「舶来のものを取り入れ戦術革命を起こしたから(30代男性/東京都)」「強烈なワンマンと卓越した先見性(60代男性/神奈川県)」
などの声が目立ちました。
2位:武田信玄
2位は、現在の山梨県である「甲斐」の戦国武将、「武田信玄」。最強と名高く、「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄の武勇伝は、
織田信長をも恐れるほど。領地を巡って越後の大名・上杉謙信と何度となく戦い、「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康・織田信長の
連合軍に圧勝しました。
回答者からは、「人徳という面でも、武力という面でも最強だと思うから(10代男性/神奈川県)」「鍛え上げされた武田の
騎馬隊と裏付けられた戦術、戦国最強のイメージがあるため(50代男性/千葉県)」「有能な家臣に恵まれ、
その家臣を統率するに値する武将です(30代男性/兵庫県)」などのコメントが寄せられました。
9位までの全ランキング結果を見る
https://news.allabout.co.jp/articles/o/76964/
3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:20:40.50 ID:PxrgwxeH0
上杉謙信>武田信玄>織田信長
じゃねの?
426 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:56:05.60 ID:DpfM9klx0
>>3
軍事ならそうだろうな
524 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 20:04:28.66 ID:XYGYfeIa0
>>3
某作家によれば豊かではない土地の武将は強く豊かなところは弱い
そうだ
これをどう考えるか、だな
6 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:22:15.86 ID:PO/0bMuc0
まぁ織田信長に滅ぼされた武田家が↑とは言わんがなー
10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:24:09.62 ID:PxrgwxeH0
>>6
そのときは勝頼だからな
82 名前:sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:57:28.11 ID:23I+003X0
>>6
それは息子やろ信玄の時は信長土下座やで
5 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:22:08.53 ID:/d2RUXVP0
戦略戦術的最強か?
武芸的最強か?
で回答は異なる
355 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 12:32:34.89 ID:+fvOXy1k0
絶対に1位は謙信でしょ
武田軍は川中島でフルボッコにされて弟の信繁や名軍師の山本勘助が討ち取られるしまつ
北条は小田原まで進軍されるわで散々
織田軍なども手取川の戦いで壊滅に近い敗北
軍事的には上杉なんだがいかんせん上杉軍は脳筋すぎるのと謙信が義にあつすぎるのとで勢力は織田ほどパッとしないけど
359 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:37:37.56 ID:l0EUrVyE0
>>355
川中島は上杉の負けじゃねえの?
武田の越後侵略を信濃で食い止めたという点は評価出来るけど…
戦う度に武田に領土広げられて結局は川中島から武田を追い出せなかった
357 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:36:48.06 ID:3mDYfM4I0
>>355
その謙信さんの攻撃を援軍なしに1年近く防いだ名家があるらしい
360 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:37:38.42 ID:UxC4Pyev0
>>355
謙信は糞強いけど関東でも北陸でも反旗をされてるし外交と権謀がいまいちなとこあるからな
416 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 13:46:41.83 ID:coFqBUy40
>>355
義に熱いってマジ言うてんの?
他国に侵略戦争仕掛けて人さらって奴隷にしてるのに
ちなみに信長は人市含め奴隷にするのは禁止してたし略奪すら禁止してた
553 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 22:52:47.31 ID:zmmd9gdX0
謙信や信玄がもし病死してなかったら天下は大きく変わってたって
タラレバはあるがどうだろう
559 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 23:43:05.01 ID:z54znwgz0
>>555
一応尾張まではいくことにしてたんじゃなかったっけ?
