1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:39:56.98 ID:yqbN+OZD0
テスラ、スーパーチャージャー部門で大規模削減−自動車各社に打撃
米電気自動車(EV)メーカー、テスラは自社の急速充電器「スーパーチャージャー」チームのほぼ全員を削減した。このチームは、ほぼ全ての主要自動車メーカーが米国で利用を進めている公共の充電スタンドの広大なネットワークを構築してきた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-01/SCS0UTT0AFB400
219 [sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:50:52.71 ID:MJ75t2MT0
えっ
やめるの?
4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:41:27.68 ID:o5Otaq6O0
無理なの悟ったかwwww
36 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:50:30.70 ID:gdRtopuD0
充電規格で勝利したのでもう自社で投資して整備する必要はなくなったってこと
勝利宣言だよ
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:53:20.08 ID:FWXm/9QP0
>>36
ほんでどこが代わりにやってくれるの?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:51:47.40 ID:31oq1Jy60
何処もやりたがらない充電スタンド部門がEVって産業の問題点だろ
BYDもその分野には手を出さんし
160 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:11.92 ID:E1U38t+f0
>>42
そこだよね
充電スタンドで商売が成立しないのは、商売センスが有れば一瞬でわかることなのにね
66 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:03:18.20 ID:y0f9D7uH0
充電速度以前にビジネスとして成り立たない。
設備原価乗っけて家より高い電気料金を日常的に払わせるスキームがないから
71 名前:◆65537PNPSA[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:07:43.51 ID:HxTU4r4P0
専有時間が長い割に売上が少ないから、事業としては成り立たないんだよな
5 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [] 投稿日:2024/05/01(水) 11:41:41.55 ID:tyLDdhO40
1分で50L給与できるガソリンに勝てるわけない
急速でも30分かかりEV
16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:45.62 ID:S/XOj6nA0
>>5
大阪のくせに日本アゲすんなよw
世界はEVだぞ下等民族クソジャップwwwww
319 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 18:17:50.92 ID:VsSZwpLT0
>>16
世界はEVとかどこのパラレルワールドだお前?認知障害も大概にしとけよクソパヨw
111 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:32:12.10 ID:eeFZqwr90
>>5
自宅で夜充電できないと厳しいね。
あと、外の充電スポットは現状の6倍以上必要ですね。
EVの値段は新車の軽で28万円くらいとかでないとダメ。
142 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:47:12.11 ID:31oq1Jy60
>>111
それだけの充電スポットを維持する補助金の為に
ガソリン税並みか、それ以上の税金がかかりそうだな
330 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 18:57:09.36 ID:AH30FBaJ0
>>5
ガソリンの給油は、レバーを引くと燃料が流れ込むのですが、この燃料が流れ込む時間は4分までと決まっています。「4分ルール」を決めているのは消防法です。
通常車の燃料タンクは約50L位なので「4分ルール」があるので、1分あたり50/4=約12.5Lとなります。
417 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/02(木) 08:39:07.73 ID:jNZgbs800
>>330
トラックどうする?
