765 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:05:56.60 ID:7QC4OPep
795 名前:既にその名前は使われています [sage] 投稿日:2024/11/10(日) 15:16:00.57 ID:ZaFmg14F
>>765
ほへー、すんごい
772 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:45:36.86 ID:KLjSq1Yf
>>765
こう言うの大好き
766 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:13:43.74 ID:xql5EZ3y
>>765
なんか全部見てしまった
771 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:40:06.14 ID:3MzZYxdZ
酒造りかと思ってたら違った
811 名前:既にその名前は使われています [sage] 投稿日:2024/11/10(日) 16:14:53.20 ID:easSzRXZ
>>765
これがニッキ紙だよな
817 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 16:47:42.34 ID:JnX2CDqE
>>765
火紙かー
働き者だわ
773 名前: 警備員[Lv.20][sage] 投稿日:2024/11/10(日) 10:46:23.70 ID:jXb+T6C3
叩いて
池に入れて
灰汁で柔くして
灰汁を川で洗い流して
池に入れて腐らせて
繊維出して
潰して
のり混ぜて
すいて
乾かして
完成?
796 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 15:23:42.00 ID:Bn1ettgD
>>765
紙が高級品だったのも頷ける
大変すぎ
769 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:25:12.32 ID:UTp/kTUF
竹で作ると違うのかな
793 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 14:43:36.23 ID:eFj5ccm8
竹紙
主として中国の江南や四川省などで作られ、
東南アジアにも存在する。
日本にも平安時代までに伝わり、
和紙の一種として現代に至るまで作られている。
薄く破れやすいが墨引が良く、
虫に対して丈夫なために書画に用いる紙として
文人たちに愛された。
794 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 14:51:09.38 ID:v4q7p/+Z
虫食いに強いってのは確かに当時としては大きいか
775 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 11:07:54.10 ID:nhU9qTxj
一つ一つの動作は手慣れている感じなのに
服がどう見ても普段の作業着ではないのは
やっぱ気合い入れて撮影に望んだからなのだろうかw
767 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:14:25.53 ID:lfiSgWrl
>>765
メンマ作りじゃなくて良かったこんな年月かかる作り方誰が考えたんだろうな
795 名前:既にその名前は使われています [sage] 投稿日:2024/11/10(日) 15:16:00.57 ID:ZaFmg14F
>>765
ほへー、すんごい
772 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:45:36.86 ID:KLjSq1Yf
>>765
こう言うの大好き
766 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:13:43.74 ID:xql5EZ3y
>>765
なんか全部見てしまった
771 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:40:06.14 ID:3MzZYxdZ
酒造りかと思ってたら違った
811 名前:既にその名前は使われています [sage] 投稿日:2024/11/10(日) 16:14:53.20 ID:easSzRXZ
>>765
これがニッキ紙だよな
817 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 16:47:42.34 ID:JnX2CDqE
>>765
火紙かー
働き者だわ
773 名前: 警備員[Lv.20][sage] 投稿日:2024/11/10(日) 10:46:23.70 ID:jXb+T6C3
叩いて
池に入れて
灰汁で柔くして
灰汁を川で洗い流して
池に入れて腐らせて
繊維出して
潰して
のり混ぜて
すいて
乾かして
完成?
796 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 15:23:42.00 ID:Bn1ettgD
>>765
紙が高級品だったのも頷ける
大変すぎ
769 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:25:12.32 ID:UTp/kTUF
竹で作ると違うのかな
793 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 14:43:36.23 ID:eFj5ccm8
竹紙
主として中国の江南や四川省などで作られ、
東南アジアにも存在する。
日本にも平安時代までに伝わり、
和紙の一種として現代に至るまで作られている。
薄く破れやすいが墨引が良く、
虫に対して丈夫なために書画に用いる紙として
文人たちに愛された。
794 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 14:51:09.38 ID:v4q7p/+Z
虫食いに強いってのは確かに当時としては大きいか
775 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 11:07:54.10 ID:nhU9qTxj
一つ一つの動作は手慣れている感じなのに
服がどう見ても普段の作業着ではないのは
やっぱ気合い入れて撮影に望んだからなのだろうかw
767 名前:既にその名前は使われています [] 投稿日:2024/11/10(日) 10:14:25.53 ID:lfiSgWrl
>>765
メンマ作りじゃなくて良かったこんな年月かかる作り方誰が考えたんだろうな
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第一部「兵士の娘I」 (TOブックスラノベ)
posted with AmaQuick at 2024.11.25
香月美夜(著), 椎名優(イラスト)
TOブックス (2015-01-25T00:00:00.000Z)
¥1,045
TOブックス (2015-01-25T00:00:00.000Z)
¥1,045
焚書されずに古文書が残ってるのが大きいね