554 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 22:57:56.19 ID:crkyJmbe0
>>553
豊臣秀吉さん談 「前時代の田舎武将」
713 名前:hage(新日本) [CN][sage] 投稿日:2024/03/16(土) 12:37:58.00 ID:+xapU6vY0
上杉謙信も武田信玄も上洛して織田と戦っても勝てなかったよ
軍制化してる軍団と農民主体の軍じゃ勝ち目ない
何より政治力が違いすぎて局地戦で勝てても戦略て負ける
武田も上杉も勝ったら略奪して進軍する為の兵站も食料強奪して進んでた
当時は当たり前だけどそんな軍団は統治は出来ない
721 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 14:28:49.97 ID:B3t+LUe60
>>713
信玄の西上作戦を止める術がないだろ
甲斐、信濃、遠江、三河を押さえられたら
次の尾張失陥は防ぎようがなくね
751 名前:(´・ω・`)(庭) [US][sage] 投稿日:2024/03/16(土) 19:46:51.09 ID:HzxCT9Wd0
>>721
晴信の戦略だと時間が掛かりすぎて駄目だよ。
三河遠江なんてひたすら蹂躙してていつでも
落とせる状況なのにそのままで、いざ三方ヶ原で
決戦して、野田城落とした後、病死じゃん。
752 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 19:51:42.93 ID:z+Jw8tBg0
>>751
逆に健康や余命の不安があって西上作戦を敢行する最期の機会と思って決行したんじゃないかとすら思える。
浜松城の包囲戦なんてやってられないし野田城でつっかかってしまったのも想定外だったろうね。
25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:33:30.06 ID:+0q1gT7R0
昔の多くの武士は百姓と兼業だから戦が出来ない時期があったけど
それを無くして戦専門の兵を作ったのも信長
26 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:33:55.45 ID:SE4aiULi0
>>25
そのぶん忠誠心は低め
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:32:27.66 ID:Dx5R/5Ov0
個人がつえーか、軍がつえーか、戦略的につえーか、政治経済外交面も含めてつえーかによる。
水野勝成とか可児才蔵とかつえーって思うし
129 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 09:37:06.75 ID:i06wZmVN0
島津義弘じゃないの?
都から遠すぎて天下取るまでいけなかっただけで
251 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:19:36.98 ID:n8zG/1/V0
>>129
ソコは三兄弟で考えて欲しい
168 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 10:15:04.58 ID:d++12nD70
>>129
島津家は九州というど田舎でイキリ倒して仲裁しようとした秀吉に喧嘩売った挙句ボロカスにやられてるからなあ
181 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:24:42.96 ID:3XbZUEtX0
>>168
それでも生き残ったから鬼島津や関ヶ原の伝説を残した
NHKが意地でも大河ドラマの題材にしない武将だけどw
56 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:45:13.79 ID:Z+tF99bc0
個人の武力なのか
大名としての戦略的な強さなのかわからん
ふんわりとしたアンケートだな
個人なら忠勝さん?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:40:13.72 ID:YT7Zc8uS0
忠勝って何したっけ?
思い浮かばないな
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:41:49.76 ID:SE4aiULi0
>>42
家康配下の最強武将じゃん
61 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:48:34.02 ID:YT7Zc8uS0
>>47
忠勝で有名な武功ってあるかね?
城攻めでも野戦でも
酒井はいろいろあるけどさ
63 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:50:22.04 ID:SE4aiULi0
>>61
姉川の戦いの一騎がけとかじゃね
あと前線武将なのに戦場で一度も手傷を負わなかったとか
286 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:52:02.60 ID:n8zG/1/V0
>>42
秀吉の小田原城攻めの際に俺の実家の隣町にあった城を攻め滅ぼしてる。
90 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:00:31.07 ID:o48G/91/0
本多忠勝より酒井忠次の方が強えだろ
118 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:22:24.39 ID:piTO/VyF0
何をもって最強とするかだな。信長は戦上手とは言えないしなー
9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:23:50.51 ID:AHceQWJ60
でも結局勝ったのは徳川家康だよね?