339 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 19:25:12.25 ID:+YbdXP4z0
>>330
車持ってないみたいだから教えてやるが、1分で12Lしか出ないわけないだろw
343 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 19:29:03.52 ID:NCSzdiTC0
>>5
急速なら20分もかからないよ
412 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/02(木) 07:05:57.57 ID:uizZtb2Y0
>>343
20分もかかるんだ
アホらしいな
しかもSA各駅停車で
56 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:59:05.23 ID:l6HQ5oBA0
渋滞ハマって電欠寸前でやっとこさSA着いたら同じようなEV沢山いて、充電に行列できてて結局バッテリー切れ。
こんなん絶対嫌だわ
76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:10:04.35 ID:afJ/Makm0
>>56
真夏や真冬なんて絶望的
酷暑や極寒だとバッテリー容量は減るからすぐに充電は底を着く
家ならまだいいけど、充電スタンドだともう最悪
冷房暖房無しで、車の中で待たなきゃならないからな
寒さに震えながら、もしくは暑さで熱中症と戦いながら充電渋滞を待つ羽目になる
それならまだ、ガソリン車の方がマシ
84 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:14:06.83 ID:bPZD6xqQ0
>>56
というか
そもそも電池の容量を絶えず気にして
絶えず充電ポイントを気にしなきゃいけない時点で
セカンドカーにしかなれないわ
90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:16:39.68 ID:ZUhhLhnW0
>>84
買い物車なら使い勝手良さそうだけど、補助金漬けな現状でも買い物車に出来そうな手頃なのが無いもんなぁ
96 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:24:28.57 ID:afJ/Makm0
>>90
買い物程度なら、日本の手頃な軽に乗っとけ
悪いことは言わないからさ
12 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:43:41.17 ID:bCVLXWld0
素早く電池を交換出来る様にしろよ
15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:34.35 ID:KBTiJwtl0
>>12
無理だよ電池ユニット自体も自動車の強度を保つ部品として使ってるんだから
105 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:30:53.01 ID:PLQM85wr0
>>12
EVのバッテリーがどんなのかを知らない奴がこれを言いがち
24 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:47:24.77 ID:3ffbnfiQ0
>>12
携帯だって昔は一瞬で交換できたのに
開発してる奴ら全員馬鹿なのかって思うわ
153 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:53:54.43 ID:ZqGDxTU30
>>24
電池の規格や形に合わせた車体開発したら車のデザインは限定されるし
畳2畳分のバカデカい電池を交換ステーションは何個保管できるねん
1日100台以上来るけど対処できるんか
154 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:55:11.10 ID:HnUrKXkH0
>>153
NIOがやってる
159 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:05.53 ID:6bFSnkS90
>>154
大赤字だけどな
169 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:00:40.16 ID:ZqGDxTU30
>>154
あれNIOの車だけだろ
全企業の車が交換式になったらデザインが共産主義国の車みたいにつまんなくなる上に
交換ステーションは客の対処できんのか
177 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:10:14.34 ID:E1U38t+f0
>>154
赤字だぞ(笑)
電気自動車のバッテリー交換式は
原理的に利益なんか確保できないんだが、アホには理解できないバカの壁なんだよな
119 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:36:39.18 ID:HnUrKXkH0
>>12
ENEOS
EV向けバッテリー全自動交換ステーションの実証実験開始
229 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 14:00:41.42 ID:BfqNwaQB0
>>119
バッテリー交換のステーション、ウチの近所に第一号のステーションが出来たが稼働してるの見た事ないw
271 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 15:42:41.33 ID:lm47Rznc0
>>119
新車で補給しにきて
弱ったバッテリーがきらた
悲しいな
283 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:10:03.53 ID:KxLvUjDr0
>>271
次々交換していく訳だから気にならんと思うけどね
新車もバッテリー抜きの値段で、納入費用に交換バッテリー料金が含まれるということになるんだろう
そして交換料金は基本料金プラス消費電力従量課金とかになるんだろう
287 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:14:48.77 ID:E1U38t+f0
>>283
台湾のバイクの交換式は
全部のバッテリーが弱って詰んでるらしいぞ
ホンダ主導の交換式は、サブスク料金が高くて不評だが
商売を継続するには、必要な料金なんだろう
意識高い系だけで支えてりゃいいさ(笑)
301 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:37:06.24 ID:KxLvUjDr0
>>287
ガソリン満タンと同じくらいの交換料金じゃないと商売にならん気はするけど時間を買うってことだな
バッテリーの検品も必要になるけど据え付けバッテリーの交換なら100万単位だからそれも必要経費ということか
21 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:46:38.96 ID:qliyfARX0
ガソリンの一番の利点は気化することなんだよな
交換する必要ないしバッテリーが重くてタイヤ減りまくることもない
148 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:49:05.41 ID:7oxyacbJ0
>>21
タイヤとサスペンションの消耗激しいだけでなく
道路へのダメージも凄まじいらしい
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:47:15.16 ID:kHCqOMp50
テスラはバッテリー交換で230万
こんなん乗るなら普通の車乗るわ
68 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:06:36.20 ID:HnUrKXkH0
>>23
平均で70万キロもつバッテリーの交換を前もって考える必要はない
160 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:11.92 ID:E1U38t+f0
>>68
平均?というのを受け入れたとして
現実にバッテリーがダメになって、高額の交換費用で愚痴ってるケースが複数あるんだが?
