1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 15:59:44.88 ID:R1x3oEOH0
 仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を
3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

【写真】「生鮮館むらぬし」の野菜売り場

 むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

 原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで
商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

 来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、
お客さまの生活を応援する」とした。

 経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

 村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c


3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:00:48.38 ID:2D/s6FQ60
日本人なら現金よな


8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 16:02:35.27 ID:9hG9vJ800
ペイペイの読み取り端末バラマキ商法に騙されたな


16 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:04:26.07 ID:59gsTFNE0
>>8
やり方変わらないな


521 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 22:24:02.91 ID:FUcqLkGL0
>>8
Yahoo!BBのADSLモデムバラマキと同じだw
さすがSB


4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:00:54.83 ID:GCOZuVwH0
客にセルフ精算(現金のみ)が一番スマートかもな


9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 16:02:44.65 ID:19V7NrVB0
現金払いめんどくせーしポイントもつかなくなるからって離れる客が3パーセントくらいは居るんじゃねーの


22 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:05:25.07 ID:YzCsXCG/0
>>9
そんな客は要らんのです


201 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:10:35.94 ID:XdbVVHxE0
>>9
現金払いでもポイントは付く店付く。


25 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 16:05:51.54 ID:RmRDAWhR0
>>9
1円安いからって遠くから来る人が4%ぐらいいるんじゃね


5 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2025/03/09(日) 16:01:08.63 ID:fsZZLtvn0
まあいいんじゃね
カード使えない店使うかと言うと微妙だが
他に売りがあるなら黙ってても客は来るだろ


43 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:12:14.08 ID:Km670thc0
3%値上げしても良いから、キャッシュレスは継続しろ。 現金は不便すぎる。


284 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 17:45:07.84 ID:emF+vL9L0
>>43
他所行け


352 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 18:28:06.95 ID:OXmG5kup0
>>43
あんたはよくても他はダメだって声があれば成り立たないだろうよ
嫌なら他に行けよ


494 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 21:48:50.09 ID:vL0B9snH0
>>43
俺もこれ派だけど、そういう人はこの店には行かなくなるだけ
多分、お互いそんなに困らない


11 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:03:25.19 ID:YzCsXCG/0
地方ローカル店は現金払いで良いよ
ラッキーピエロやインデアンカレーも基本現金払い


38 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:10:05.57 ID:XhWFvxD20
>>11
地方とかこんな大掛かりな決算システムにせずとも
従来の独自のポイント管理システムやってるはずなので
そっちで電子マネーぽく行けばいいのにと思う

全額電子マネーが無理なら小銭だけでも
ポイントカードに入れる感じで


216 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:15:54.36 ID:DMJmZzmZ0
ひょっとして店にとってキャッシュレスってメリット無いんじゃね?


222 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:17:37.89 ID:R1x3oEOH0
>>216
店の規模による。大型店だと確実な入金が決まっている・囲い込めるで良い。
小規模店はない。


228 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:18:35.21 ID:DMJmZzmZ0
>>222
なるへそ


497 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:53:40.44 ID:iecnI+We0
もっとキャッシュレス化すれば手数料も安くなるんだろ
頑なに使わない年寄りが悪い


500 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:55:56.44 ID:EyYcFcCD0
>>497
どうかな
安くならないと思うよ


502 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:59:07.82 ID:48KhdcPQ0
>>497
政府に言われない限り絶対にならないよ
逆に上がるかもね
既にインフラみたいなもんだしさ


35 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/03/09(日) 16:08:23.88 ID:fFwZeXXE0
なんで日本だけこんなに店側負担が大きいの?


45 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:12:33.70 ID:XhWFvxD20
>>35
日本人がリボ払いとかでお金払わないかららしいよ

システム利用する客と店なんだが客側はシステムを通して
ポイントだけ回収していって手数料とか金利を落とさないのが
おおいとかで結局店側へ負担がいくのやろ


252 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:25:14.11 ID:EaSBgLHs0
>>45
日本人が賢いのがいけない
アメリカとか馬鹿だからリボ払い使いまくってるから手数料でももうける必要がない


285 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 17:45:19.56 ID:JRYRa1/+0
>>252
そう言うことか。
アメリカの手数料って0.5%とかだっけ?


108 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:30:37.74 ID:Ke6JEm880
>>45
むしろ、金利目当てのビジネスモデルがおかしいだろ


157 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:54:15.26 ID:XhWFvxD20
>>108
おかしいというか新自由主義の行き着いた先はそれしかないから
携帯電話会社まで乗り込んでやってるんだし

とっくにディストピアなので罠にハマらないようにしないとね
上で否定的に書いたのはそういうことよ


69 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:18:50.85 ID:5TIaPfFy0
今から日本でやるのは無理だろうけど、
もしまだキャッシュレス決済とかやってない国があるなら、国営で1つだけのキャッシュレス決済会社作ってそこが手数料0円でやったほうがよくね?


83 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:23:09.84 ID:YzCsXCG/0
>>69
理想的だけどサイバー攻撃されそう


71 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:19:22.98 ID:XhWFvxD20
>>69
インドはそんな感じだったな
日本は無理


91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 16:26:22.72 ID:kbS7Melk0
>>69
それに近いBankPayがあるんだけど
使える店舗も少なくて
銀行側でも自社独自の決済を使わせたくて、BankPayを使うための手続きには窓口に行かなければならなかったりするんだよ

みんな自社囲い込みのために顧客に不便を強いる企業努力