225 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:58:50.94 ID:SHgM3M4E0
>>9
うん、家康が揺るぎなき王者
徳川政権が200年以上続いた点も含めて圧倒的
427 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 13:56:57.03 ID:YOeLgPqZ0
>>9
勝ってはない
諸葛孔明に対する司馬懿のようなもの
ひたすら相手が死ぬのを待つ作戦
430 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:59:09.26 ID:uaPJQcbI0
>>427
秀吉が死んだときは
全力ガッツポーズ決めただろうなぁ
20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:29:19.94 ID:0PkF17Dp0
>>9
信長が桶狭間の戦いで今川義元を倒さなかったらいつまでも地方の一豪族に過ぎなかった
31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:35:21.91 ID:YTPQakzk0
なんでも織田信長だよな
前上司にしたい戦国武将1位織田信長って見てほんまか?って思った
75 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:55:59.04 ID:cy5H8Z2f0
>>31
ああ見えて信長は部下や親族に優しいとこあるからね
秀吉の女遊びにブチ切れたねねを一生懸命宥めたり敵対した部下や親族も結構許してる
205 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:41:00.00 ID:nt8d1QDt0
>>31
>>75
信長は自分に騙した嘘ついたやつには容赦しないがそれ以外は基本的に優しい
比叡山だって最初は寄進するから浅井朝倉に味方するなと申し入れしたくらいで
212 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:45:16.04 ID:cH0cKmne0
>>205
上様は俺とちぎゃーてお優しいからな
236 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:08:52.88 ID:nt8d1QDt0
>>212
浅井も朝倉に見切りつけて臣従してりゃ大大名になれたのに浅井は朝倉というほど仲良くないし
237 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:10:35.60 ID:cH0cKmne0
>>236
穀倉地帯だし中世のしがらみから抜けれなかったんだろうね
239 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:13:45.62 ID:nt8d1QDt0
>>237
近江の水運で儲けたりと商業のほうも割と才能あった現に信長包囲網のときは大原口から京都へ攻め入ろうとしたりしてたのをみても堅田の水運業者と関係深かったんじゃないか
193 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:34:34.02 ID:++xutOhd0
>>31
信長秀吉家康の中では秀吉の部下にだけはなりたくないな
高台院の実家木下家の伝承によるとものすごくしつこい性格だったらしいし
94 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:05:53.82 ID:uNVX8kF+0
>>89
一番有名なエピソードがゴマスリだからな
136 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:43:49.38 ID:nCkjiqd20
>>89
大将任されるようになってからは数的優位で勝ってるだけの印象があるから
勝率は高くても戦上手って評価にはならんよね
兵糧攻めで味方にほとんど被害を出さずに勝つってのは理想的な勝ち方ではあるんだけど
小牧長久手で数的優位だったのに負けたのも痛い
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:46:58.20 ID:2eHuVSZE0
>>136
秀吉は中国大返しがある
202 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:38:50.26 ID:qg9lRIzJ0
>>136
小牧長久手は初戦の局地戦で負けただけで
トータルで見たら秀吉の圧勝だよ
139 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:50:01.58 ID:2kw5s3cm0
>>136
姉も母も人質に出して政略的に勝った
507 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 19:21:02.04 ID:kDi0p6uA0
統率力 100
調略力 100
政治力 100
知 力 95
魅 力 100
個人武勇 10 個人武勇まったくだけど、武将として秀吉鉄板だね
522 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:02:52.53 ID:BsTG0saF0
>>507
老害度が高過ぎる
下々の兵士にまで気さくに話しかけて気遣いが出来る、『人たらし』とまで言われてた程の魅力のある人間が、
関白になったらパワハラしまくり嫌われまくりに変貌するとかね
トップに立っちゃいけないタイプだろ
532 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:29:06.06 ID:iwLJztq70
>>522
でも死ぬまで徳川家康に何もさせなかったんだよなあ
530 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:24:11.78 ID:CsNZ/4d30
>>522
後の世に徳川政権に人物評変えられてる可能性大
あと昨今のアンチ秀吉の中には朝鮮人が多い
542 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 21:51:17.03 ID:BsTG0saF0
>>530
でも生前は信長を凄く立ててたのに、死後は信長の事を呼び捨てしてる事は書状で残ってる訳で
トップの人間は偉そうに振る舞わなきゃいけない、みたいな身分の低い人間特有の思い込みがあったように思える
533 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:31:15.86 ID:3WTMhU/B0
>>522
為政者は嫌われるのは
ある程度しかたない
家康も幕府ひらいてからの
為政者時代は民衆から嫌われまくってたらしいからねえ
618 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR][] 投稿日:2024/03/15(金) 12:46:41.61 ID:SJJE+OdV0
ノッブって、金持ちのボンボンだから
小さい頃から英才教育受けていて
「学(がく)」を持ってる奴なんだよな
家康もなんだかんだで英才教育受けてるよな
秀吉はどうだったんだろうな?