266 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 15:30:08.06 ID:ZxkCcfDH0
>>68
ネットに↓
↑とあったが(笑)
286 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:14:17.00 ID:VkugXw+q0
テスラくらい自分んちの規格作って
バッテリー交換式にしてもいいよね
289 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:16:49.97 ID:E1U38t+f0
>>286
EV厨房ってぜんぜん勉強しないよな
テスラは2012年に、交換式をやると発表して試作車も公開した
ガッチャン交換するリフトもお披露目してる
だがその後プロジェクトは廃止
さすがEVの第一人者、交換式は駄目だと判ったわけだ
171 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:02:58.63 ID:7RCR7IwJ0
例えば全ての車がEVだとしたら電力足りるの?
175 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:07:29.93 ID:N5ckQJYm0
>>171
足らないよ
180 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:13:44.02 ID:ZqGDxTU30
>>171
複数同時に高速充電が出来る設備だけでも
中小企業の工場並みの電力がいると言われてるからな
まぁ足らんやろや
187 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:18:08.57 ID:7RCR7IwJ0
>>175,180
じゃあさ今んとこ未来のない発明品というか
内燃機関をジェネレータにして発電するタイプのハイブリッドが理想に近いんかな
182 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:15:46.42 ID:b9UEVxiX0
>>171
日本だと停止中の原発を全て稼働させても全然足りねぇじゃん
89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:16:27.81 ID:IHdCkIM20
EVシフトはバッテリーブレイクスルーが来るかどうかの賭けでしか無いからな
中身ゴルフカートでも夢のマイカーと大喜びする途上国ならともかく
ガソリン車の利便性知った欧米先進国の人間がブレイクスルー前のゴミBEVなんかに手を出す意味がわからない
192 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:22:29.27 ID:aJRhAs190
>>89
日本の軍門、ガソリン、HVに下るのが嫌でクリーンディーゼルとか抜かして売り始めた。ヨーロッパの方がディーゼル技術が上だったから。でCO2ガーと言ってガソリン車を締め出した。
そうしたらディーゼルはPM2.5を吐き出しまくるんで都市部で深刻な大気汚染が発生。呼吸器疾患が爆増した。だからEVシフト。しかもディーゼルのせいなのにCO2が悪いと本気で思ってる馬鹿。
206 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:34:10.91 ID:Vgoi+vQK0
EVって50ccのガソリン発電機搭載しとけば軽量化できるんじゃね?
208 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:38:51.56 ID:afJ/Makm0
>>206
それはいいアイディアだな
でも、50ccの必要もなくね?
もうちょっと大きめの原動機つけようぜ
しかし、そんなシステム誰も思いつかなかったなあ
二つを上手く組みあわせてるから、名前はハイブリッドシステムってつけようか
トヨタに作ってくれってお願いしてみるわ
214 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:44:21.17 ID:E1U38t+f0
>>206
少しは計算しろって
50cc発電機ではテスラに1時間充電して30秒も走れねえよ
14 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:09.10 ID:veV/zF1i0
トヨタを潰そうと大きな声で環境詐欺ビジネス叫んだけど、誰もついてこなかったな
438 名前:名無しさん@涙目です。[sago] 投稿日:2024/05/02(木) 16:47:00.67 ID:KQaBdEqh0
>>14
そもそもトヨタと組んでたのにな
462 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/03(金) 03:05:38.15 ID:j8FHAOqZ0
>>438
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/
>トヨタは2010年にテスラと資本提携し、テスラの電池技術に基づくEV開発を進めていたが「技術に
>対する姿勢が違う」(幹部)などとして提携関係を解消。16年末までに保有株式をすべて売却
>している。
よっぽどの詐欺会社と思われたんだな
テスラ、スーパーチャージャー部門で大規模削減−自動車各社に打撃
米電気自動車(EV)メーカー、テスラは自社の急速充電器「スーパーチャージャー」チームのほぼ全員を削減した。このチームは、ほぼ全ての主要自動車メーカーが米国で利用を進めている公共の充電スタンドの広大なネットワークを構築してきた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-01/SCS0UTT0AFB400
219 [sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:50:52.71 ID:MJ75t2MT0
えっ
やめるの?
