1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/01(水) 23:57:44.45 ID:9MP1rfBV0
ぼくが子供の頃30年でなくなるって言われてたし

ソース
https://jp.reuters.com/markets/commodities/XDKHTJ55HBP63JBW3VZHO6UQ5E-2024-12-31/


2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/01(水) 23:58:07.13 ID:3CDUjzMK0
しないよ


3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/01(水) 23:58:07.35 ID:YIeghFMb0
そろそろなくなるよ


7 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 00:01:48.81 ID:Odi0rp5K0
技術の進歩でいままで採掘できなかったところから石油をとれるようになるから多分人類が滅ぶまで枯渇しなさそう


34 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:15:19.57 ID:8Xq/l1cl0
大陸プレートが動いてる間はどこからでも原油出てくるから無尽蔵にあるよプレートの動きが止まったら原油も取れなくなるけどその時は地球の生き物は死滅するから気にしても意味ない


9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:02:31.24 ID:+ExJt3ZV0
今の技術で採算が取れる原油があと何年で無くなるって話しだからね原油の総量のことでは無いから石油が無くなることは無いよ


243 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 08:29:28.15 ID:fbG5vlW10
>>9
しっくりきた


263 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 09:08:19.50 ID:VPBmr4+x0
>>9
だからあと何年なんだよ笑
どいつもこいつもネットで聞き齧った知識を披露するだけ笑
その先も考えろっての


296 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 10:47:21.55 ID:8xHVfOu40
>>263
最低でもある200年はもつ


187 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 06:12:01.54 ID:Ogp8AqrC0
枯れたと言われる油田でも採掘技術や探索技術が上がると使えたりするんだよね
可採年数はあくまでも現時点の技術採掘で採算があう、かつ把握出来てる量での年数だけだよ


68 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 00:42:09.89 ID:JMe4+8oh0
プロジェクトXで「起死回生 アラビアの友よ〜巨大油田に挑む〜」って誰もが見放した油田?を日本が掘削に成功みたいなやつを見たわ


38 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:17:59.29 ID:mBzQBX/+0
習ったのは恐竜時代の樹木って聞いたが違うんだな


279 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 09:50:56.57 ID:g9cQj90q0
>>38
樹木は石炭じゃね?
石炭はちゃんと樹木の証拠があるけど石油は分からんって学研まんがひみつシリーズで読んだw


31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:13:04.01 ID:KehrtQgq0
石炭は燃える石でその通りだけど、なんで石油は石の油なんだ?
石じゃないだろ?


168 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 04:38:02.28 ID:QfrRtoYm0
>>31
「化石」からの呼び名由来説、どちらも化石燃料
石炭、化石の炭
石油、化石の油


27 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:11:59.31 ID:Isob4vs10
動植物の死骸が原料じゃないよね


119 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 01:46:44.69 ID:1TSIhwSA0
>>27
俺もそう思う。マントルとかの境目でガンガン石油が発生してると思う。よって地球の核が冷めない限り作られ続けると思ってる。


124 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 01:59:36.78 ID:WnNnVb4R0
>>27,119
なぜかカンブリア紀以前の岩盤に大油田があったりするしね


54 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:32:13.71 ID:0PseEYb20
石油が生物由来ってのが間違ってるからな
炭素を多く含む岩盤が地球内部の圧力で液化したのが石油
つまりマントルが対流してる限り無限にある


120 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 01:47:21.67 ID:1TSIhwSA0
>>54
あ、あったわ、同じ意見。


73 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 00:43:42.21 ID:nNMfeoT10
>>54
そう言えば
ナチスドイツが石炭から代用石油を精製してた


132 名前:名無しさん@涙目です。[sagenowar] 投稿日:2025/01/02(木) 02:18:12.72 ID:hNzh1dPe0
>>54
生物起源説と非生物起源説があり現在は前者が優勢
後者はロシア人が主張し始めた
間違っているというのが間違っている