古典と学問の頂上のような公家に寺社を
秀吉は頭脳で従わせたみたいにも聞くし
何かしら教育は受けてきていたと思うけど
619 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 12:49:03.38 ID:cdaOJmEz0
>>618
ボケるまえの秀吉は人たらしの天才だったんだろ
人に好かれるハゲネズミ
644 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:56:21.95 ID:cJfyiefp0
>>618
あの兄弟は竹中半兵衛にでも教育されたんでしょう
621 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 13:27:51.16 ID:rWs+kqQU0
>>618
でも。今川氏真も六角義治も信長以上にボンボンで高いレベルの英才教育受けてたよね
627 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 14:24:41.96 ID:/otuadg20
>>621
氏真は親父が残した負債に負けたんだよ、
確か義元は二年分の予算突っ込んで確実に尾張落として、そこの利益で返済する予定だったはず。
623 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 13:38:06.20 ID:54WlBaZr0
>>618
書なんかはあの時代でも随一だったみたいだし
教育受けてないとしたらとんでもない才能と努力があったんだろうな
625 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 14:14:44.52 ID:tzdwA6Vz0
>>618
秀吉は筆まめで直筆の書状もいっぱい残ってるんだよね
誤字を気にしないところが御愛嬌でちゃんとした教育までは受けてない感じ
偉くなってからは、
各領域の専門家・知識人を集めたサロン 御側衆 を置いていたし
耳学問 って感じみたいだけど
46 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:41:33.60 ID:iipZM0gC0
戦国大名個人の能力とするなら毛利元就がダントツじゃないの?
織田信長も武田信玄も周囲の敵と比べたら、毛利元就ほどの戦力差がある状況からあれだけ領土拡大できたわけじゃなくて、恵まれたスタートだったわけよ
299 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:56:59.23 ID:qMXBViBg0
>>46
同レベルの状況から貧国土佐から初めて四国統一した長宗我部は全然評価されんね
なんだかんだで他の滅びた大名も幕臣になってるなかで完全に滅びたから評価する子孫もいないからか
178 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 10:21:05.81 ID:6Pi5ruSY0
毛利の跡継ぎが元就並だったらとか、
伊達政宗の登場がもうちょっと早かったらとか言われるけど
結局当時の近江付近から10日地理的不利は覆せなかったんじゃないかと思える
199 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:37:06.23 ID:ZHd4IJWN0
こういうランキングには載らんだろうけど、蒲生氏郷は華があって好き
203 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:39:17.84 ID:cH0cKmne0
>>199
ノブの身内なのにあっさり秀吉麾下に付く意外さもあるしな
300 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:57:22.85 ID:RIfycqF70
秀吉は凄えけど
2度朝鮮出兵無理強いたのと武断派 文治派の内部対立を見過ごしたり
秀次を一家皆殺しにし連鎖で関わった武将まで処罰したりと後で禍根遺恨残すような処断多かったのがな。秀吉の行動が家を潰したまであるからな
304 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:59:04.78 ID:cH0cKmne0
>>300
小一郎が長生きしてれば徳川の世は無かっただろうな
229 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:01:27.92 ID:95zJ9j2O0
民からしたら中世と言う地獄を終わらせた家康が最高の指導者だろう、神君と言われるのも納得
230 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:03:14.41 ID:cH0cKmne0
>>229
近世は安土桃山時代から
241 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:14:53.40 ID:95zJ9j2O0
>>230
世の中のモラルが上がったのは家光頃からだろ
254 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:21:12.38 ID:o00dk8wP0
戦の無い日本を作った徳川家康じゃね?
