1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 09:57:41.46 ID:oNcnj+WW0
1

2

3

2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 09:57:50.83 ID:oNcnj+WW0
マジか…


390 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [SA][] 投稿日:2024/12/31(火) 13:49:53.30 ID:3i67H5vm0
トップガンみたいにゴムみたいなのをはっておけなかったのかな
飛行機止めるやつ


393 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 13:50:32.96 ID:WX7jkwpB0
>>390
旅客機サイズでは無理


402 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 13:52:20.32 ID:gGuz8JAJ0
>390
あれは戦闘機を受け止めるもの
ジェット旅客機を受け止めるほどの性能はないかと


4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 09:58:57.75 ID:oJZ+UuNa0
こういうオーバーランを想定した飛行機止めだろ


16 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:05:28.95 ID:3wb9x0+T0
>>4
コンクリww


39 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:16:05.93 ID:fvYVifcU0
>>4
飛行機止め 乗客全員コロシテでも止めてみせる!!


71 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:37:42.76 ID:MZ6ZHJfW0
>>4
務安国際空港でマップを検索するとわかるが、少なくても700mは障害物がなく、800mほど離れた場所にトンモリ海水浴場がある程度だな。


145 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 11:14:10.25 ID:zB+AOteQ0
>>4
羽田オーバーラン対策に新技術 国内初、アレスティングシステム採用
https://www.daily-cargo.com/news/aviation/2020/01/133642/

EMAS



81 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:41:52.21 ID:rfHyXi/v0
この専門家とやらも後出しでウダウダ言ってないで未然に防げよ
専門家が聞いて呆れる
差ちゅう心のカケラもないんだろうな


84 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:42:38.60 ID:JpvUGEhb0
>>81
マトモな専門家は儒教精神に合わない


100 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:53:51.07 ID:gGuz8JAJ0
>81
制度上、勧告はできても強制はできない
韓国は途上国だから「できないからやらない」で安全基準を無視できてしまう


185 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 11:35:37.97 ID:DIOkf86J0
>>81
>差ちゅう心のカケラもないんだろうな

え?なんて?


220 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 11:56:40.09 ID:f7giryqQ0
>>185
羞恥心って言いたいんだろうなぁ


253 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 12:25:30.35 ID:TvfBESbS0
滑走路が短すぎる気もする
壁が頑丈すぎる気もする
もっと滑走路長くて壁が弱かった良い具合に止まったのでは?


258 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 12:28:12.07 ID:Ct1tK0ho0
>>253
滑走路の終わりの方に降りてんだから長さの問題じゃない


261 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 12:28:54.55 ID:yePDw4mi0
>>253
5000mでも3000mでも1200m地点に着陸すりゃ一緒だろ


259 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 12:28:12.22 ID:Xb3jkhDw0
>>253
どっかの報道では
滑走路の半分近くまで進んだところで胴体着陸始めたらしい
滑走路の一番手前から着地してればワンチャン
パイロットの腕も悪かったんだろう


266 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 12:32:11.44 ID:PvCWlHAf0
>>259
それは恐らくフラップが降りなかったことで着陸速度が十分に落とせないままのアプローチになったからだろう。
速度が落ちない状況で地表スレスレの高度沈下を制御するのは想像しただけでも難易度MAXだろうと思う。

もっと北側から余裕を持って高度沈下すれば良かったのかもしれんが、そうすると今度はフラップが降りてない機体で市街地の地表スレスレで高度制御せねばならないわけで。


72 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:38:06.02 ID:h/Ufryaw0
この壁がなかったら助かったんかね?


76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:39:06.53 ID:zhho+cO60
>>72
壁がなかったら敷地外の人達「も」被害にいあってたかもね


80 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:41:02.66 ID:qrwU5u8w0
>>72
ゴーアラウンドのために加速してたしどうだろうな
浮上出来ればなんとかなったかもしれないけど飛べなかったらどっちにしろ爆発してたんじゃね


89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:49:38.19 ID:hsLoJ/GF0
>>72
あとで機体が大きく破壊されるかもしれないけど、時速200キロで壁に突っ込むよりはマシ


91 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 10:51:03.98 ID:MZ6ZHJfW0
>>72
務安国際空港でマップを検索した感じだと、500m程度は問題なく、そこから田舎道を突っ切って800m先の海水浴場に到達する。
飛行機の速度を考えると、運の悪い何台かを巻き込んで海水浴場の砂浜で停止、何人かの死者は出すが生存者はそこそこいるってな感じに思えた。


94 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/12/31(火) 10:52:53.20 ID:2GvFX3vC0
>>72
あの滑走路の先はこうなってる
向こうには海がある
4


484 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 14:34:43.84 ID:Dds2Kt5y0
急旋回して水平に着陸できるのに両翼に異常あったってこと考えられるの?


487 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 14:37:28.22 ID:h+2A5WWx0
>>484
油圧系統が完全にイカれてる感じだけどな まぁ整備不良だよ


515 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/12/31(火) 14:55:03.37 ID:ykt294D60
>>484
かなり正確に操縦出来てるから謎。
エンジンの推力が危険レベルなのかもしれない。
それは外から見てもわからない。



CREWでございます! スチュワーデスお仕事日記
御前モカ(著)
秋田書店 (2016-06-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6
¥440

CREWでございます! 緊急脱出に備えるためのハンドブック
御前モカ(著)
秋田書店 (2024-06-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8
¥550