4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:41:27.68 ID:o5Otaq6O0
無理なの悟ったかwwww
36 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:50:30.70 ID:gdRtopuD0
充電規格で勝利したのでもう自社で投資して整備する必要はなくなったってこと
勝利宣言だよ
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:53:20.08 ID:FWXm/9QP0
>>36
ほんでどこが代わりにやってくれるの?
42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:51:47.40 ID:31oq1Jy60
何処もやりたがらない充電スタンド部門がEVって産業の問題点だろ
BYDもその分野には手を出さんし
160 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:11.92 ID:E1U38t+f0
>>42
そこだよね
充電スタンドで商売が成立しないのは、商売センスが有れば一瞬でわかることなのにね
66 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:03:18.20 ID:y0f9D7uH0
充電速度以前にビジネスとして成り立たない。
設備原価乗っけて家より高い電気料金を日常的に払わせるスキームがないから
71 名前:◆65537PNPSA[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:07:43.51 ID:HxTU4r4P0
専有時間が長い割に売上が少ないから、事業としては成り立たないんだよな
5 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [] 投稿日:2024/05/01(水) 11:41:41.55 ID:tyLDdhO40
1分で50L給与できるガソリンに勝てるわけない
急速でも30分かかりEV
16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:45.62 ID:S/XOj6nA0
>>5
大阪のくせに日本アゲすんなよw
世界はEVだぞ下等民族クソジャップwwwww
319 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 18:17:50.92 ID:VsSZwpLT0
>>16
世界はEVとかどこのパラレルワールドだお前?認知障害も大概にしとけよクソパヨw
111 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:32:12.10 ID:eeFZqwr90
>>5
自宅で夜充電できないと厳しいね。
あと、外の充電スポットは現状の6倍以上必要ですね。
EVの値段は新車の軽で28万円くらいとかでないとダメ。
142 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:47:12.11 ID:31oq1Jy60
>>111
それだけの充電スポットを維持する補助金の為に
ガソリン税並みか、それ以上の税金がかかりそうだな
330 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 18:57:09.36 ID:AH30FBaJ0
>>5
ガソリンの給油は、レバーを引くと燃料が流れ込むのですが、この燃料が流れ込む時間は4分までと決まっています。「4分ルール」を決めているのは消防法です。
通常車の燃料タンクは約50L位なので「4分ルール」があるので、1分あたり50/4=約12.5Lとなります。
417 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/02(木) 08:39:07.73 ID:jNZgbs800
>>330
トラックどうする?
339 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 19:25:12.25 ID:+YbdXP4z0
>>330
車持ってないみたいだから教えてやるが、1分で12Lしか出ないわけないだろw
343 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 19:29:03.52 ID:NCSzdiTC0
>>5
急速なら20分もかからないよ
412 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/02(木) 07:05:57.57 ID:uizZtb2Y0
>>343
20分もかかるんだ
アホらしいな
しかもSA各駅停車で
56 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:59:05.23 ID:l6HQ5oBA0
渋滞ハマって電欠寸前でやっとこさSA着いたら同じようなEV沢山いて、充電に行列できてて結局バッテリー切れ。
こんなん絶対嫌だわ
76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:10:04.35 ID:afJ/Makm0
>>56
真夏や真冬なんて絶望的
酷暑や極寒だとバッテリー容量は減るからすぐに充電は底を着く
家ならまだいいけど、充電スタンドだともう最悪
冷房暖房無しで、車の中で待たなきゃならないからな
寒さに震えながら、もしくは暑さで熱中症と戦いながら充電渋滞を待つ羽目になる
それならまだ、ガソリン車の方がマシ
84 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:14:06.83 ID:bPZD6xqQ0
>>56
というか
そもそも電池の容量を絶えず気にして
絶えず充電ポイントを気にしなきゃいけない時点で
セカンドカーにしかなれないわ
90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:16:39.68 ID:ZUhhLhnW0
>>84
買い物車なら使い勝手良さそうだけど、補助金漬けな現状でも買い物車に出来そうな手頃なのが無いもんなぁ
96 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:24:28.57 ID:afJ/Makm0