そのおかげで色々な文化が広がってきたわけだし
All About ニュース編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の10?70代の
男女340人を対象に、インターネット上で実施(調査期間:1月10日?2月27日)。今回はその中から、
「最強だと思う戦国武将・大名」ランキングを発表します。
1位:織田信長
1位は、天下統一の土台を作った戦国武将、「織田信長」でした。戦場において日本史上初めて大規模に火縄銃を用いた
「長篠の戦い」では、信長が考案したといわれる「三段撃ち」戦術で戦国最強と呼ばれた武田軍を打ち破り、
徳川家康との連合軍を圧勝へと導きました。
回答者からは、「どんな時代でも新しいものを積極的に取り入れることが出来る姿勢は強いと思います(20代女性/千葉県)」
「舶来のものを取り入れ戦術革命を起こしたから(30代男性/東京都)」「強烈なワンマンと卓越した先見性(60代男性/神奈川県)」
などの声が目立ちました。
2位:武田信玄
2位は、現在の山梨県である「甲斐」の戦国武将、「武田信玄」。最強と名高く、「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄の武勇伝は、
織田信長をも恐れるほど。領地を巡って越後の大名・上杉謙信と何度となく戦い、「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康・織田信長の
連合軍に圧勝しました。
回答者からは、「人徳という面でも、武力という面でも最強だと思うから(10代男性/神奈川県)」「鍛え上げされた武田の
騎馬隊と裏付けられた戦術、戦国最強のイメージがあるため(50代男性/千葉県)」「有能な家臣に恵まれ、
その家臣を統率するに値する武将です(30代男性/兵庫県)」などのコメントが寄せられました。
9位までの全ランキング結果を見る
https://news.allabout.co.jp/articles/o/76964/
3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:20:40.50 ID:PxrgwxeH0
上杉謙信>武田信玄>織田信長
じゃねの?
426 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:56:05.60 ID:DpfM9klx0
>>3
軍事ならそうだろうな
524 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 20:04:28.66 ID:XYGYfeIa0
>>3
某作家によれば豊かではない土地の武将は強く豊かなところは弱い
そうだ
これをどう考えるか、だな
6 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:22:15.86 ID:PO/0bMuc0
まぁ織田信長に滅ぼされた武田家が↑とは言わんがなー
10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:24:09.62 ID:PxrgwxeH0
>>6
そのときは勝頼だからな
82 名前:sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:57:28.11 ID:23I+003X0
>>6
それは息子やろ信玄の時は信長土下座やで
5 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:22:08.53 ID:/d2RUXVP0
戦略戦術的最強か?
武芸的最強か?
で回答は異なる
355 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 12:32:34.89 ID:+fvOXy1k0
絶対に1位は謙信でしょ
武田軍は川中島でフルボッコにされて弟の信繁や名軍師の山本勘助が討ち取られるしまつ
北条は小田原まで進軍されるわで散々
織田軍なども手取川の戦いで壊滅に近い敗北
軍事的には上杉なんだがいかんせん上杉軍は脳筋すぎるのと謙信が義にあつすぎるのとで勢力は織田ほどパッとしないけど
359 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:37:37.56 ID:l0EUrVyE0
>>355
川中島は上杉の負けじゃねえの?
武田の越後侵略を信濃で食い止めたという点は評価出来るけど…
戦う度に武田に領土広げられて結局は川中島から武田を追い出せなかった
357 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:36:48.06 ID:3mDYfM4I0
>>355
その謙信さんの攻撃を援軍なしに1年近く防いだ名家があるらしい
360 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:37:38.42 ID:UxC4Pyev0
>>355
謙信は糞強いけど関東でも北陸でも反旗をされてるし外交と権謀がいまいちなとこあるからな
416 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 13:46:41.83 ID:coFqBUy40
>>355
義に熱いってマジ言うてんの?
他国に侵略戦争仕掛けて人さらって奴隷にしてるのに
ちなみに信長は人市含め奴隷にするのは禁止してたし略奪すら禁止してた
553 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 22:52:47.31 ID:zmmd9gdX0
謙信や信玄がもし病死してなかったら天下は大きく変わってたって
タラレバはあるがどうだろう
559 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 23:43:05.01 ID:z54znwgz0
>>555
一応尾張まではいくことにしてたんじゃなかったっけ?