106 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 01:30:39.70 ID:6xV5L5ij0
石油がなくなるとか二酸化炭素とかオゾンとか全部なくなるぞ危ないぞ詐欺だからな
EV車なんて愚の骨頂


240 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 08:22:34.98 ID:N1vbh6Hx0
ガソリンより電気だー!って言ったってその電気つくってるの石油だからね


245 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 08:39:06.07 ID:OUSgWb090
>>240
やめたれw


247 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 08:42:10.28 ID:tr3xmFBj0
>>240
製造と廃棄の過程を無視してエコであることを自慢してくる人たちでもある


248 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 08:43:08.02 ID:tLwclbss0
>>240
電気は石油以外でも作れるからまだいいんだよ
プラスチックとか潤滑油・作動油とかは代替が効かない(コスト的に)


254 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 08:48:29.74 ID:OUSgWb090
>>248
あそっか
潤滑油作れなくなったら金属系機械系全部だめじゃんね


316 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 11:58:00.63 ID:3GViLWxK0
>>254
合成油で代替出来るが
エンジンオイルで大体価格は2~3倍
それも原料今は石油由来だから安い方

カネカがやってる生物由来でとかの原料に100%置き換えできても
コストは当初は10倍くらいで落ち着いてら5~6倍くらいになんじゃね?


359 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 20:11:03.24 ID:C0SaUT0u0
日本にも採掘できる資源があるけど、開発すると政治的経済的ににかえって困ったことになるから
やらないっていう話は本当なのか


362 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 20:19:27.64 ID:69HNVbFW0
>>359
秋田の沿岸辺りはあるだろ


363 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 20:58:52.23 ID:tLwclbss0
>>359
関東平野の地下に巨大なガス田があるけど採掘すると地盤沈下するから採れないって話は見たことある


367 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 21:22:29.49 ID:m1qmPnf/0
>>359
採算的なものが大きいのでは?
新潟、静岡あたりでは昔原油を採掘していた
秋田の八橋油田、申川油田は今も細々と操業している
静岡の相良油田は世界的にも希な超軽質油で漉すだけで動くエンジンがある程


19 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:08:14.24 ID:nxiwUXur0
色んなところに分布してるけど品質的に違いは無いんだろうか
サウジの石油は純度が高く良質とか


52 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 00:29:58.36 ID:rBz53DUt0
>>19
静岡で世界最高品質の原油が出るよ
ほぼそのままエンジン動かせる


244 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 08:32:15.79 ID:sx8rlN130
>>19
大アリだよ
世界最大の石油埋蔵量を誇るのはサウジじゃなくてベネズエラ。南米のベネズエラ。
現在判明してる世界埋蔵量の18%を占める石油大国

なのにド貧乏国家なのは、石油の質が悪いからに他ならない
アスファルトのような超重質らしく、精製するのにいめちゃくちゃ手間と金が掛かる


18 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2025/01/02(木) 00:07:52.44 ID:j6mfSu9+0
そんないっぱいあるならガソリン10円とかヤスーくしろよ(´ω`)


272 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 09:39:40.88 ID:3GViLWxK0
>>18
opecに言え


194 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 06:41:37.08 ID:Chl85cFn0
>>18
掘るのはお金がかかるんだよ


297 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 10:47:49.22 ID:7TXswUtM0
>>18
その値段で掘れるところだともう枯渇してる


123 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/01/02(木) 01:57:39.52 ID:Cs1fj+J60
安価に掘れるのが一部地域に集中してるのはなぜなんだぜ?


133 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/01/02(木) 02:20:52.10 ID:tdGHkxk70
>>123
温泉と一緒なんだぜ。
地表近くに出てる地域とそうでない地域があるだけなんだぜ。



このなかに石油王がいます1 (単行本コミックス)
竹葉 久美子(著)
KADOKAWA (2020-01-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2
¥701