>>90
買い物程度なら、日本の手頃な軽に乗っとけ
悪いことは言わないからさ
12 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:43:41.17 ID:bCVLXWld0
素早く電池を交換出来る様にしろよ
15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:34.35 ID:KBTiJwtl0
>>12
無理だよ電池ユニット自体も自動車の強度を保つ部品として使ってるんだから
105 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:30:53.01 ID:PLQM85wr0
>>12
EVのバッテリーがどんなのかを知らない奴がこれを言いがち
24 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:47:24.77 ID:3ffbnfiQ0
>>12
携帯だって昔は一瞬で交換できたのに
開発してる奴ら全員馬鹿なのかって思うわ
153 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:53:54.43 ID:ZqGDxTU30
>>24
電池の規格や形に合わせた車体開発したら車のデザインは限定されるし
畳2畳分のバカデカい電池を交換ステーションは何個保管できるねん
1日100台以上来るけど対処できるんか
154 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:55:11.10 ID:HnUrKXkH0
>>153
NIOがやってる
159 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:05.53 ID:6bFSnkS90
>>154
大赤字だけどな
169 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:00:40.16 ID:ZqGDxTU30
>>154
あれNIOの車だけだろ
全企業の車が交換式になったらデザインが共産主義国の車みたいにつまんなくなる上に
交換ステーションは客の対処できんのか
177 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:10:14.34 ID:E1U38t+f0
>>154
赤字だぞ(笑)
電気自動車のバッテリー交換式は
原理的に利益なんか確保できないんだが、アホには理解できないバカの壁なんだよな
119 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:36:39.18 ID:HnUrKXkH0
>>12
ENEOS
EV向けバッテリー全自動交換ステーションの実証実験開始
229 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 14:00:41.42 ID:BfqNwaQB0
>>119
バッテリー交換のステーション、ウチの近所に第一号のステーションが出来たが稼働してるの見た事ないw
271 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 15:42:41.33 ID:lm47Rznc0
>>119
新車で補給しにきて
弱ったバッテリーがきらた
悲しいな
283 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:10:03.53 ID:KxLvUjDr0
>>271
次々交換していく訳だから気にならんと思うけどね
新車もバッテリー抜きの値段で、納入費用に交換バッテリー料金が含まれるということになるんだろう
そして交換料金は基本料金プラス消費電力従量課金とかになるんだろう
287 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:14:48.77 ID:E1U38t+f0
>>283
台湾のバイクの交換式は
全部のバッテリーが弱って詰んでるらしいぞ
ホンダ主導の交換式は、サブスク料金が高くて不評だが
商売を継続するには、必要な料金なんだろう
意識高い系だけで支えてりゃいいさ(笑)
301 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:37:06.24 ID:KxLvUjDr0
>>287
ガソリン満タンと同じくらいの交換料金じゃないと商売にならん気はするけど時間を買うってことだな
バッテリーの検品も必要になるけど据え付けバッテリーの交換なら100万単位だからそれも必要経費ということか
21 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:46:38.96 ID:qliyfARX0
ガソリンの一番の利点は気化することなんだよな
交換する必要ないしバッテリーが重くてタイヤ減りまくることもない
148 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:49:05.41 ID:7oxyacbJ0
>>21
タイヤとサスペンションの消耗激しいだけでなく
道路へのダメージも凄まじいらしい
23 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 11:47:15.16 ID:kHCqOMp50
テスラはバッテリー交換で230万
こんなん乗るなら普通の車乗るわ
68 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 12:06:36.20 ID:HnUrKXkH0
>>23
平均で70万キロもつバッテリーの交換を前もって考える必要はない
160 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:57:11.92 ID:E1U38t+f0
>>68
平均?というのを受け入れたとして
現実にバッテリーがダメになって、高額の交換費用で愚痴ってるケースが複数あるんだが?
266 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 15:30:08.06 ID:ZxkCcfDH0
>>68
ネットに↓
テスラのバッテリー交換
— 藤井マシュー (@mashu0504) July 16, 2023
約230万の請求きました??