554 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 22:57:56.19 ID:crkyJmbe0
>>553
豊臣秀吉さん談 「前時代の田舎武将」
713 名前:hage(新日本) [CN][sage] 投稿日:2024/03/16(土) 12:37:58.00 ID:+xapU6vY0
上杉謙信も武田信玄も上洛して織田と戦っても勝てなかったよ
軍制化してる軍団と農民主体の軍じゃ勝ち目ない
何より政治力が違いすぎて局地戦で勝てても戦略て負ける
武田も上杉も勝ったら略奪して進軍する為の兵站も食料強奪して進んでた
当時は当たり前だけどそんな軍団は統治は出来ない
721 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 14:28:49.97 ID:B3t+LUe60
>>713
信玄の西上作戦を止める術がないだろ
甲斐、信濃、遠江、三河を押さえられたら
次の尾張失陥は防ぎようがなくね
751 名前:(´・ω・`)(庭) [US][sage] 投稿日:2024/03/16(土) 19:46:51.09 ID:HzxCT9Wd0
>>721
晴信の戦略だと時間が掛かりすぎて駄目だよ。
三河遠江なんてひたすら蹂躙してていつでも
落とせる状況なのにそのままで、いざ三方ヶ原で
決戦して、野田城落とした後、病死じゃん。
752 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 19:51:42.93 ID:z+Jw8tBg0
>>751
逆に健康や余命の不安があって西上作戦を敢行する最期の機会と思って決行したんじゃないかとすら思える。
浜松城の包囲戦なんてやってられないし野田城でつっかかってしまったのも想定外だったろうね。
25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:33:30.06 ID:+0q1gT7R0
昔の多くの武士は百姓と兼業だから戦が出来ない時期があったけど
それを無くして戦専門の兵を作ったのも信長
26 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:33:55.45 ID:SE4aiULi0
>>25
そのぶん忠誠心は低め
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:32:27.66 ID:Dx5R/5Ov0
個人がつえーか、軍がつえーか、戦略的につえーか、政治経済外交面も含めてつえーかによる。
水野勝成とか可児才蔵とかつえーって思うし
129 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 09:37:06.75 ID:i06wZmVN0
島津義弘じゃないの?
都から遠すぎて天下取るまでいけなかっただけで
251 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:19:36.98 ID:n8zG/1/V0
>>129
ソコは三兄弟で考えて欲しい
168 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 10:15:04.58 ID:d++12nD70
>>129
島津家は九州というど田舎でイキリ倒して仲裁しようとした秀吉に喧嘩売った挙句ボロカスにやられてるからなあ
181 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:24:42.96 ID:3XbZUEtX0
>>168
それでも生き残ったから鬼島津や関ヶ原の伝説を残した
NHKが意地でも大河ドラマの題材にしない武将だけどw
56 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:45:13.79 ID:Z+tF99bc0
個人の武力なのか
大名としての戦略的な強さなのかわからん
ふんわりとしたアンケートだな
個人なら忠勝さん?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:40:13.72 ID:YT7Zc8uS0
忠勝って何したっけ?
思い浮かばないな
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:41:49.76 ID:SE4aiULi0
>>42
家康配下の最強武将じゃん
61 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:48:34.02 ID:YT7Zc8uS0
>>47
忠勝で有名な武功ってあるかね?
城攻めでも野戦でも
酒井はいろいろあるけどさ
63 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:50:22.04 ID:SE4aiULi0
>>61
姉川の戦いの一騎がけとかじゃね
あと前線武将なのに戦場で一度も手傷を負わなかったとか
286 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:52:02.60 ID:n8zG/1/V0
>>42
秀吉の小田原城攻めの際に俺の実家の隣町にあった城を攻め滅ぼしてる。
90 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:00:31.07 ID:o48G/91/0
本多忠勝より酒井忠次の方が強えだろ
118 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:22:24.39 ID:piTO/VyF0
何をもって最強とするかだな。信長は戦上手とは言えないしなー
9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:23:50.51 ID:AHceQWJ60
でも結局勝ったのは徳川家康だよね?
