1 名前:muffin ★[] 投稿日:2024/12/29(日) 16:45:01.72 ID:RCYyvYZB9
職場に向かう朝の電車の中では、スポーツ新聞で前夜のプロ野球ナイターの裏話を読み、帰りは夕刊紙の政治批判で留飲を下げたり、お色気小説でニヤニヤ......というのが、平成半ばころまでのサラリーマンの通勤風景だった。

そんな即売紙(主に駅売店やコンビニで販売される新聞)が存続のピンチに追い込まれ、2025年1月末で夕刊フジは廃刊、東京中日スポーツは紙の新聞をなくして電子版だけになる。いずれも部数減と用紙代・印刷代などの制作費や配送費の高騰で、発行・販売を続けることが難しくなったためと説明している。

631万部→192万部
どのくらい減っているのか。日本新聞協会によると、2000年は約631万部あったスポーツ紙は、23年には約192万部とほぼ3割に激減、夕刊紙もそれに近い減り方と見られる。

部数減のいちばんの理由は、みんながスマートフォンを持つようになったことだ。スポーツ紙や夕刊紙はさまざまな情報を得るだけでなく、電車の中での"退屈しのぎ"という役割も大きい。しかし、スマホがあれば速報ニュースもびっくり仰天の芸能スキャンダルも流れてくる。テレビも見られるし、ゲームもできる。SNSで友だちとメールでおしゃべりしてもいいから、電車の中で退屈することがない。新聞や週刊誌はすっかりお株を奪われてしまったのだ。

有料で割高というのも、"離れ"を広げた。かつては、即売紙のライバルは競合他紙ではなく、缶コーヒーといわれていた。値段は同じくらいで、駅のホームでどっちを買おうか迷ったサラリーマンが、缶コーヒーを買ってしまったら、新聞の方はパスされる。そのライバルの缶(ボトル)コーヒーはいま1本100〜140円だが、スポーツ新聞は1部160円、夕刊紙は180円である。価格競争でも負けてしまっている。

生き残れる紙媒体とは?
(中略)
では、このままスポーツ新聞や夕刊紙は消えていくのだろうか。夕刊紙の経営幹部は「紙媒体としては先細りもいいところですよ。でも、ニュースや実用情報、企画もの、ライトノベルなどの記事提供媒体としては生き残れる。スポーツ新聞では2紙、夕刊紙はうちの1紙ですかね」とニヤリとした。さて、次はどこだろう。

全文はソースをご覧ください

スポーツ紙」2000年から3割減った スマホで読めるし缶コーヒーより高い...誰が買うの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/192a51bb80180b749621305ea229f1731e6a0881
12/29(日) 16:00


298 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:45:22.58 ID:s/U2qott0
7割も減ってんだ


20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 16:49:26.51 ID:JmajuTwO0
紙媒体は消えていく運命


25 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 16:50:07.40 ID:fddxcPR+0
電車で新聞読んでるやつ、めっきり見なくなったもんな


32 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 16:50:58.68 ID:kHG01Ghr0
新聞全般がオワコンでしょ
毎月3000円以上だっけ、そんな金払ってバイアスかかった情報仕入れるなんて愚かすぎる


47 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 16:55:07.65 ID:qsoPvD+00
新聞自体が斜陽産業だからな
大幅縮小してポータルサイトに記事を買ってもらって何とか存続出来るとかじゃないかな
みんなスマホ持ってる時代になった以上はもう売れないわ
飲食店ですら新聞自体もう不要として購読やめてってんじゃないか?


74 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 16:59:48.38 ID:jca13qYk0
>>47
夕刊フジは廃刊だけど、結局ネットのzakzakも一緒に終わる
ネットだけじゃいまの規模を維持できない


210 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:25:29.08 ID:71LbD2JF0
今は日本人スポーツ選手が海外で活躍する時代だけどスポーツ紙の記者は現地取材なんてほとんどやってないだろうな


137 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:12:23.87 ID:cTe5gtvj0
東スポなんかアクセス数稼ぎの翻訳記事ばかり
楽な商売だぜ


183 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:19:11.27 ID:sziGynkd0
スポーツ紙のWeb版がゴミ情報流して邪魔なのどうにかして スポーツ紙ごと消えて


68 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 16:58:49.05 ID:DwFrIzo20
サンスポ毎日買っている。コアな競馬ファンは必ず買っているのでスポーツ紙はなくならない


75 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:00:00.99 ID:Tp76Gm4Z0
>>68
競馬やってる人たちって中高年が多いしその人達がいなくなると存続危機が


118 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:08:55.99 ID:ZPkJpn0+0
競馬新聞くらいかね
紙媒体で生き残れるのは


203 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:23:45.82 ID:aMx9GQJm0
主力は競馬民かな
紙媒体の方が書き込みしながら検討できるからね
専門誌よりは安いし


232 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:30:06.58 ID:fr/y54pd0
>>203
競馬が主力ならその競馬をやる人間すらもう激減してるって数字だなこれは


244 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:33:04.18 ID:6FPu7XgY0
>>232
競馬の方は売り上げが今年増加でやる人間が増えてるぐらいだから、完全に新聞が売れてないだけ


259 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:36:36.26 ID:fr/y54pd0
>>244
ならばもう競馬にも必要無い完全に役目を終えた媒体って事でしかない
早晩有名どころがバンバン廃刊になるんだろうな少なくとも紙廃止は時間の問題


128 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:10:58.22 ID:xaRL7bLp0
子供たちが習字の時に学校に新聞持っていくからとりあえずうちは辞めずに新聞取ってるわよ

毎朝ポストに入ってても何の害もないしね

子供が使うんだけど新聞ある?あるなら頂戴と連絡してくるママの方にはなりたくない


138 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:12:38.31 ID:w5CjltN90
>>128
擁護してるんだか貶しているんだか


122 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:09:17.38 ID:tIKvMXgl0
誰が買うのって192万人も買ってる
ヤフーニュースで広告収入もあるだろうしゴミクズYouTuberや中川祥子や工藤静香みたいな芸スポ+タレントをネタにしてればいいんだしスポーツ紙は別に困ってないだろ


134 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:11:20.01 ID:rNgBPKo30
これ発行部数だろ
売上はせいぜい半分
悲惨だよ
最大の日刊スポーツですら20万部切りそうだという話だから
サンスポとかスポニチ、デイリーは5万部前後なんじゃないか


369 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 18:00:41.30 ID:5lOF2qMe0
>>134
5万じゃYouTubeの銀盾も貰えんなw


263 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/12/29(日) 17:37:33.60 ID:+H/jw4B10
新聞の売上高は減少しており、過去10年で5000億円以上下回っている
購読者の半数以上が60代以上


265 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:37:55.24 ID:UODwmMFk0
近所のマックがコーヒー1杯で粘る年寄りだらけなんだけど、ジジイはスポーツ新聞読んでるからな。
あいつらスマホも怖くて使えないし。


254 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/12/29(日) 17:34:43.92 ID:OK+w0Urq0
関東だがトーチュウが逝って、
ニッカン、スポニチ、サンスポ、報知、デイリー、東スポの6紙になるな

どこが長く生き残れるか


たいようのマキバオー 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
つの丸(著)
集英社 (2007-08-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
¥528