認定中古車購入して3年たち車検も受けて何も問題なく乗ってましたが
いきなりバッテリー不具合になり
充電が出来なくなり
230万払って交換するしか方法がないと言われてます笑
テスラの中古検討中の方
注意が必要です!#テスラ #中古 pic.twitter.com/LqhVwbxHis
↑とあったが(笑)
286 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:14:17.00 ID:VkugXw+q0
テスラくらい自分んちの規格作って
バッテリー交換式にしてもいいよね
289 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 16:16:49.97 ID:E1U38t+f0
>>286
EV厨房ってぜんぜん勉強しないよな
テスラは2012年に、交換式をやると発表して試作車も公開した
ガッチャン交換するリフトもお披露目してる
だがその後プロジェクトは廃止
さすがEVの第一人者、交換式は駄目だと判ったわけだ
171 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:02:58.63 ID:7RCR7IwJ0
例えば全ての車がEVだとしたら電力足りるの?
175 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:07:29.93 ID:N5ckQJYm0
>>171
足らないよ
180 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:13:44.02 ID:ZqGDxTU30
>>171
複数同時に高速充電が出来る設備だけでも
中小企業の工場並みの電力がいると言われてるからな
まぁ足らんやろや
187 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:18:08.57 ID:7RCR7IwJ0
>>175,180
じゃあさ今んとこ未来のない発明品というか
内燃機関をジェネレータにして発電するタイプのハイブリッドが理想に近いんかな
182 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:15:46.42 ID:b9UEVxiX0
>>171
日本だと停止中の原発を全て稼働させても全然足りねぇじゃん
89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 12:16:27.81 ID:IHdCkIM20
EVシフトはバッテリーブレイクスルーが来るかどうかの賭けでしか無いからな
中身ゴルフカートでも夢のマイカーと大喜びする途上国ならともかく
ガソリン車の利便性知った欧米先進国の人間がブレイクスルー前のゴミBEVなんかに手を出す意味がわからない
192 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:22:29.27 ID:aJRhAs190
>>89
日本の軍門、ガソリン、HVに下るのが嫌でクリーンディーゼルとか抜かして売り始めた。ヨーロッパの方がディーゼル技術が上だったから。でCO2ガーと言ってガソリン車を締め出した。
そうしたらディーゼルはPM2.5を吐き出しまくるんで都市部で深刻な大気汚染が発生。呼吸器疾患が爆増した。だからEVシフト。しかもディーゼルのせいなのにCO2が悪いと本気で思ってる馬鹿。
206 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:34:10.91 ID:Vgoi+vQK0
EVって50ccのガソリン発電機搭載しとけば軽量化できるんじゃね?
208 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 13:38:51.56 ID:afJ/Makm0
>>206
それはいいアイディアだな
でも、50ccの必要もなくね?
もうちょっと大きめの原動機つけようぜ
しかし、そんなシステム誰も思いつかなかったなあ
二つを上手く組みあわせてるから、名前はハイブリッドシステムってつけようか
トヨタに作ってくれってお願いしてみるわ
214 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/01(水) 13:44:21.17 ID:E1U38t+f0
>>206
少しは計算しろって
50cc発電機ではテスラに1時間充電して30秒も走れねえよ
14 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/01(水) 11:44:09.10 ID:veV/zF1i0
トヨタを潰そうと大きな声で環境詐欺ビジネス叫んだけど、誰もついてこなかったな
438 名前:名無しさん@涙目です。[sago] 投稿日:2024/05/02(木) 16:47:00.67 ID:KQaBdEqh0
>>14
そもそもトヨタと組んでたのにな
462 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/03(金) 03:05:38.15 ID:j8FHAOqZ0
>>438
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/
>トヨタは2010年にテスラと資本提携し、テスラの電池技術に基づくEV開発を進めていたが「技術に
>対する姿勢が違う」(幹部)などとして提携関係を解消。16年末までに保有株式をすべて売却
>している。
よっぽどの詐欺会社と思われたんだな
トリリオンゲーム(9) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.05.03
池上遼一(著), 稲垣理一郎(その他)
小学館 (2024-04-30T00:00:00.000Z)

¥759
小学館 (2024-04-30T00:00:00.000Z)

¥759
ダークギャザリング 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2024.05.03
近藤憲一(著)
集英社 (2019-06-04T00:00:00.000Z)

¥502
集英社 (2019-06-04T00:00:00.000Z)

¥502