225 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:58:50.94 ID:SHgM3M4E0
>>9
うん、家康が揺るぎなき王者
徳川政権が200年以上続いた点も含めて圧倒的
427 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 13:56:57.03 ID:YOeLgPqZ0
>>9
勝ってはない
諸葛孔明に対する司馬懿のようなもの
ひたすら相手が死ぬのを待つ作戦
430 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:59:09.26 ID:uaPJQcbI0
>>427
秀吉が死んだときは
全力ガッツポーズ決めただろうなぁ
20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:29:19.94 ID:0PkF17Dp0
>>9
信長が桶狭間の戦いで今川義元を倒さなかったらいつまでも地方の一豪族に過ぎなかった
31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 08:35:21.91 ID:YTPQakzk0
なんでも織田信長だよな
前上司にしたい戦国武将1位織田信長って見てほんまか?って思った
75 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:55:59.04 ID:cy5H8Z2f0
>>31
ああ見えて信長は部下や親族に優しいとこあるからね
秀吉の女遊びにブチ切れたねねを一生懸命宥めたり敵対した部下や親族も結構許してる
205 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:41:00.00 ID:nt8d1QDt0
>>31
>>75
信長は自分に騙した嘘ついたやつには容赦しないがそれ以外は基本的に優しい
比叡山だって最初は寄進するから浅井朝倉に味方するなと申し入れしたくらいで
212 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:45:16.04 ID:cH0cKmne0
>>205
上様は俺とちぎゃーてお優しいからな
236 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:08:52.88 ID:nt8d1QDt0
>>212
浅井も朝倉に見切りつけて臣従してりゃ大大名になれたのに浅井は朝倉というほど仲良くないし
237 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:10:35.60 ID:cH0cKmne0
>>236
穀倉地帯だし中世のしがらみから抜けれなかったんだろうね
239 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:13:45.62 ID:nt8d1QDt0
>>237
近江の水運で儲けたりと商業のほうも割と才能あった現に信長包囲網のときは大原口から京都へ攻め入ろうとしたりしてたのをみても堅田の水運業者と関係深かったんじゃないか
193 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:34:34.02 ID:++xutOhd0
>>31
信長秀吉家康の中では秀吉の部下にだけはなりたくないな
高台院の実家木下家の伝承によるとものすごくしつこい性格だったらしいし
94 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:05:53.82 ID:uNVX8kF+0
>>89
一番有名なエピソードがゴマスリだからな
136 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:43:49.38 ID:nCkjiqd20
>>89
大将任されるようになってからは数的優位で勝ってるだけの印象があるから
勝率は高くても戦上手って評価にはならんよね
兵糧攻めで味方にほとんど被害を出さずに勝つってのは理想的な勝ち方ではあるんだけど
小牧長久手で数的優位だったのに負けたのも痛い
137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:46:58.20 ID:2eHuVSZE0
>>136
秀吉は中国大返しがある
202 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:38:50.26 ID:qg9lRIzJ0
>>136
小牧長久手は初戦の局地戦で負けただけで
トータルで見たら秀吉の圧勝だよ
139 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 09:50:01.58 ID:2kw5s3cm0
>>136
姉も母も人質に出して政略的に勝った
507 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 19:21:02.04 ID:kDi0p6uA0
統率力 100
調略力 100
政治力 100
知 力 95
魅 力 100
個人武勇 10 個人武勇まったくだけど、武将として秀吉鉄板だね
522 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:02:52.53 ID:BsTG0saF0
>>507
老害度が高過ぎる
下々の兵士にまで気さくに話しかけて気遣いが出来る、『人たらし』とまで言われてた程の魅力のある人間が、
関白になったらパワハラしまくり嫌われまくりに変貌するとかね
トップに立っちゃいけないタイプだろ
532 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:29:06.06 ID:iwLJztq70
>>522
でも死ぬまで徳川家康に何もさせなかったんだよなあ
530 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:24:11.78 ID:CsNZ/4d30
>>522
後の世に徳川政権に人物評変えられてる可能性大
あと昨今のアンチ秀吉の中には朝鮮人が多い
542 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 21:51:17.03 ID:BsTG0saF0
>>530
でも生前は信長を凄く立ててたのに、死後は信長の事を呼び捨てしてる事は書状で残ってる訳で
トップの人間は偉そうに振る舞わなきゃいけない、みたいな身分の低い人間特有の思い込みがあったように思える
533 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 20:31:15.86 ID:3WTMhU/B0
>>522
為政者は嫌われるのは
ある程度しかたない
家康も幕府ひらいてからの
為政者時代は民衆から嫌われまくってたらしいからねえ
618 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR][] 投稿日:2024/03/15(金) 12:46:41.61 ID:SJJE+OdV0
ノッブって、金持ちのボンボンだから
小さい頃から英才教育受けていて
「学(がく)」を持ってる奴なんだよな
家康もなんだかんだで英才教育受けてるよな
秀吉はどうだったんだろうな?
古典と学問の頂上のような公家に寺社を
秀吉は頭脳で従わせたみたいにも聞くし
何かしら教育は受けてきていたと思うけど
619 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 12:49:03.38 ID:cdaOJmEz0
>>618
ボケるまえの秀吉は人たらしの天才だったんだろ
人に好かれるハゲネズミ
644 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 18:56:21.95 ID:cJfyiefp0
>>618
あの兄弟は竹中半兵衛にでも教育されたんでしょう
621 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 13:27:51.16 ID:rWs+kqQU0
>>618
でも。今川氏真も六角義治も信長以上にボンボンで高いレベルの英才教育受けてたよね
627 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 14:24:41.96 ID:/otuadg20
>>621
氏真は親父が残した負債に負けたんだよ、
確か義元は二年分の予算突っ込んで確実に尾張落として、そこの利益で返済する予定だったはず。
623 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 13:38:06.20 ID:54WlBaZr0
>>618
書なんかはあの時代でも随一だったみたいだし
教育受けてないとしたらとんでもない才能と努力があったんだろうな
625 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/15(金) 14:14:44.52 ID:tzdwA6Vz0
>>618
秀吉は筆まめで直筆の書状もいっぱい残ってるんだよね
誤字を気にしないところが御愛嬌でちゃんとした教育までは受けてない感じ
偉くなってからは、
各領域の専門家・知識人を集めたサロン 御側衆 を置いていたし
耳学問 って感じみたいだけど
46 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 08:41:33.60 ID:iipZM0gC0
戦国大名個人の能力とするなら毛利元就がダントツじゃないの?
織田信長も武田信玄も周囲の敵と比べたら、毛利元就ほどの戦力差がある状況からあれだけ領土拡大できたわけじゃなくて、恵まれたスタートだったわけよ
299 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:56:59.23 ID:qMXBViBg0
>>46
同レベルの状況から貧国土佐から初めて四国統一した長宗我部は全然評価されんね
なんだかんだで他の滅びた大名も幕臣になってるなかで完全に滅びたから評価する子孫もいないからか
178 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/14(木) 10:21:05.81 ID:6Pi5ruSY0
毛利の跡継ぎが元就並だったらとか、
伊達政宗の登場がもうちょっと早かったらとか言われるけど
結局当時の近江付近から10日地理的不利は覆せなかったんじゃないかと思える
199 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:37:06.23 ID:ZHd4IJWN0
こういうランキングには載らんだろうけど、蒲生氏郷は華があって好き
203 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 10:39:17.84 ID:cH0cKmne0
>>199
ノブの身内なのにあっさり秀吉麾下に付く意外さもあるしな
300 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:57:22.85 ID:RIfycqF70
秀吉は凄えけど
2度朝鮮出兵無理強いたのと武断派 文治派の内部対立を見過ごしたり
秀次を一家皆殺しにし連鎖で関わった武将まで処罰したりと後で禍根遺恨残すような処断多かったのがな。秀吉の行動が家を潰したまであるからな
304 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:59:04.78 ID:cH0cKmne0
>>300
小一郎が長生きしてれば徳川の世は無かっただろうな
229 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:01:27.92 ID:95zJ9j2O0
民からしたら中世と言う地獄を終わらせた家康が最高の指導者だろう、神君と言われるのも納得
230 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:03:14.41 ID:cH0cKmne0
>>229
近世は安土桃山時代から
241 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:14:53.40 ID:95zJ9j2O0
>>230
世の中のモラルが上がったのは家光頃からだろ
254 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 11:21:12.38 ID:o00dk8wP0
戦の無い日本を作った徳川家康じゃね?
そのおかげで色々な文化が広がってきたわけだし
戦国小町苦労譚 農耕戯画 1 戦国小町苦労譚 【コミック版】 (アース・スターコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.04.13
沢田 一(著), 夾竹桃(著), 平沢 下戸(著), 沢田 一(イラスト)
アース・スター エンターテイメント (2017-12-15T00:00:00.000Z)
¥647
アース・スター エンターテイメント (2017-12-15T00:00:00.000Z)
¥647
センゴク(1) (ヤングマガジンコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.04.13
宮下英樹(著)
講談社 (2004-11-05T00:00:00.000Z)
¥759
講談社 (2004-11-05T00:00:00.000Z)
¥759